ALOHA!


ハワイ大好き🩷


英語イタリア語韓国語

とにかく語学オタク🎶


夫と社会人、大学生の二人の息子達と

ワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡


名古屋あたりに在住

マノメーゼアヤコです。














亡き両親の影響で、小さい頃から

本が大好き」な環境で育ちました

両親の読書の好みは違いましたが

両方の好みを受け継いだ感じのわたくし…




毎日、何かを読んできましたが

そうしますと、どんどん本が増えます😅

また語学オタクのため、辞書や語学書も

増える一方で、本棚に収まりきらず…




数年後には家の建て替えの話があります

我が家ですが、増え続けた物、どうやって

きちんと整理しようかと悩み始めた頃

この本、面白そうだよ」と夫が見つけて

ポチッとしてくれた本、とりあえず

1回目読み終わりましたー








図書館を建てる図書館で暮らす

本のための家づくり


橋本麻里

山本貴光  著


寄稿  三井嶺


新潮社 刊



こちらの本は題名よりも内容が

思ったよりも…圧があると申しますか…



仕事をするにもただ生きているだけでも

書物を必要とする二人の施主」が

建築家と共に

書物と暮らすための空間をつくる過程で

考えたことやその実践の詳細について



以上は本の帯から写させていただきました⬆️



帯にはまた「あらゆるデータのデジタル化が

進むこの時代にあって重くかさばる

紙の本を抱えて生きることにノスタルジーや

自己満足以外の意味があるのか。




などとズバリと刺さるような文章か

文字通り、帯の上で踊っていまして…

これは大変な本かもしれない😥」と

心してページをめくることにしましたー




新しい本を一気読みするのが好き

…ではありますけれども、やっぱり

内容が重い(色んな意味で)ので

珍しく数日かかって、ようやく

1回目をとりあえず読み終わりましたー




1回目と二度も書きましたが…

こちらの書物と暮らすお二人の

世界観は一度では十分に理解できず

しばらくしてから、もう一度

手にとって読むことになります〜




」についての理想像は本当に

人それぞれで、おそらく人の数だけ

数えきれない、また評価などできない

ただ住むだけじゃなく、その家に

住む目的のようなものがありそうです…




たとえば、我が家はボーイズの子育てを

中心に考え、夫の職場の隣にあって…

とりあえず見た目が可愛くて…




若かった私はその昔アメリカのTVドラマ

大草原の小さな家」に憧れていまして

なんとなくカントリーな雰囲気が好きでした

時は流れに流れまして、増え続ける物に

悩みながら、未だに動物園みたいです😅





長年暮らした我が家に愛着はあっても

あちこち修繕が必要になってきましたし

長男家族も新しい家を建てる計画が出て

来春には次男坊が帰ってきましたら

夫と私の終の住処について考えなければ…




数年前、とりあえず設計図が完成しましたが

やはり現実的でない部分があったり

次男坊がしばらくは一緒に住みたい

そんな希望がありますし、まずは

大量の文物を整理しないと始まらない

現在地はココという我が家です〜





こちらの著者のお二人のように

書物と暮らす」という覚悟もないですし

夫も大好きな古い物、受け継いだ物

お料理のための台所、生き物達と暮らす

スペースなどなど〜考えただけで大変💦




古い物という単語で内容に深く共感した

とある大学の移転で、使われなくなった

書架(重くて立派で大量で)を新しい

家に運び入れるというくだりには感激💕




ピカピカの新しい物も素敵ですが

使われ続けてきた先人の思いがこもる

書架に本を収めたら、すごく安心できます

少なくとも、私は作り付けの書架より

物語のある大学からの書架が好きです💕




参考になどならないくらいのスケール

大量の書籍が主役の家づくりは

普通の母さんである私には距離があり過ぎ…

でも、こちらの本を読ませていただいて

夫と私の好きと大事を主役にしたい

そんな思いが強まったのは確かですー








本の背表紙」も大事に思われる

お二人の気持ちが伝わってくる

素敵な背表紙も必見の一冊です♬



図書館を作ることまでは難しくとも

図書室」の機能のある事務仕事や

夫のカメラやCD、私のコレクションを

飾る部屋のイメージもできてきましたー



リビングの一角で、ワンちゃん達と

読書をするのも大好きな時間ですが

そうしますと、あちこちに本が堆積😵

ゆっくりするスペースをどう作るか

今ある本(の山)をどう選別するか

課題は山積のわたくしですねー




たくさんの本の中で唯一のかたまり…

100冊の本は建て替えの時に本当に

サヨナラできる」本たちがあります💦

お受験の時に強制的に揃えさせられた

100冊シリーズは「私の戒めコーナー



はぁ…疲れちゃった😓とか

もー、どーしよう💦とか、そんな 

弱った時に眺めるだけで効果てきめん

あの時より大変なことはない

本に全く罪はありませんけれども…




両親から譲り受けた本達みんな大事

何度も繰り返して読むお気に入りの本

夫や私が結婚する前から見てきたお料理本!

さあ、どうやって次の家に持っていきましょうか…




雨模様の日曜日でしたが

春の雨ですね☂️しとしと降ったり

曇り空の名古屋の田舎でした

あ!そろそろ「花曇り」の頃ですねー




☆☆会のリアル会議を終えた夫が

クタクタになって帰宅しました😅

今日は早めの晩ご飯にいたしますー




暖かいのですが、寒の戻りもあるとか

読者の皆様には体調にお気をつけて

いただき、新しい月曜日をお元気で

お迎え下さいますようにm(__)m




本と暮らす」ハードル高い

図書館で暮らす本を読みまして

感動と刺激もいただきました

最後までお付き合いいただき

有り難うございましたm(__)m




MAHALO!