前回の更新から今日までの間のあちこちのあれこれをさくっと紹介します。
まずは秩父夜祭、今年は時間がなくて宵宮のみ行ってまいりました。
他の祭りは大概土日にあって土曜夜に盛り上がりますが、秩父夜祭は3日に大きな花火が上がり、夜を徹して出汁の曳き回しも。毎年話している由来ですが、諸説あるものの有名なのは、武甲山の男神が秩父神社の女神に逢いにくるというもの。
2日に行われる「番場町諏訪渡り」は、年に1度の逢瀬を楽しむ許可を求める祭礼だといわれている。また、御神幸祭のときには諏訪神社の前を通過する際、各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように例外的に屋台囃子の演奏を止め数メートルすすむ。(Wikipediaより抜粋)
また今宮神社から湧き出た水を武甲山に還す祭り、また武甲山信仰、北辰信仰とも。
というわけで今までは3日に超混む中を動いてきましたが宵宮の2日は嘘のように人がまばらで、楽に移動できました。それでも山車も花火も見られるので仕事を終えて来てさっと見て帰らなくてはならない方も楽しめると思います。
実はこのブログからiPhone 11に変えたので上の猫の写真は長女がパチリ。
新宿のジャズバーサムライさんの俳句ライブにやっと念願叶って参加することができました。今まで毎年この日に他の用と重なっていて初参加で飛び入り出演までさせて頂きました。
マスター二健さんの天狗山伏による大根こけしのパフォーマンスが句と共に面白かったです。詳しくは
http://haila.seesaa.net/
そして 11月30日には家族の事などから暫く休んでいたバンド活動を再開し急遽ライヴを。
そしてここは我が町、朝霞台にあるカフェこっとん。
そして 11月30日には家族の事などから暫く休んでいたバンド活動を再開し急遽ライヴを。
そしてここは我が町、朝霞台にあるカフェこっとん。
ここのママさんが手作りの小物など色々なものを置いていてそれを見るのも楽しみ。
もう終わりかけてしまいましたが平日の昨日しか時間が取れず我が家を出てから見て帰宅まで1時間もかけず駆け足の紅葉狩りを平林寺まで。やはり美しい。
母、岡田史乃の命日の3月23日辺りに父、岡田隆彦の全詩集が刊行されるとの事で文章を書きました。そこに添えたり扉に置く写真を発掘するため度々赤坂にも足を運び古いアルバムから『史乃命』の頃の二人を。
六本木句会は21日です。13時より六本木久國神社谷箪会館。当季雑詠 五句
もう終わりかけてしまいましたが平日の昨日しか時間が取れず我が家を出てから見て帰宅まで1時間もかけず駆け足の紅葉狩りを平林寺まで。やはり美しい。
母、岡田史乃の命日の3月23日辺りに父、岡田隆彦の全詩集が刊行されるとの事で文章を書きました。そこに添えたり扉に置く写真を発掘するため度々赤坂にも足を運び古いアルバムから『史乃命』の頃の二人を。
六本木句会は21日です。13時より六本木久國神社谷箪会館。当季雑詠 五句
六本木2-1-16 最寄りは六本木一丁目駅3番出口
新年句会
令和二年
1月4日土曜日13時 俳句大学新年句会 シーノ大宮
四句
1月7日火曜日13時半 篠の子句会 南朝霞公民館
五句(特選者への五百円位の賞品ご持参下さい)
1月18日土曜日13時 六本木句会 久國神社谷箪会館
五句 (特選者への五百円位の賞品ご持参下さい)