毎日暑いですね。今年は暑くなるのが昨年より早い気がしています。
金曜日の俳句四季のパーティーの翌日に妻沼聖天の実盛忌句会に参加しましたが、その翌日となる日曜日には浅草に俳句仲間で集合し、飯田屋で泥鰌鍋を囲みました。島田牙城さんや仲寒蝉さんなど里のお仲間に加わって里人気分を堪能。
里は毎月拝読しており、還暦祭では大阪まで出向いたのでとても馴染みのある会でもあります。
{22523DF6-CBC6-400F-B10B-CFA64E5F6169}

その日は鬼灯市の日で浅草は大混雑。前の日は朝顔市でしたね。
浅草は浜離宮から船に乗ってなど、何度も訪れているのに中々土地勘が湧かずいつもiPhoneのMAPを手にうろうろ。
荷物もあり暑いので友人とタクシーで飯田屋に。
{5191B030-6B1C-45BE-AAE5-0F11EB8C99EF}

店の前は七夕祭のパレードでごった返していましたが、店裏はこんな静寂が。
そして木戸の向こう側には泥鰌のバケツがありました。秋田産のが一番生きがいいと牙城さんが教えてくれました。
{78BFAF95-5F24-4F8F-83B5-2A6955A4BC85}

丸鍋には葱をどっさり入れて。
私は呑めないので甘い味付けの柳川鍋が好きでした。
{EAEE79A6-014C-4DC4-B3DA-7EC8DE8C70A3}

{027E3358-CA6F-4CB9-8E7D-FAFB9A29F39B}
ピンボケですが、この前で皆さんと記念撮影もしました。そして複数のタクシーで根岸の西念寺へ。
ここで句会をしました。
{2D3AA6C6-731C-4C4C-9DCE-71E15EAF61C4}

実は私は逆選が初めてだったので緊張しました。
若い人も沢山参加して、皆さんの講評が楽しい実り多い句会となりました。
楽しい時間はあっという間ですね。
翌日は在宅で家事をこなしながら、郵便局に行くついでに駅前の馴染みのルビーに久々に行きました。店長さん若店長さんお揃いの笑顔で、日常が戻ってきたと実感。
暑さを楽しみながら19日は秩父の花火、23日は初めての祇園祭に一人で行く予定です。毎年行きたいと友人に話しながらやっと行けるので後祭に、そしてあばれ観音に。8月地元朝霞の彩夏祭の花火が上がるともう秋がそこまで。
{FACD115D-DB7D-4F83-BD10-0322729B0D04}

店裏に跳ねる影あり泥鰌鍋                    
夏帯に渡せなかった手紙かな               麻乃