ALOHA!
ハワイ大好き❤
英語イタリア語韓国語
とにかく語学オタク🎶
夫と社会人、大学生の二人の息子達と
ワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡
名古屋あたりに在住
マノメーゼアヤコです。
日曜日に帰省した我が家の次男坊
「参鶏湯が食べたいなぁ!」
名古屋コーチンのお店で丸鶏を
綺麗にしていただき購入してきましたー
ちょっと煮込んだ後の我が家の参鶏湯
サムゲタンからご覧になって下さい⏬
丸鶏の写真、苦手な方はスルーを
お願いいたしますm(__)m
下ごしらえは丸鶏を天然水に浸けて
1時間くらいアク抜きをしておきます。
(本当に水が濁ります)
参鶏湯〜サムゲタン肝心要の食材は
高麗人参、こちらがないと始まりません。
以前韓国に行った時は空港免税店で購入
今は夫にネットで購入してもらってます。
松の実、なつめ、ニンニク、もち米
松の実、なつめもネットでポチッと!
高麗人参の六年根ものを5本
なつめは新疆産(ウイグル)を3つ
ニンニク青森県産ひと玉皮むき
半分に切り、芽は取り除いて〜
もち米半カップ(いつもは1カップ)
松の実半カップ(毎回この量です)
この時点で塩味は全くつけません。
出来上がり後に各自お好みにて
塩やネギ、各種タレで味付けします。
アク抜きした丸鶏は水を捨てます。
小さい穴をまず竹ぐしで閉じてから〜
高麗人参、もち米、ニンニク、なつめ
丸鶏の中に詰めて行きますが
順番はこだわらなくて大丈夫です。
詰め終わったら、竹ぐしで穴を閉じて
再び天然水を圧力鍋の三分のニまで
入れますが、丸鶏全てがひたひたに
浸からなくても、そちらも大丈夫。
愛用中のアサヒ軽金属の圧力鍋‼️
強圧力のピンで〜シュッシュっと
ピンが左右に揺れたら弱火にして
1時間タイマーかけます😊
圧力鍋の圧力が抜けるまで待ってから
まず圧力鍋から丸鶏を両手にお玉で
そっと煮込み用の鍋に移します。
まだかなり熱いので、火傷にご注意を〜
鶏が鍋に鎮座したら、煮込んだスープを
お玉で根気よくすくって入れました。
鍋は重いですし、多分スープの量は
ギリギリ入るとは思いますが…
煮込んで行くうちに残りのスープを
少しずつ足していけばOKです🙆♀️
蓋はしないで、時々表面にスープを
回しかけながら、弱火でコトコト
3時間から4時間煮込んでいきます!
さて次男坊が空港で買ってきてくれた
黄金海宝漬のまずはパッケージから⏬
冷蔵庫でゆっくり解凍しましたー
夫も私もこちらの海宝漬けが大好き😘
マニアな夫は「ホヤの塩辛」も!
雲丹もたくさん乗っていて💕
イクラの下には美味しいメカブ!
ホタテのお味付けがピリッとワサビ
炊き立てご飯に乗せたら無敵ですよー
肝心の参鶏湯の取り分けた写真
撮り忘れ…💦フォトジェニックとは
言い難いのですけれども…
「まずは塩味無しでいただきます!」
次男坊が参鶏湯のスープを飲んで一言
「うーん、これは美味しいよねー❣️」
丸鶏のほぼ半分を平らげた次男坊
夫も私もお味見しましたが
もち米がいつも1カップなので
その半分だった分、とろみは少なく
でも、アッサリに仕上がりました。
塩味だけでも良し、ネギのみじん切りや
最近の我が家のブームの「よだれ鶏のタレ」
ちょっと韓国から中国に飛びますが…😅
参鶏湯を毎回お料理するたびに
思い出すのが一番最初の韓国旅行🇰🇷
語学オタクですので基本の挨拶
「こんにちは」「ありがとうございます」
「ごめんなさい」「これ下さい」
そして「お手洗いはどこですか?」
まだ元気だった叔母と、その義理妹
一緒に連れて行った初めての大韓民国
その時私は、ひどい風邪ひいた状態💦
でも…今でもあるお店でしょうか?
「土俗村」だったと思いますが
忘れられない烏骨鶏の参鶏湯で
なんと!症状が劇的に改善しましたー
烏骨鶏をウゴルゲと言いますから
なんだか強そうな参鶏湯だなぁなんて😋
それでお土産ショッピングで
ロッテデパートに行きましたが
最上階?の免税店では日本語バッチリの
スタッフさんがたくさんいらしたのですが
いわゆるデパ地下に突撃したわたくし…
あ!あれは参鶏湯に入れるナツメ?
山盛りのナツメの所にいらした
若い男性スタッフに「サムゲタン?」
もちろん「アンニョンハセヨ」から〜
日本人のオバチャンに焦った彼は
「チャッカンマン💦」ちょっと待って
ですよね?
日本語少しわかる女性スタッフを
連れて戻ってきてくれましたが…
まず、私が参鶏湯を作りたい意図が
全く伝わらなかったんです😭
でも単語だけ、身振り手振りで💦
「あー、それならー」
高麗人参の場所に案内してくれました。
それでも「空港の免税店が良い」と💦
でも初めてでしたし、一箱は購入
「カムサムニダ!」と挨拶したら
すごく嬉しそうにして下さって😊
やっぱり私はどんな言葉も
外国に行く時は一通りもっと
勉強してから行きたいと強く決心
だって通じたら楽しいですもの💕
叔母にどれだけ挨拶を教えても
「アヤちゃん、トイレも通じないの💢」
私が「ファジャンシルンオディエヨ?」
レストランの方がホッと😌
丁寧に案内してくれたのも思い出です。
せっかく日本を飛び出して海外に
旅するのなら、現地の皆様と楽しく
おしゃべりもしてみたい、ついでに
何か美味しいお料理も習ってみたい❣️
我が家は今はまだ海外旅行は難しく
(あくまでも我が家の事情です)
でも、コロナ禍が終息して、また
夫の仕事も一段落したら〜
ハワイや台湾、韓国にも欧米にも
行ってみたい場所ばかりなんです😊
蛇足の写真になっちゃうかも?
ナツメのパッケージをご覧下さい😊
文字!アラビア語と中国語表記?
使いかけの袋が見づらいですが
高麗人参は残りはジプロックにー
冷蔵庫で保存しています。
裏目のハングル文字を解読するのも
楽しい時間になっています〜
毎回同じことを申し上げていますが
「美味しい物、楽しいこと、美しい物は
たくさん国境を越えてきてほしいし
日本からも、そういう物を発信してほしい」
ただ語学は目的無しでは学習意欲⤵️
たまにタイミングよく視聴できる時
NHKの語学番組とかお料理番組とか
(ジャーダさんのお料理番組のファン)
あー、イタリア語も復活させたいです😅
今は語学教室不可なので…
(マスク無しが不可です)
ワガママかもしれませんが
やっぱり対面で語学習いたいので…😥
久しぶりに参鶏湯をお料理したことで
内向きになりがちな私の気持ちも再び
「いつかは行ける海外旅行✈️」に向けて
語学のノートを引っ張り出すチャンス❣️
話題が参鶏湯やら海宝漬けやらに
あちこち飛んでしまい、少々
読みづらい文章になってしまいました🙏
最後までお付き合いいただき
有り難うございましたm(__)m
MAHALO!