謹賀新年。
その前にInstagramのリンクから大氷柱載せていますが、ブログとしては明けて初。(篠195号も無事発行)
さて、今までの外出あれこれを地域で二部構成で投稿する。①は虎ノ門と朝霞台近辺②は秩父と森林公園。
朝霞駅の近くに住んでいた頃から若者は志木駅向こうの敷島神社のお祭りに(彩夏祭は別として)に色めき立つ。その敷島神社が一番最寄りとなったので、コロナ禍の今都心に行かず家族で敷島神社に。
木花開耶姫命、倉稲魂大神、罔象女大神をお祀りしている。年末年始に長女家族が来ていたので、彼女たちが3日に帰ってから夕方近くに行ったため帰りは既に夕焼け。
緊急事態宣言下でも運動は欠かせないので、お買い物以外ではこの黒目川の岸辺をウォーキングすることがしばしば。向こう岸に、母が最期を迎えた病院も。それで亡くなってからは暫く悲しくて歩けなかったが、最近は母を思いながら歩いている。白鷺が良くいます。家人が今日の昼間にカワセミも見たそう。
ところ変わって、一応まだ会社役員であるので、顧問税理士の会計事務所のある虎ノ門へ。レシートの束や色々書類を持って。移転したので今は赤坂に近い虎ノ門ではなく、虎ノ門ヒルズと愛宕神社の近く。
早く着いたのでぶらぶら。
働く人は行き来していますが、全体的にやはり人出は少なかった。
愛宕神社の出世の石段をひたすら登る。
昨年の秩父御獄神社や四国の金毘羅宮に匹敵するくらいの急階段。案外、足取りも軽く到達。
本殿の前には混んでいた初詣対応なのか全身消毒できるビニールボックスのようなものが。そこを通ってお詣りするようだが、帰りに通ってしまった。
本殿の前には混んでいた初詣対応なのか全身消毒できるビニールボックスのようなものが。そこを通ってお詣りするようだが、帰りに通ってしまった。