緊急事態宣言前に修繕の一部終わった秩父神社を訪問。昨年も訪れてはいるが、その時は全て帆布で覆われていたので、美しい彩色も見られて嬉しかった。

空いていたので、神社前の祭り会館にも行った。
全体に映り出す祭りと中でミニ3D映画も観てから、色々な祭りの道具の展示も見て回れた。
こんな急な坂を山車が登っていたことやギリ回しの時に右下のようなものを用いていたのかと改めて知ることができた。
今年はコロナ禍であるものの、秩父三大氷柱(芦ヶ久保、尾ノ内、三十槌)の三十槌大氷柱はなんとライトアップもするらしい。昨年は暖冬で氷柱が育たず断念したが、今年は混んでいそうなところは避けて昼間にまず観音茶屋でお蕎麦。
それから尾ノ内大氷柱に行ってきた。寒い。
帰路、牛の匂いがしてきて立ち寄ると小さな牧場があると判明。以前は観光スポットでもあったようだ。
これは年末慌ただしく載せそびれた、森林公園のクリスマスライトアップイルミネーション。
だだっ広く人も疎らでここも寒かった。
ここは我が家から近い。
こんな感じで年初にバタバタと出ていたが、また暫く籠る日が続きそうだ。
最近家族(特に長女)に俳句を教えている。
教えてと言われて簡単にはいかない。
まず、歳時記で季語を知って、それを十七音に一つ入れる事から始めてと言ってある。
もし、ブログを見ている方の中でまだ俳句を作っていないけど、やってみようかなと思う人は、本屋さんで歳時記を買うもよし、サイトで季語を調べるもいいので作ってみてはどうだろうか。
気持ちが塞ぐのが一番良くないので、皆さんも気分転換に外を一人で歩くなど工夫し、気をつけて過ごしてください。