お盆を含めた夏休みの方も多かったのではないでしょうか。皆さんいかがお過ごしですか。とは言っても前回の更新から今日までの間にコロナ感染者数が爆増ですね。途中オリンピックを挟んでいるのもあって異世界感が半端ないです。
そんな中、何回目かの三峯神社に千切れた根付を返しに行きました。コロナ禍で同じ根付は販売していないとのこと。違うものに。
奥宮遥拝殿からは奥宮、そして絵のような景色が。
秩父といえばズベール。
つきのわのキッチンひより
原爆の図丸木美術館https://marukigallery.jp/
上の右下の手の写真は、菊田真奈さんの「手についた焦げ跡にふうっと息を吹いて飛ばす」という企画展の作品。9月30日まで。
丸木夫妻は原爆投下された広島にいち早く駆けつけて作品を描き始めました。被曝の実情を伝えることで人が人を傷つけて破壊することの愚かさを生涯をかけて書き続けたそうです。
終戦記念日の今日までに必ず書きたいと願い、叶ってよかったです。
戦争を知らない子供たちへの教育の一環として埼玉県では夏休みに戦争について調べさせる小学校も多いです。そんなこともあってか父子連れが多く見られました。
丸木位里と俊夫妻による原爆の図は圧巻で、こんなに他者を傷つけるものを人間が考えて実行したと思うと鳥肌が立ちます。
各地でも平和への祈りが続いています。
全ての国に平和と安全が訪れますように。
こっとんも25日までお休みです。
同じ県内の長女家での一時。最近まで我が家に滞在。
大山パドマ(感染対策ばっちりのイタリア料理店)に久々に親友と。広い店内は換気がすごく風がビュービューでした。相手との間のパーテーションは刑事ドラマの面会を彷彿とさせます。間の穴からお皿を。
帰路我が家の近くの遅咲きの凌霄花が満開に。プレゼントしてもらったサンキャッチャーは幸運を呼びそう
次回句会は
9月7日13時半南朝霞公民館 篠の子句会
9月18日13時久國神社内谷箪会館 六本木句会
同人の方へ
25日13時から南朝霞公民館にて第二校正
引き続きお気をつけてお過ごしください。