本来のブログとしては間が空いてしまいました。8月の立秋を挟んで敬老の日まで二ヶ月近く。纏めて紹介しますね。この間にもコロナウィルス台頭から緊急事態宣言になって(ワクチン二回終了)俳句の世界もリモートのネット句会や篠としてもデータ入稿と校正、俳句大学と文學の森コラボのzoom句会準備など大分様子が変わってきました。私ごととしてはその頃から第二子を十月頭に出産予定の長女が里帰りしており、大家族のような生活を送っています。

記憶力が低下しているのに二ヶ月分なのでランダムに

まずは、森林公園。


コリウス(シソ科の葉)の赤が美しかったです。


小川町の川の博物館(ブログとしては二回目)

それでも庭にあるこの荒川の模型に初めて気づく



今地元は朝霞台と志木の中間ですが、これは朝霞市溝沼(尾崎豊が住んでいた頃に歌にした辺りの)滝の根公園の吊り橋。それと今年から借りている農園。

右下の長いインゲンは溝沼のコインロッカーの道の駅で購入。

そして、南朝霞公民館の篠の子句会。

左下はむさしの森珈琲の置物のリスさんたち。


右上はわが町朝霞ベーカリーのパンダクリームパン。

真ん中はワクチンの免疫がついた日に今年最初で最後の我儘、一人スイミングに朝霞市のわくわくドームに。自転車でいつもの黒目川沿いを。

左下はテツな家人が初孫に電車の魅力を伝える一枚。


白水の滝に足を浸す景。

鉱山の入り口の冷気が半端なかったです。

神流町万葉の里や上野村に行きました。イノブタの写メは最後に。


いつものズベール❤️

謎に真ん中にベビーパティシエ。おしゃぶりをはめたままミニバイクでキッチンに乗り付けてくるのが愛らしい。右下のイチゴは我が家のベランダで収穫。

この後に家人と二回ほど京急線沿線の野比海岸や金沢文庫方面に所用で行きました。

バタバタは続く。

句会のお知らせ 

篠の子句会 南朝霞公民館 10月5日火13時半

六本木句会 谷箪会館 10月23日土13時

宇都宮蓮の俳句大会受賞式 10月16日サトーカメラ