先日の塚越花まつりと月末の近江吟行のちょうど真ん中に昔から行きたかった修善寺に行くことができました。家族旅では伊豆に割りに頻繁に行き、通ることがあっても降りることのなかった修善寺温泉街。大人しか行けないと思い込んでいましたが、漱石縁の地でもあり、俳句愛好者ならずとも足が向く街ですね。
写真を例によってコラージュしましたが沢山あるので①②と分けて掲載します。
土地に詳しい方の案内でのグループ旅行でしたが、一応自分の写真のみ。例の如く忙しく動き俳句はメモのみ。四つの橋を渡りましたよ。
修善寺は平日なのに人出が結構ありました。シーズンの土日などきっと混むでしょう。
修善寺は平日なのに人出が結構ありました。シーズンの土日などきっと混むでしょう。
浴衣が選べるのでノッポなわたしには外国人観光客も切られるトールサイズの浴衣を宿の方が選んでくださいました。足りないものを補って着付けたところ宿の方に褒められました。(ヤッタ)
朝ごはんの写メはどこに行ったやらm(_ _)m
朝ごはんの写メはどこに行ったやらm(_ _)m
でも夕飯もボリュームがあり、隠し味にフルーツか使われていたりして美味でした。
ここからは虹の郷。夏目漱石が過ごした旧菊屋本館がこの園内に移転し公開されています。上段真ん中は鏡子さんの使っていた鏡台。
石楠花園で花の美しさに見とれて見上げると小さな桜の実が、そして紅葉の実も。
ここからは虹の郷。夏目漱石が過ごした旧菊屋本館がこの園内に移転し公開されています。上段真ん中は鏡子さんの使っていた鏡台。
石楠花園で花の美しさに見とれて見上げると小さな桜の実が、そして紅葉の実も。
陽の光に透けてほんとうにきれい。
ブログはこの漱石記念館からカナダ村や薔薇園、カフェ、帰路途中の戸田(へだ)や沼津の②と続きます。