よく使うかつおだし教えて!

鰹と昆布かな?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




うちのスタジオは小さな町のスタジオです


通ってくるのはもっぱら近所の徒歩組

あるいは自転車


都内や隣の市からも何人か


こんなスタジオでもプロのダンサーを何人か育ててきました

生徒や保護者の方と3人4脚という状態で

学業や心身のケアの相談、成長に関わらせて頂いたことは私の宝でもあります

国内外のバレエコンクールで賞をいただき

おかげさまで私もたくさんの指導者賞もいただきました

今日があることは心から感謝しています


先日帰国した海外のバレエ団の生徒の短い日本滞在中期間に講習会を、行なってもらいました



彼女は幼稚園児だった頃からストレッチや1番で立つ、プリエをする、タンデュする、バレエ初めましての時期から

いちばん長く一緒の時間を共にしていた生徒です


彼女のアシストをしながら指導の様子を見させてもらったのですが


私が大事にしているストレッチの大切さ

身体の軸の重要性

ポールドブラの注意点

綺麗にアラベスクするための筋トレ


など

踊っていく上で私が伝えてきたことに加えて自分で体感で得た感覚を自分の言葉でポジティブにシンプルに伝えていく様子が


すっかり成長してプロになったのだな💖✨


と嬉しく誇らしく思いました


海外のコンクールがSNSで頻繁に流れてきて

見かけるようになりましたが


幼い頃から映えるテクニックをさせてしまう傾向が少し心配です

ロシアのバレエ学校はローティーンの間はひたすら身体作りをして、バレエの動きを身につけていきます。幼い頃はストレッチとまっすぐ立つ、ターンアウトをすることを最優先事項とするのが良いと思います

この三つがバレエの三原則ですからね


この3つがバレエのお出汁みたいな物だと思っています

じっくり仕込んで良い味で踊って欲しいと思います


若くしてトップの賞をもらったジュニアがプロにならずに辞めていく例をたくさん見てきたので

焦らず自分の核を熟成させて、燃え尽きないで長く踊って欲しいです

大人にしか出せない味もあるんですから

辞めるのはそんな作品を踊ってからでも遅くないと思います

指導者も若いダンサーも保護者の皆さんも

どうぞ結果を急がないで下さい