パキータなどでのエファッセドゥバンで
軸足プリエの型あるじゃないですか
↓
先生から
それじゃお控えなすって!でしょ? ↑
時代劇や
任侠物で最高の礼儀として自己紹介や心のうちを明かす特別な構えですが
って言われたこと無いですか?
これって軸足側の腰が引けてるということで、よくある話で気をつけましょう!という流れの中のご注意で使われていました
でも
今の生徒には
もう通じません
???
カブリオールもアメリカンクラッカーの様に脚を伸ばしてパパンとね!
アメリカンクラッカーも通じません
変な形のシソンヌも欽ちゃん跳びじゃ通じない
昨日生徒同士 制服の第二ボタンの意味を知っている世代と知らない世代
飴のミルキーを知ってる世代と知らない世代がありました
あのちゃんが年配のタレントさんがすぐに昔の野球選手やお笑い芸人やプロレスラーに例えて説明されて全然理解できず困ると言っていて
なるほど世代間ギャップあるなぁと思いました
ただ、私も野球やプロレスは全然知らないし、今人気のYouTubeやタレントさんを全然知らないので例えられてもちんぷんかんぷんだと思います
つまりは自分のフィールドで説明したいと思うということですね
理解することも大切だし
理解してもらう努力も大切だし
分かってもらえなかったとしても
分からなかったとしても認めるってことも大切だとだと思います
バレエは頭も身体も心も柔らかくいないとね💖✨
前述のお控えなすって
なんですが、先日受講したクラスに御歳80歳超えのマダムが毎週元気でいらしているのですが
お控えなすってになってますよ!
※このクラスはこの言葉が通じます
にお控えなすっては こう❗️
とやってみせてくださいました
その方は元女優さん、時代劇や寅さんの映画にもご出演で
正真正銘の型を見せてくださいました
ブラボー💖
いつまでもご健康で美しくいてください✨