数え日となった今日27日、皆様もお忙しく過ごされていると思う。月曜日に無事に角川俳句鼎談の三回目の収録を終えた。(もう角川「俳句」一月号発売されそこから連載)今回は角川本社近くのお店で一席設けて頂いた。
今回は十二月ということもあり下調べが不十分だったのが反映してしまい反省しきり。いつも以上に横澤放川さんのお話が勉強になり、司会の抜井諒一さんも流れるように句評を。
そして本来の月曜の私の日課である(自律神経のために)整骨院と久々に開店の日に寄れた朝霞のトーキングブックへ。トーキングブックはおいもとほん、というお店で絵本などアートな新刊本以外に古書、お芋の手作りお菓子も販売。店主がとても柔らかな笑顔で対応してくださり、時を忘れ撮影も忘れてしまった。ちょうど焼き芋が始まっており、小さいのを買って帰宅後完食。美味。
日月休み。期間限定にて壷焼き芋
火曜木曜土曜11時〜13時 14時半〜18時
朝霞市溝沼1-4-17(朝霞駅南口バス通りを左手に市役所見ながら真っ直ぐ、本町一丁目信号渡って右斜め方向に見えます)
https://talkingbook.theshop.jp/
浜崎農業交流センター
そして今日は生協を待つ間に大掃除ならぬ中掃除をして、受け取って昼休憩に戻った家人と昼食。そこから私一人でウォーキングを兼ねて黒目川の先の浜崎農業交流センターへ。この距離で小一時間歩いても7500歩数である。そこに家事換算の歩数と1500回のトレーニングを足して一万歩に。
今日も白鷺がいた。三羽も。横にピユーイと鳴きながら鴨たちも。
近づいたら逃げたが、雀がたくさん。
歩いているともう四半世紀も暮らす朝霞の町が愛おしく思えてくる。
娘たちが幼い頃は年に一度川遊びに小学校から申し込んで、保険に入った上で川の案内人と共に遊ぶという厳しいものだった。今こうやって緩んでいるから事故が多発するのでは?朝霞市長はお子さんが長女と同級生なので、これを読んでくれているといいな。
上の朝霞台駅から東洋大学方面に渡る橋の向こうには、母が最期にいたTMGが。この個室から我が家方面をベッドに腰掛けて見ながら、母が食事をしていたことを思い出す。
したの真ん中の塔は消防署。
朝霞台の東上線と北朝霞の武蔵野線(駅で交差する)があるので徒歩圏にたくさん高架橋があって電車が良く通る。寝る時に寝室からも0時に通る貨物列車の汽笛が聞こえるのがたまらなくいい。(夫は乗り鉄、私は元プチ鉄子)
祖母宅が横浜で、元実家が港区だったのに、板橋区、朝霞とどんどん海が遠くなる、と悲しくコロナ禍につい横須賀に部屋を持ってしまった。(月一くらいしか行けていない)だが、落ち着いて見れば、埼玉県は日本でもっとも川の多い県。川と土手と電車と夕焼け。最高の物悲しさで私に迫ってくるではないか。
こういう埼玉の景色をしっかり詠み込むと、生前の母から嫌がられていた。いつか赤坂に戻ってくると信じていたのかもしれない。
俳人協会には埼玉県支部のお仲間がいて世話人会のみならず事務局会議でよく集まっている(朝霞からは遠方の桶川)。色々な主宰方と意見交換の出来る貴重な場でもあり、自分の居場所だとホッと出来るアットホームな雰囲気もある。
朝霞市内には私が篠主宰継承前まで所属していた「ににん」岩淵喜代子元代表宅もある。我が家は黒目川左岸だが、喜代子氏のお宅は右岸。
川辺も良くご一緒に歩いた。いつも若々しいがいつまでもお元気でいてほしいと切に願う。
そして皆様、良いお年をお迎えください。
2024年句会のお知らせ
1月6日(土)俳句大学句会 13時 シーノ大宮桜木公民館5階(早め解散)
1月9日(火)篠の子句会 13時半 南朝霞公民館
1月24日(水)志木カルチャー 13時半 AEON新座店
1月27日(土)六本木句会 13時 コモンズ会議室
西新宿7-1-7-610ダイカンプラザ
俳人協会賀詞交換会のため六本木句会が一週ずれます。他に「ににん」祝賀会、榎本了壱さんの出版記念会、「妃」朗読会などに参加予定。
来年もよろしくお願いします。