連投の予告通り続けて書きます。
そして会員の方から私や長女にお土産も。
私の日常に吟行(秩父の定点観測)も含まれますが、二か月近くぶりにヒメタケノコが生えたと聞いて刈ってきました。
写真は順不同でまずいつものみどり社長のお店、ほんとのインド料理とカレーの店ズベール。
この日のみどり社長は議員さんに扮装。
お似合いでした。キャッシュバックキャンペーンのお知らせを頂いたのもあって早くブログにと思いながら間に合わなくて。多分今日まで。Twitterあり
そしてまた窓猫を盗撮(笑)もう一匹は別の日に会えました。竹の秋といいつつ初夏なので鬱蒼として、フィットンチッドたっぷり。ヒメタケノコは細くてすぐ煮えて美味しいです。最近引きこもり中によくテレビの料理番組を見ていたのでそのメニューにも活用しました。
右下はずっと前の鬼灯をドライフラワーにしたもの。
右下はずっと前の鬼灯をドライフラワーにしたもの。
スズメバチが飛んでいました。
長瀞はひっそりとして商店街もほとんどシャッターが下りていましたが大学生カップルなど結構人は来ていました。
入り口のかき氷とアイスクリームのお店はやっていましたよ。
そこから上長瀞まで歩いて養浩亭の近くの公園の句碑にも。その後に秩父神社にこのお正月持参し忘れ返しそびれていた絵馬を持って行きました。やはりまだ工事中でした。早く閉まってしまうので急ぎ足で。
そしてこれは別の日に寄った小川町のシャランドリラ。前にもFacebookなどにシェアさせて頂いた森の中のフレンチレストランです。私が大学生の頃には志木駅の裏手にもこんな感じの確かファミーユみたいな名前のレストランがありましたが検索しても出てこないのが寂しいです。東松山近辺の山の上のレストランきりきりにもいつか行きたいな。
そこから上長瀞まで歩いて養浩亭の近くの公園の句碑にも。その後に秩父神社にこのお正月持参し忘れ返しそびれていた絵馬を持って行きました。やはりまだ工事中でした。早く閉まってしまうので急ぎ足で。
ママさんが飾り物やアクセサリーなど手作りのものをたくさん置いていてこの日は手作りマスクを購入。
そして南朝霞公民館再開で二日に篠の子句会がありました。左側は公民館。右側はその近くの「おいもとほん トーキングブック」という絵本と芋羊羹のお店。
初孫のためのカードが可愛い💕
最近篠の子句会の帰りに前のマンション時代の行きつけの喫茶店雅瑠に行く事が多いです。ツナトーストが美味しかった。マスターとウエイトレスのお姉さんの顔を見るとほっこり。
緊急事態宣言解禁で一気に行ったわけではなくなんとなく今まではアップが躊躇われていた分も一気に載せました。久國神社の二十日の六本木句会も三密を避けて行います。
最近の辻村麻乃の近況
本年度「俳句界」一月号から一年間「この本この一句」連載
「俳壇」5月号 篠について書いています。
「俳句四季」5.6月号筑紫 磐井、斎藤 慎爾、関 悦史さん達と対談。
「俳句四季」七月号 篠として花の歳時記
「俳壇」の9月号より月評連載予定。