④シ…M
そういえば今回実はまだ観に行けてません
弾さんのInstagramより
イチ ニ サン シ(死)と聖セバスチャン
友人は絶賛していました。そして少年の役は友人のいとこさんの息子さんだって知りました
楽しみなダンサーさんです
ラ•フィユ•マルガルデには関しては
よくわからない部分が多くて
特に音楽なのですが英国ロイヤルで上演されているF•アシュトン版
ニワトリの踊りや
シモーヌお母さんの木靴の踊りなど見所が多く大好き💕なバージョンですが
作曲はエロールとなっていて
こちらのバージョンのグランパドドゥの、コーダの曲
オペレッタの 愛の妙薬で使われているんですよね
愛の妙薬の初演が 1832年
作曲したG•ドニゼッティ1797〜1848
エロール 1791〜1833
解説を検索してみると
ドニゼッティは1ヶ月半で愛の妙薬を仕上げなくてはならずパクリを加えつつ仕上げたようです
今では考えられない大らかな時代でしたね
オペラやオペレッタはバレエに近い部分があり
音楽に乗せて物語が進みます
コールドバレエ→コーラス
ソロ•バリエーション→アリア
私は一時期オペラをバレエ化される先生には師事を仰いでいたので愛の妙薬のバレエに出演した事がありました
先生のひらめきは素晴らしい
音楽も振り付けも素晴らしくて芸術祭賞も受賞しました
良い思い出です