また一月近く経ってしまった。元からだが、俳句というよりお出かけブログのようになってしまっている事は否めないが、俳句は生きることを刻むことだと思っているので、私という作家の句作背景の一部として載せておく。

今月は埼玉内部で色々。


以前も訪れた天空の楽校。気候もよく、コロナ禍で音出しイベントができないのが惜しまれる。 

森が海のように眼下に広がる。

南朝霞公民館での篠の子句会。始まる前に必ず寄るお芋と本のお店「トーキングブック」お芋の甘納豆を。


有志でいつもは俳句大学で借りる大宮の会場にて句会


いつものズベール。今日も一段と輝くみどり社長✨



常泉寺に紫陽花を見に行ったが、山間はまだ開花前。

田んぼの向こうに武甲山。



川越ウニクスまで篠会員の方のバンドライヴを見に行った。天気が危うかったが無事完奏。気持ちがスッキリ元気貰えた。 


せっかくの川越なので、同伴の友人と少しぶらぶら。都内は緊急事態宣言下で埼玉県も蔓延防止措置中とあってか割と空いている。川越いつもの土日は歩けないくらい混むこともあったのが、懐かしい。
大人の?楽しみで二人でいちのやで鰻重。
不思議なことに同伴のマダムの娘さんは、同じこの日に私の娘の家に遊びに行っている。親子二代で仲良し


真ん中は、埼玉ではあまり見かけず川のある都内で良く咲いている立葵を川越で。
周りの4枚は我が家近くのマンションの公園で咲き頃を迎えた紫陽花たち。

まだまだ、注意が必要だが、コロナ禍できる楽しみを見つけて心だけは元気に生きたい。
ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり
句会のお知らせ
6月18日(土)13時 六本木句会 久國神社内谷箪会館
7月13日(火)13時半 篠の子句会 南朝霞公民館
7月17日(土)13時   六本木句会 久國神社内谷箪会館
8月10日(火)13時半  篠の子句会 南朝霞公民館
編集同人の方へ、6月の第二校正は25日(土)予定です