今年は桜が咲くのが早く、春を飛び越えてあっという間に初夏になってしまった。
俳句を始めると5月5日の立夏からはもう夏なのでなおさらそう感じる。
都内では枯れきってしまった頃に骨波田の藤を見に行ってきた。4月22日くらいだったかの長泉寺。なんとまだ半分くらいしか咲いていなかった。だが平日のこの時期に行ったので観光客は殆どおらず、ゆっくり観る事ができた。以前は家族と牛島の藤や足利フラワーパークにも見に行った。牛島は千年、骨波田は650年で県内二位だとあちこちに書いてあった。
藤はとても甘い匂いがするので、蜂がブンブン。それが少し怖かった。しかし、埼玉らしい天然石のテーブルと椅子がひんやりして、ここに回避する事ができた。
これも、平日に行けた埼玉県内の高坂こども自然動物公園。20年以上前に娘たちの幼稚園の遠足で五年間毎年行った。そして数年前にも吟行で訪れている。
ここは、広い敷地内に動物が離れて配置されているので、歩く歩く。この日はベビー連れなのでカンガルーなどピンポイントで回った。気持ちが動物よりベビーに行って句の収穫がゼロ(笑)
上影森の秩父珍石館にやっと行けた。この珍石館は今でも様々なメディアに紹介されて海外の雑誌に載ったらしい。この珍石を集められた方の娘さんが(石に座られている方)館長で、色々説明をしてくださった。学術目的ではなく本当の趣味で人面石を集めて、天然木の台座に。二階には色々な有名人の顔に似た石があるが撮影禁止で一階のみ撮らせて頂いた。
そして、珍石館の前にはいつものズベール。下段真ん中の懐かしいポスターは緑社長。最近マスクなので、今日のブログの写真には蝶を飛ばす。
写真の中の説明通りだが、チェリーセージは大山駅付近で見かけた。友人と会うもコロナ禍なのでパーテーションのある(いつもはランチする)パドマでジェラートでお茶を。それでも本当やっと友人と会えた事が嬉しい。右下の私は最近ツイキャスの有料配信で見たノヴェラライブ記念に購入したマスクとバッヂ姿。
連休前半に同じ県内の長女家族が(婿の実家も隣町)こちらに連泊したので、いつものパステルのにゃんチー(小さなチーズケーキ)を買って。別の日には秋ヶ瀬公園にも。そして私は単体で教会掃除ボランティアにも行ってきた。うーん、原稿が捗らない。
それでも秋櫻子関係の著書を読み続けている。
三日には、俳人協会埼玉県支部総会。本来なら句会と懇親会があるのだがそちらは中止で縮小版だった。朝早くから準備で事務局や世話人が集まったが、すぐ終わって時間ができたので埼玉文学館の反対側の桶川紅花ロードまで吟行気分のお散歩をした。
この日に新世話人となったお二人とは帰路ご一緒できなくて残念だったが、久々に会えた世話人の方々とご挨拶ができてよかった。
そして、このところ週に一度はコーヒーを飲みに行くこっとんを改めて紹介。ママさんお一人で経営されているのにバラエティーに富んだメニューがヘルシー。
コーヒーに拘っているので、この辺ではなかなか味わえない本格派コーヒーが飲める。特にお勧めはアイスコーヒー。ドリップの仕方が違うらしい。
お持ち帰りメニューも始められている。
そして明日は、南朝霞公民館の篠の子句会。
来月も変則的に第二火曜(6月8日)となる。
7月からは第一火曜日。1330からなのでご自宅でお昼を済まされてから当期雑詠五句ご持参で是非。