2年ぶりとなる鳥居さんの単独ライブに行ってきました。
スケールが大きくて圧倒されてしまいまだ考えがまとまっていませんが、まとまらないことをまとまらないように書いておきます。ネタバレもあるかも。できるだけ細かいことには触れませんが、ライブを観てなくてDVDまで楽しみにしたい人はご注意ください。

葬儀がベースの「告別式」、結婚式がベースの「再生」と続いて、「方舟」はまさに天地創造がテーマです。僕は次にやるなら出産とかそっちに行くのかな?と思ってたのでちょっと意外でしたが、昨年の大震災のこともあり、むしろ今やらないでいつやるんだという感じのテーマですね。
タブーを壊すのが鳥居さんの役目ですから。

観終わったあとはなんだかコメディのあり方、というものを考えさせられました。
震災直後は不謹慎だの不謹慎一恵だのといって生活から笑いを排除する風潮がしばらく続きましたが、僕は泣いている人を笑わせるということはすばらしいことだと思うんです。笑いというのは絶望している人間にとってまさに方舟ですよ。

鳥居さんの面白さというのはただ声を出して笑う面白さというよりも、パズルを解く面白さ、言葉のリズムの心地よさ、動きや表情の滑稽さ、観客とのやりとり、社会諷刺や時事ネタ、駄洒落や漫才などオーソドックスなお笑い芸、ブラックユーモア、下ネタなどなど、多角的な要素を総合しての面白さだと思っています。

鳥居さんの思想や感性に触れ、鳥居さんの目を通して世界を見ると僕は今までの既成概念を一度壊されてまた創られるような感覚に陥ることがあります。あー、そういう見方があったのか!と。

まだ鳥居さんがうつむいてしゃべっていたころの「理想は破壊の上に作られる」という言葉を思い出しました。ある意味、鳥居さんは僕にとってヒトラーであり方舟であります。人生に倦んだとき鳥居さんの笑いにずいぶん救ってもらいましたから。まぁ、だいたいいつも倦んでるんですけどね。

パンドラの箱みたいに最後にちょっとだけ希望があって、どんなに脆くて醜くてもやっぱり人間はかわいくて、僕は人類や被災地への鳥居さんなりのエールだと思いました。

1回しか観てないので全体を通してまだ気づかない隠し技や勘違いしてる解釈がたくさんあると思います。
特に最後の最後に林檎を下に落とさずに持っていたシーンに鳥居さんがどういう意味をこめているのか妄想がいろいろ膨らんで楽しいです。
別のエンディングというのはいったいどんなパターンだったんだろう?

DVDが出るまで答えわかんないかもしれません。DVD観てもわかんないだろうな。
このパズル、難易度高っ!(笑)