連休も後半となり、夏日が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか。

篠の副主宰として俳人協会埼玉県支部で事務局や世話人を務めさせて頂いていますが、その県支部大会が桶川のさいたま文学館で例年通り行われました。

100人近い出席者(全体の1割強)があり、この日は岸本尚毅さんの講演もあって中身の濃い大会となりました。
{9450CBEE-6523-4CFA-9305-78DBEFE39E6B}

{8442AC66-554D-49EB-BB31-637420CC9872}

{0C8526CB-F224-4C7A-853C-63DC11B4C860}


我が家は埼玉県ですが、都内の方がアクセスが良いので、桶川までは何回か乗り換えが必要となります。
それでもこのさいたま文学館はとても良い環境にあり、事前準備や会議で度々訪れているので、この日も少々遅れながら途中の公園の藤棚をパチリ。
{72EB0C5F-989F-4753-A76B-54397C974635}

{BE393794-2E9E-45BD-B278-E3F76AA34C0E}

躑躅も今が盛りですね。
我が家の近くの道には白い躑躅がたくさん咲いています。
家に病人が出て24日日曜日に救急搬送されたので、吟行など行けておらず、身近な花々が唯一の憩いです。
大会の日は成人した長女と大学生になった次女が、予め私が作り置いた2食の減塩料理を退院して間もない家人に出してくれて留守番してくれたので、無事開会準備から懇親会までお役目を果たす事が出来ました。

今日は家人の母や妹が来てくれて、身体に良い亜麻仁油や酢の調味料を差し入れてくれたので、メニューもバリエーションが出ました。

家人と同じような病状で復帰された年上の友人の夏の誕生日辺りにセッション大会があるので、家人と共に参加できたらと考えています。
ビル業務代行をしつつ、俳句とロックを両立させる減塩調理の主婦という初夏になりそうです。

食生活には若いうちから気をつけていて損はありません。ラーメンはもちろんカレーや調理パンなど驚く塩分なので、摂ってしまったら無塩の野菜ジュースや果物などカリウムと水分で排出してくださいね。

月曜日はケアマンションオアシスで岡田史乃指導のオアシス句会、火曜日は南朝霞公民館で辻村麻乃指導の朝霞句会がそれぞれ午後1時半からあります。
連休明けですが10日は母の誕生日でもあるので、お誘い合わせの上是非ご参加ください。