11月末に篠203号の割付入稿があったのでブログはすっかりご無沙汰していた。お出かけ日記のようなブログだが、俳句愛好家皆さんの吟行地の参考になれば。

最初の3枚のみ最近の秩父長瀞吟行にて。

FBで見て一目惚れのマントをムササビのように。

長瀞の自然の博物館。


兜太氏が御存命の頃に参加させて頂いた秩父道場の会場、養浩亭の前にある博物館。何回かこの辺りに行くもタイミング悪く今までは開館中に行けなかった。

中に入ると六都科学館のように色々な鉱石や模型が。

秩父ビオトープで採れた鉱石や所縁の動物、その昔一体が海だった頃の展示など。今2階では蛇紋石の特別展も。入館料200円。

https://shizen.spec.ed.jp/




その前の腹拵えにいつものズベール。期間限定でカレーパンのお持ち帰りがお得。緑さんは人気者。


これはまた別の日に訪れた分校カフェMOZART

https://mozart.shimozato.jp/


そしてこれからの2枚はまた別の時に次女とのデートで訪れた角川武蔵野ミュージアムのゴッホ展。23日で祭日だったので結構混んでいた。


こちらは別や日の平林寺。ここは我が家から自転車でも行ける。確かこの日は夕方から次女とすずめの戸締りを観に行った。


そしてそして約十ヶ月前から練習再開した我がバンドTHE BOZEの3年ぶりのライブもあった。

右上は差し入れ。ライヴバーZIZIは多分30人くらいしか入れないので、最近お会いした方のみ声かけした。

なので往年の家族バンドにいつも来てくださっていた友人達などは伝えていなかった。またライブハウスなどで演奏する機会があれば、是非。


右上はカヌレが好きだと訴え続けていたら贈ってくださったダニエルのカヌレ❤️左上は満月@森林公園駅。

下はご自宅の庭の柚子を色々工夫して送って頂いた。


あゝ毎週行っていたカフェこっとんがついに閉店。

今月は明日9土曜から12月曜。16金曜17土曜。23金曜から26月曜(の間は17時まで)のみ開店。この期間は手作りグッズが半額。朝霞市三原1-4-16

そんなこんなでどんどん年末に。

12月は「百鳥」月評を執筆して、「篠」校正して、年賀状もまだで、掃除も。というか本が凄いことに。

年末年始に長女一家と次女が帰省するので母さんてんてこ舞いなのだ。兎に角優先順位を決めて「オスマン帝国外伝(シーズン3)」も観たい。

  句会のお知らせ

12月16日(土)13時 六本木句会 谷箪会館(校正のあと食事に)

12月21日(水)10時30分 志木カルチャー

1月10日(火)13時30分 篠の子句会 南朝霞公民館

      (500円相当のプレゼント持参)