俳句結社「篠」で、母が元気な頃に「おわら風の盆」吟行をした。その頃の私は子育て中で参加できず、ずっと行きたいと思っていた。同じ想いの会員の発案でこの度その吟行が叶った。
遠いようで近い富山。北朝霞からむさしの号(日に何本か)で次の停車駅が大宮。ここからはあっという間である。
着いてからまずはチェックインしたが、その後あいの風とやま鉄道の八尾までの整理券をもらうのに並ぶ。乗るのにもまたまた並ぶ。こりゃ大変な混雑だよと思っていたら、この晩のことをBSNHKで生放送していたらしい。(友人からの一報で知るものの、家族も観ていた)
おわら風の盆公式サイトスケジュールには何箇所もの場所で17時から同時に町流しとある。それでも聞いていた知識唐それはないだろうと想像して、遠まりでまずタクシーで中間地点まで行って様子見。すると犬山の鵜飼舟で聞いたあの歌声がどこからか。
(新幹線の通信が弱くパンフが荷物の奥なのでうろ覚え)人々の動く気配と音だけが頼りで六箇所以上ある地点をランダムに彷徨う。
夕飯は戻ってからと思っていたが、神社前やお寺境内の踊りを見るうちに宵闇が迫ってくる。夜の流し踊りは最高潮の人出。途中トイレ休憩、水分補給、ほんの少し何か買って食べる、お土産見るなど挟み込みながら、また流し踊りを追う。八尾の町はauの電波が弱いらしく、バーコード決済もできなかった。
富山の宿もWi-Fiが弱く、新幹線もだから参った。
運良く暮れてからも良い場所で見られる。昔から動きを覚えるのが不得手なわたしは踊りが覚えられない。
特筆すべきは踊り手がほとんど二十歳前後の若者(男女)ということだ。弾き手、歌い手は年配者が多いのだが。
比べちゃなるまいだが、我が街の鳴子踊りのように若者が地元に残りたいと思える要因にもなっているようだ。
おわら道場なども見かけたので一年を通じて特訓しているものと思われる。
どうりで手先の表現がどの若者もプロっぽい。
秋の風をもみほぐすように柔らかな踊りと身に沁みる歌が続く。(ブログも続く)動画に関しては違うSNSで挙げる予定。