少し前ですが、そろそろぼたんの開花時期かと東松山の箭弓稲荷神社のぼたん園に行ってきました。
レストランが満席でお昼は屋台のお団子と東松山名物の焼鳥。右下の赤いのがテントの光の中の食べ物。
箭弓稲荷にかけて、野球のお願いことがたくさんのバッドに書かれて下げられていました。
縁結びの狐も可愛かったです。
ぼたんは26日頃でしたがもう少しという感じだったかな。GW中はぼたんフェアをするみたいですよ。今からが見頃。
あやめや藤、躑躅はその日が見頃でした。
そこから本庄児玉の方の芝桜に行こうとしたところうまく探せず気づけば本庄市の歴史民俗資料館に。
これがリンク。平日だったので学芸員の方が丁寧に説明してくれました。
他の大きな博物館以上に所有の埴輪や土器が素晴らしく、タイムスリップしたような気持ちに。
本庄市のマスコットのはにぽんもいました。
右上の蓮の実のようなものは弥生時代にビーズを作るための型らしく珍しいもの。
ここはもともと本庄警察署だった建物とのことで周りに残されている井戸なども興味深かったです。
コラージュしましたが、この下の二枚は資料館のすぐ近くの旧本庄商業銀行煉瓦倉庫で、今は二階がホールのようにリフォームされていて展示やコンサートなどのイベントに貸し出されています。
本庄市は見所が近くに集まっているので吟行句会などにも良いかもしれません。収容人数は78人とか。

その上は本庄児玉にある花園フォレストなどの洋菓子シェリエのアウトレット。バウムクーヘンはもちろんですがサブレか絶品。お店では綺麗に包装されてある程度の値段のはる品でもここではザクッとたくさん簡易包装で安価に買えます。
https://www.cherier.co.jp/
からの秩父路でしたが、今回は途中下車していないので一気に秩父の画家、渡辺さもじろうさんのお宅前へ。
夕方からは寒かったのにさもさんは半袖。若い。
なんとなくお茶を出して頂きながら、昨年のおじサンタの会のようなアーティストが自宅を解放するイベントの意義から今年のシャッポマンの個展の反響や手書きのお礼状書きの必要性、夏に開催するムクゲ公園での大きな展覧会への展望など短時間に色々お聞きすることができました。
素敵な1日になったなぁ。
歳を重ねて個性的な人は魅力があるが、こだわりすぎて他者を許すということをしないと付き合いきれないという深い話に心打たれました。
帰りにたぬきが横切りました。
最後に27日の赤坂実家の庭の躑躅も。
東松山に負けないくらい今年は見事に咲きました。

GWは予定が立て込んでいますが、昨夜はうまく娘たちと予定があって念願のグレーテストショウマンを見に行けました❤️
そして、今夜は友人のバンドのスタジオリハーサルに潜入して数曲歌ってきます。明日からは暫く俳人協会に浸ります。
5月2日から5日まで桶川のさいたま文学館で俳人協会埼玉県支部50周年記念展示を行います。
お運びください。
埼玉県の著名な俳人の俳句の短冊や色紙を展示しています。
埼玉県の俳人協会の方は3日に総会がありますのでおわすれなく。
私は3日に司会を務めさせて頂きます。
では皆さま良いGWをお過ごしください。