またご無沙汰してしまいましたが、連投で二箇所の紅葉を投稿します。まずは松島編。
先日、宮城県松島の瑞巌寺に於ける芭蕉祭俳句大会に参加してきました。
篠主宰継承まで創刊から在籍していた「ににん」のメンバーと選者の岩淵喜代子代表の大会に参加する旅でした。先月末に俳人協会埼玉県支部大会の纏め役を終えたばかりの私はうっかり事前投句を忘れてしまいましたが、当時句一句を出して入選しました。
脳みそをあちこち同時に回すのは難しいと痛感。今は赤坂のビル手続きも同時にやっています。
ツアーで新幹線の時間の都合から瑞巌寺は間に合わず、松島町文化観光交流館ホールに。ここは以前家人の母方の親戚一同で泊まったホテル壮観の真ん前。選者の高野ムツオ氏の推薦で夜の円通寺紅葉ライトアップに。大会実行委員の方の車で送って頂きました。一時間以上並ぶ間は岩淵代表の提案で焼き栗を買って小腹を満たしました。
トップの写メのような逆さ紅葉が美しかったです。道に不案内で夜目でもあり後で気づきましたが円通寺と瑞巌寺はお隣同士だったのですね。
中は写真が撮れませんでしたが、ガイドさんに瑞巌寺の元となった石のお寺や中までじっくり見学サポートしていただけました。まだスリッパが出ない時期で足裏から冷たさが伝わり芯から冷えました。拝観は暖かくおいでくださいね。瑞巌寺は
中は写真が撮れませんでしたが、ガイドさんに瑞巌寺の元となった石のお寺や中までじっくり見学サポートしていただけました。まだスリッパが出ない時期で足裏から冷たさが伝わり芯から冷えました。拝観は暖かくおいでくださいね。瑞巌寺は
「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しています。伊達政宗が豪華絢爛に造営され、天皇を待っていたもののご訪問は明治九年まで叶わなかったそうです。
昨日栗を買った円通寺の茶屋で遅めのお昼。
穴子天丼うまし。
そこから前に親族の集まりの時にも行けなかった松島湾クルーズ。雨が次第に強まり曇りでしたが、様々な島を名前のガイドと共に堪能できました。
その後、いくつかある橋の中で福裏橋を渡りました。
帰路では気になっていたこけし店に。ご主人がこけし作りの真っ最中でした。これは篠会員で友人でもある方へのお土産に。
制限食の家族に初めて見つけた減塩の笹蒲鉾とジャーキー、娘には笹かまのもけけというお人形や萩の月。句会の皆さんにはずんだの小さなお菓子
7人の旅でお肉がダメな方がおふたりいらしたので、初日の晩はお寿司(美味で店員のお兄さんの感じがよかった)、翌日朝はホテルバイキング。昼は先ほど書いた穴子天丼で帰路の新幹線用にやっと牛タン弁当。引っ張ると温まるタイプで火傷注意です。今度は現地で食べたいなぁ。
その後、いくつかある橋の中で福裏橋を渡りました。
帰路では気になっていたこけし店に。ご主人がこけし作りの真っ最中でした。これは篠会員で友人でもある方へのお土産に。
制限食の家族に初めて見つけた減塩の笹蒲鉾とジャーキー、娘には笹かまのもけけというお人形や萩の月。句会の皆さんにはずんだの小さなお菓子
7人の旅でお肉がダメな方がおふたりいらしたので、初日の晩はお寿司(美味で店員のお兄さんの感じがよかった)、翌日朝はホテルバイキング。昼は先ほど書いた穴子天丼で帰路の新幹線用にやっと牛タン弁当。引っ張ると温まるタイプで火傷注意です。今度は現地で食べたいなぁ。
釣り人と手を振り合うて冬の海
磯菊と決めて一句を認めり 麻乃②につづく