また間が空いてしまったが、俳句誌「篠(すず)」200号記念号も無事発送を終えた.なにしろ全て一人作業なので、いつしかのように宛名シール(十二枚一綴り)を丸ごと一枚分貼り忘れてないかなど案じればキリもなし。万が一、これを読んでいる方でいつも「篠」頂いていたのに200号は来ないという方がいらしたらご連絡下さい。

で、不定期なのにほぼ近況という不思議なマイペースのブログの始まり〜

三月末に来年から換算して見頃だろうということで秩父白砂公園のカタクリの里へ。ここはカタクリ自生、群生地。暗くて肌寒いが延々と斜面が紫化現象!


の前に、吟行仲間と落ちあって久々寄居の「洗濯船」という喫茶店に。外食好きな私だが、ここ数年高脂血症気味で「油」だけはヌヌェドプラドなどオリーブオイルの種類にも拘っている。このお店のサービスも味も美味しかったが、サーモンパスタに鮭フレークかけてたのと、普通のサラダ油どっぷりだったのには‥


欲張りな私は時間制限ある中、カタクリの里から長瀞へ。割に頻繁に来ているが桜の時期にちょうど来られるのは珍しい。そして、プチ鉄道女子なので電車が撮れた(撮ってもらえた)というのもラッキー。


私のiPhoneよりお仲間のデジイチの写真は美しい。



同じ埼玉県で、時所場所変わっての、朝霞。

先日4月頭の篠の子句会(南朝霞公民館)帰りに、講談に行く人がいたので残った方と久々の雅瑠。最近満席で中々入らず。


そして、木金と色々予定変更で、午前中家事、昼少し前からウォーキング買い物、帰宅後休んでバンド課題曲練習であった。その一コマ。

春爛漫。

実は総合誌で仲良しの女流俳人がインタビューにて影響を受けた本として、安部公房『他人の顔』を挙げていたので、寝る前に毎晩少しずつ読んでいる。その影響か、最近のロックシフトした心持ちのせいか、なんだか自分が違う人間であるような気がする。



そんなか上は六年前に住んでいた同じ市内坂下の友人とかごの屋ランチで、下は篠会員の方がプロのジャズマンなのでライヴを観に行った。


そして、ベビー兄とLINEビデオ通話(二人ともアプリで変装)


先日、ベビー妹がハーフバースデー。最近のママたちは本当Instagramなどあるから記念の残し方が半端ない。でもキューピー可愛い❤️

といいつつ、私は横須賀に向かう京急に。

今月の句会

16日土曜日13時 六本木句会 久國神社谷箪会館

26日火曜日13時半 AEON新座店 カルチャー