またまとめてになるが、武蔵の国でいくつか。

まずは、どうにか間に合った宝登山の蝋梅。こんなに蝋梅(黄色い梅)があるのは埼玉県ではここくらいかも。


この日だったと思うが、スマホを忘れてしまってデジイチ持参の人頼り。

左下は篠会員の方のお父様、歩考様の句碑は山に上がらない下の神社に。いつもロープウェイで上がってしまっていたので今まで気づかず。


順不同となるが、一月後半にはまず先日アップした千葉県印西市白鳥の郷へ。

その翌日、「ににん」岩淵喜代子代表とやっと初詣吟行に行けた。オミクロン株の台頭により、北朝霞から一本で行ける大国魂神社へ。

一年中、人型を流して穢れを取れる。夏越の大祓の時に大宮氷川神社では観たが、実家の産土、赤坂氷川神社では我が家に大祓の招待状と人型の紙が届くのみで水に流すことはしていない。

コロナ対策バッチリの社務所脇でおみくじも引く。

秩父神社では大吉だったがここでは吉。共に結きに行く。帰路では府中の栄えている通りのビルのレストラン街でランチ。空いていて一安心。


神社を出てすぐに国司館と家康御殿史跡広場があり、中の施設でVRメガネかタブレットが借りられる。

何もない広場に昔の風景が立ち上がる様は圧巻である。コロナ禍今は貸出中止かもしれないので問い合わせを。

国司館と家康御殿史跡広場

https://www.kankou-fuchu.com/?p=we-page-entry&spot=239773


大国魂神社のサイト

https://www.ookunitamajinja.or.jp/



その翌日に宝登山へ。

宝登山の前に寄った小川町のたべものや「月のうさぎ」ワイルドな地場産野菜料理がヘルシー。

間を置いて‥

森林公園では早咲きの梅や寒紅梅、蝋梅。色々な初春の黄色い花花を堪能。



木曜日は展望レストランが休みなのでまたも中央レストラン。ピザが美味。ボリュームたっぷり。



この日は最近のウォーキング歩数でもダントツの二万歩近くを記録。

兎に角森林公園は広い。

東京ドームの65倍の広さだと言うのだから疲れるわけだ。https://www.shinrinkoen.jp/


家事や俳句誌のさまざまな細かい作業の合間には(まん防でしばらく閉店の)朝霞台のカフェこっとんへ



今や便利な家族共有アプリにて毎日様子がわかる、ベビーたち。



  お知らせ

赤薔薇志木カルチャー俳句講座

毎月第四火曜日午後1時半よりAEON新座店4階

まだ途中からでも入会可能なので是非。 

赤薔薇句会

2月19日(土)13時

六本木久國神社谷箪会館 六本木句会