秋になっても相変わらず暑い日も多いですが皆さん秋を堪能していますか。
{3A0E4E3F-04CD-47C9-AB7F-1B55D796C7F3}

これは荷物を取りに行った母のケアマンションからの夕景。

我が家は春の引越し以降、家人の入院、夏の旅、そして母の受賞、その母の入院と落ち着かない日が続きますが、篠178号もやっと発送し終えました。

まず9月末に10月15日に授賞式が行われる栃木蓮の花俳句大会の選考会に選者として宇都宮の生福寺まで行って来ました。

{CAE0D543-05EF-4C5D-B558-4B4B240B4B10}

そして10月23日には俳人協会埼玉県支部大会が三郷市で行われます。その会議で大宮へ、
{7E9FF86F-97AE-4A47-A9F2-BBCB29F22D71}

三郷大会は当日の俳人協会以外の方の参加も歓迎です。講演は櫂未知子氏。
{455E4F1A-A28A-4D9B-89AC-8711AC550C53}

{ECA06585-2D9C-43F7-BD9F-19C895048F57}

日曜日に掃除に行って生き返った赤坂。
{806C304A-B86E-43D3-895D-C6649EC6787A}

からの帰りの朝霞台駅の近くの喫茶店と友人からのお土産「反魂旦」(お菓子)
{8D5F2678-0775-4703-A445-58BB27CB7D2E}

時は前後しますが、縁あって最近訪れた大塚。学生時代のバンド活動で利用していたオレンジスタジオが閉鎖され寂しい限り。なれど、地元民だった友人がABC食堂や空蝉橋を教えてくれました。

最後に、
私は「篠」以外に「ににん」の同人でもあるのですが、秋号の岩淵喜代子氏の水母の連作に感銘を受け、来年企画の記念号の生物の連作を頑張られねばと思いました。
皆さんも思い思いの秋を楽しんでくださいね。

麻薬めく秋の夜空よ摩天楼             麻乃