秩父といえばお決まりのほんとのインドカレー「ズベール」最近ヒルナンデスでも紹介されたそうです。みどり社長のYouTubeも必見。
この下の写真はバザールで入手。句会や近所の服、最近始めたもう一つの事などには着ていく雰囲気ではないですが、早く落ち着いて友人と出かけたりバンド活動が再開する事を強く祈念して購入。
ミューズパークではまだ何も咲いておらず、変わった自転車に乗りました。
ここは小鹿野のぎゅうやという牧場直営レストラン。
ローストビーフ丼、おすすめです。
もっともっと写真載せたいですが、時間の関係で諦めて芦ケ久保の氷柱の公開を終えてなお凍っている遊歩道に。雪崩の音が時々。折しも電車が❤️
そして、横瀬町のゆるキャラ「ブコーさん」。武甲山文字っているのか、お腹が夜祭の太鼓でいつかこのゆるキャラ見てみたい。の、案内所裏に予約なしでできる苺農園がありました。いつもみたいな凄い品種の食べ比べとは行きませんでしたが、誰もいないハウスで堪能しました。
これも全て一、二ヶ月の間にバラバラと。
思えば先日皆野道の駅でヤーコンという野菜に出会ってリピートで2回購入。甘くない梨のような食感で大好きです。
何回も訪れている小川町の伝統工芸館。
いつもなら都心に三井家のお雛様見に行くのですが、コロナ禍で人の少ないここに。人形製作過程も展示され、鴻巣のお雛様が見事。お雛様大好き❤
上の写真は小川町名産の細川和紙の製作過程と秩父特産のオレンジ色の「秩父紅」という福寿草。前にさもじろうさんの講演や展覧会を見たムクゲ自然公園がリトルフィールドMahora稲穂山と名前を変えて、秩父紅も見られたようです。
雛のなき母の机にあられ菓子
添ふる手の生々として官女雛
相好を崩して五人囃子かな
雛の目の片方だけが抉れゐて
江戸雛と京雛見合ふ古座敷
母留守の納戸に雛の眠りをり
何処かから歌声聞こゆ雛納
句会のお知らせ
六本木句会 第三土曜日13時より
六本木久國神社内谷箪会館
当季雑詠五句
(3.6.9.12月は句会後に校正)
篠の子句会 第一火曜日13時半より
南朝霞公民館2階(受付で確認)
当季雑詠五句
ソーシャルディスタンス、換気など対策をとって行っています。消毒マスク平熱でお願いします。
今、Facebook俳句大学にて一句鑑賞選者を毎日やっています。そちらの句会は夏雲システムで行っています。
皆様も引き続きお気をつけてお過ごし下さい。