桂文ぶん氏の落語会
我が家の裏手の民家で元ホテルパティシエ上田シェフのスイーツ付きの落語会が今日も催された。
この場所では四回目で、私は二回目。
桂文ぶんさんは各地でこれからも活躍されるが、この民家のスペースでは最後に。
これでやっと人生で四回目の落語の見聞の機会となった。俳人には落語好きな人、詳しい方も多いのに、である。
一人遅れると聞いて、落語の前にまたこれも楽しいお話をしてくださった。(優しい)
シェフのスイーツが今回も美味だった💖
専門用語はわからないが、噺を二つしてくださって古典的な内容から現代の喩えに飛んで戻るという手法は初心者から古参のファンまで飽きさせない。
ご縁があって、来秋の篠四十周年祝賀会でも一席(表現が正しいか少々不安💦)設けて下さることに。これは二月に初めてお会いした頃のブログ。この八ヶ月が濃かったせいか二月の事を思うと昔に思える。今よりきちんと書いていた気がしてリブログしておく。
柳澤紀子氏の個展「動物のことば」
先日のほぼ個人授業と化した志木カルチャーのアフターに篠同人でもある友人と父母がお世話になっていた柳澤紀子さんの個展を観に行った。
ギャラリーキドプレス(九段南3-3-3ヨコヤマビル)19日まで12時から18時(月曜火曜と3日は休み)(水曜作家在廊)
核について考える、地球への愛を動物の目線から捉える作品は今の日本で安全に暮らしている私達の心に突き刺さる。狼が青い息を吐きながら叫ぶ。そんな言葉が聞こえてくるようである。
写真の撮り方が下手だが、実際の作品は直接心に飛び込んでくる。
十月後半の様々
17日は豊洲ピットにスティーヴヴァイを観に行くも、鼻炎薬の副作用の目眩が酷く、人生始まって以来の中座早退💦なので写真もなし。無理の出来ないお年頃に。
🍁19日には本庄早稲田のマリーゴールド丘公園吟行。
🍁21日は毎年恒例、宇都宮蓮の俳句大会選者として授賞式に参加。登壇して講評及び賞状授与。アフターに五島高資氏や先日もご一緒した友人と飛山城址公園に。
🍁22日は俳人協会埼玉県支部、千葉県支部合同役員吟行句会で春日部へ。手厚いガイドさんのご案内や珍しい仏師の工房へ。利根川が美しかった。懇親会も美味しい店で、この日の吟行句会で私が珍しく一位🥇をとったので㊗️ほぼ下戸なのに日本酒を少し頂いた🍶
🍁24日には久しぶりの秩父三峯神社へ⛩️
所々紅葉して、まだこんもりとしている三峯神社のあるこの場所は私と相性が良いので迎え入れられているような気持ちとなる。見晴らしの良い食堂の歳上の女店員さんは忙しくても明るくて表情が美しい。お蕎麦も美味しかった(私は蕎麦湯が異様に好きで永遠に飲んでいられる)本来ならこの三峯で一本ブログを書くところが時間の都合からここに。
この翌日にちょうど補修が終わったのだが、訪ねた時には白い三ツ鳥居に幌がかかっていた。
🍁六本木句会(@新宿)から「三平」経由でジャズバーサムライへ。マスターの話はいつも興味深い。
この中の🍁の部分は特にはFacebook、はたまたInstagram、Xなどの方にその都度アップしている。
ここから先述のギャラリーキドプレスやなーちゃん亭落語へと続く。
隙間の日には母の月命日墓参をしたり、映画「ミステリというなかれ」を観たり。原稿やお礼状を書く以外にウォーキングを兼ねた買い物や家事など。家事には終わりがない。
今日は降ったり止んだりの天気で、夜になって急に冷えてきた。子どもの頃を思い出して少し心細いような気持ちになる。
満月が優しく見守る。
句会のお知らせ
11月7日火曜 篠の子句会 13時半より南朝霞公民館
11月18日土曜 六本木句会 13時よりコモンズ会議室(西新宿7-1-7新宿ダイカンプラザA館610)
11月22日水曜 志木カルチャー 13時半よりAEON新座店4階
俳句大学句会はお休みです。