夏が早くきたような6月となりましたが、皆さん如何お過ごしですか。前回書かせて頂いた近江吟行旅行から帰ってすぐに俳句大学の句会でした。
諸事情により暫くは第1土曜シーノ大宮一時から五島高資氏の代理として司会をさせて頂いています。少人数ながら和気藹々と終了。
からの火曜日は南朝霞公民館にて篠の子句会。
ちょうど市内循環バスが走っていて朝霞市のキャラクターぽぽちゃんが可愛かったのでパチリ。元々は彩夏祭の彩夏ちゃんがゆるキャラだったのですが、今はこの子。
これは昨日の曇りの赤坂。
都会はグレーというイメージを裏切らない空。
赤坂氷川神社は夏越の祓えが6月30日にあって、そのために氏子である我が家にも人型の紙が配られていました。カトリックな私も産土神であるこの赤坂氷川神社には馴染みがあり、母の代わりに毎年納めてに行っています。
赤坂には官舎が多いのでもう住んでいる同級生は殆どいなくて赤坂見附の酒屋さんくらいかな。
蒸し風呂やサウナが苦手な私でもヒマラヤ岩塩や石の板の岩盤浴は心地よかったです。久々に汗かいたなー。
そこに行くまでには田んぼや夏の花を見ることができて歩いても行けなくないのにプチ旅気分になれました。何年か前には高校の三者面談の帰りに娘とそのままこのスーパー銭湯に行ったことも。
これは上が俳句大学会場のシーノ大宮。
そこに行くまでには田んぼや夏の花を見ることができて歩いても行けなくないのにプチ旅気分になれました。何年か前には高校の三者面談の帰りに娘とそのままこのスーパー銭湯に行ったことも。
これは上が俳句大学会場のシーノ大宮。
下は都内に所用があって出かけた時の一枚。
日常として忘れてはならないのが秩父吟行ですが、なんとバタバタしていて写真がないという。なので左下二枚は友人宅から撮らせて頂きました。この日は猫ちゃんは撮ってませんが近くに来てくれました。そこの二匹の猫ちゃんのような柄のゴブラン織りのスカートをリメイクして右下のようなバッグを作りました。
日常として忘れてはならないのが秩父吟行ですが、なんとバタバタしていて写真がないという。なので左下二枚は友人宅から撮らせて頂きました。この日は猫ちゃんは撮ってませんが近くに来てくれました。そこの二匹の猫ちゃんのような柄のゴブラン織りのスカートをリメイクして右下のようなバッグを作りました。
荷物の多いわたしにぴったりと誰かが微笑んでいるのが、見えますよ(笑)
左上は日常の一つ。朝霞台駅南口でて左の二階にある馴染みの喫茶店ルビーのポークジンジャー。先日打ち合わせで使わせて頂いた際にはグラタンだったので久々。これはご飯少量です。食べたと話したら長女も久々行きたいとリクエスト。なのでまた行くことになりそうです

慣れない絵文字使ったら戻れなくなりそうになりました。
この本は辻村美月さんのかがみの孤城。俳句仲間の方が貸してくださって、次女の看病期間に一気に読みました。あとはドラマの花のち晴れを次女と観たり長女とはバチェラーシーズン1(久保さん推しなので)を観たり。
秩父の陶芸家の酒井学さんが鑑定された楽茶碗の出品されたお宝鑑定団も観ましたよ。
そして第2句集『るん』の校正や装丁決めも。
あと一息です。
本屋さんに一気に並ぶ本ではなく、お付き合いのある方には謹呈する予定ですがあとはどうお分けして行くのかも篠175号を発送し終えたら徐々に考えます。
俳句も詠んではいますが、整理しきれず。
母との会社の決算期やテナントさんのことで諸々やったり色々同時進行で健康、特にメンタルの大切さを実感しています。
宣伝ではないですが、鬱予防にはGAVAが有効で、発芽玄米やそのものずばりの名前のチョコレートなどから摂取できます。
是非お試しを。
丸腰の和尚素絹に蛭這はす 麻乃