10月1日日曜日は俳人協会埼玉県支部花と緑の吟行大会が久喜の久喜市総合文化会館で行われた。県支部の中でもこの地域には結社が多く、事務所や世話人はお手伝いすることなく地元実行委員会でさくさくと進んだ。


奥から覗かれているのが、俳句結社「橘」の佐怒賀直美主宰。県支部事務局長でもあり、今回の実行委員ぇもある。大変お世話になった。












これは当日の吟行地候補であった甘棠院。普段は中を見ることはできないが、地元の方のご配慮で見学可能な場所のみ。県支部長の「少年」稲田眸子主宰と合流。普段の大会では役目が色々あって中々吟行が叶わないがこの日は秋晴れの中一箇所だけでも見られてよかった。本当は隣の駅の鷲宮神社も見所が多い。

十年近く前に直美氏が実行委員長だった時にこの鷲宮でも大会が行われている。

この日は当日句選者を務めさせて頂いたので、選句室にて諸先生方とお弁当。


司会は佐怒賀由美子氏(直美主宰の奥様)。この立派な題字、そして県支部全ての大会の垂幕や案内板全ての題字を揮毫されている。由美子氏の字には味わいがある。



左から実行委員の方々(州浜氏、染谷氏、松橋氏、落合氏、稲田氏)


佐怒賀直美氏

途中講演は鷲宮催馬楽神楽保存会長の興味深いお話だった。今月十日の十一時頃から、鷲宮神社で神楽が催される。予定が詰め詰めとなるが行かれたら嬉しい。




今のところまだ懇親会はコロナの影響でしないため、解散後に篠同人のYさん(この日は成績優良、マンツーマン効果だと嬉しい)と別の結社のKさんと一気に池袋まで。池袋は東武東上線沿線在住者の庭(笑)なので気持ちが楽に。予約なしで土間土間に飛び込む。

チェーン店でお味は中々でリーズナブルだが、配管が古いビルだからかお手洗い近くの臭いが気になる。


私はコーラゼロだったが、お二方はアルコールで最後は女子会っぽくチョコモンブランのデザート。


翌日はやっとゆっくりできる日で、毎週の整骨院の帰路に坂道を登って朝霞のマルエツに。ハロウィン🎃

あんみつが食べたくて購入して買って、5月半ばから避けていたあるものを夕飯(この日一人だった為)に。

あゝ体質改善(糖質制限)は何処(笑)


今日は午後一時半から南朝霞公民館にて篠の子句会。何方でもご参加を‼️

朝霞駅南口 朝霞市溝沼1-5-24