早いもので先月の発表会から3週間も経ってしまいました

ご挨拶やお礼参りも終わってお教室も通常営業


体験レッスンや入会希望者もたくさんいらしてくださり


さらに生徒の中からコンクール出場希望者がすでに4人相談にいらしてくださり

新たなお仕事の忙しさに戸惑いながらも嬉しい気持ちでいっぱいです💖✨




相互フォローさせていただいているマサミさんから

プログラムやアナウンスについて貴重なご意見をいただき考えさせられる事がたくさんありました


①アナウンスは聞こえるが何を言っているかわからない


②説明がほしい


③プロジェクターなどの助けがあれば良いのではないか



なるほど


バレエの発表会とはこういうものであるという固定概念の範囲でプログラムを製作するとなれていない方への配慮に欠けるのですね


①に関しては本当にほとんどの皆さまに明かしていなかったのですが、アナウンスは私がやりました

アルバイトで公演のアナウンスを何度かした程度の私は素人ですのでお聞き苦しいところが多々ありましたよね。申し訳ありませんでした


③に関してはプロジェクターを使用するだけで数十万円、電光掲示板を使うと3桁万円は余分にかかるので、無料の発表会では難しいことかと思います


なので

②のみお答えできるかと思います


けれど、何を説明したら良いかが今一つ分からないです

作品のストーリー

演者のプロフィール

どこの場面などの意味が込められているのか

有名なダンサーのエピソード

作曲者

振付家

振付の苦労話

何故この順番になったのか

何故この生徒にこの演目を選んだのか



どの辺りを解説したら良いのか、バレエヲタクすぎてどれでもたくさん語れちゃうので

すごく悩んでしまいました


次回ザックリの作品解説だけさせていただきたいと思います