ALOHA!
ハワイ大好き❤
英語イタリア語韓国語
とにかく語学オタク🎶
夫と社会人、大学生の二人の息子達と
ワンちゃん達と猫ちゃんと馬さんのママ♡
名古屋あたりに在住
マノメーゼアヤコです。
「残りの人生でやってみたいこと」
四年前までNo.1が「乗馬」でした❣️
念願かなって、夫と乗馬レッスンを
受けてきまして…一昨年秋には
元競走馬のクロフネ産駒を自馬に
迎えて、ますます「乗馬の世界」に
魅せられております〜💖
とは言え、なかなか上達への道のりは
遠く険しく…時々自分自身にガッカリ😮💨
せっかく我が家のアイドルホース
芦毛のカワイコちゃんがいてくれる💕
時間がかかっても「ベル♡マシェリと
いつかは駈歩してみたい💖」
目標だけは見失わないようにしてます…
この日の私のレッスン内容は〜
☆内ラチ(柵)無しの長方形の馬場
常歩(なみあし)
速歩(はやあし)発進
正反動で速歩
斜め手前変換×4回(多分)
最後は常歩にして終了
私自身の記憶と夫の動画から
乗馬レッスン記録として記事に
残させていただきますね。
斜め手前変換はもう少し回数が
多かったかもしれません😅
愛馬ベル♡マシェリと常歩をして
いきなり彼女にビタ止まりされました😭
「アヤコさん、一回蹴ってー!」
「蹴ってから圧迫してみてー」
ベル♡マシェリは物見したり…
反応がなくて…正直わたくし
「どうして動いてくれないの?」と
思って涙ぐんでしまいましたが…
担当の指導員の先生がベル♡マシェリに
近づいて、そっとうながしたらすぐに
彼女は歩き出しました。
「なみあしのまま、巻乗りー!」
「巻乗りが終わって蹄跡に入ったら
速歩にしていきましょう!」
「さー、もう一回ポーンと蹴ってー!」
鎧が深く入ってしまい、一度止まって
鎧を正しい位置にして、やり直し😥
「鎧をグッと踏みながらキック!
脚、脚、きゃくー!」
はぁぁ、良かった、速歩出ましたー
「なみあーし!5秒後に速歩!」
「5、4、3、2、はい速歩!」
なかなか先生の合図ピッタリに
速歩が出せなかったです。
「斜めに手前を変えー!
ここでも脚、脚ですよー!」
「ベルちゃんがよれないようにー
右脚で押してー、左脚で支えるー!」
どうにか速歩中です。
「斜めに手前を変えー!
途中気をつけー!次の角ー
止まりますよー、脚、脚!」
「ベルちゃんは右回りが苦手ですー!
だからこそ、アヤコさんがしっかり
合図してー、脚で押してー!」
わたくしも右手前が苦手です💦
「なんとなくの速歩はしないでー
アヤコさんの意思で動かしていく!」
ここなんですね!
ふわっと馬さんなりで速歩じゃなく
「あ!ママの脚が速歩だわ」
ベル♡マシェリに伝わらないと、です!
「ベルちゃんとのコミュニケーション
脚、合図でしっかりとれるようになれば
もっと色々なことができますよー!」
いつも同じ気持ちで愛馬ベル♡マシェリに
接しながら、また担当の指導員の先生の
乗馬レッスンが心から楽しみなんですが…
初心者🔰でも「スランプ」はあります…
ちょっと前まで速歩が継続できたりして
「少しは上達したかも」だなんて
思っていた私が恥ずかしいです。
担当の指導員の先生がギリギリまで
「斜め手前変換ー‼️」
繰り返し練習させていただいたおかげで
ベル♡マシェリだんだん速歩が安定して
最後は「ちょっとスピード速くなりました
アヤコさん、落ち着いてー!」
最後のゆったり常歩の動画はなくて
写真にできませんでしたが💦
ベル♡マシェリの「フゥゥー!」とか
「ブルルルーっ!」の吐く息で
彼女が落ち着いたのを感じました。
私の乗馬レッスン後の45分後に
夫の乗馬レッスンがありましたが
「休憩時間にベルちゃんの後脚の
装蹄やりましょう!」
装蹄師さんからのお話しでしたので
急いでベル♡マシェリの馬装を解き
(鞍とかプロテクターとか馬装してます)
ベルちゃんに「まずは一鞍お疲れ様🥕」
乗馬レッスンの回数は「鞍」で数えます。
「パパちゃんも乗せてねー!」
「さー、装蹄していただきましょう」
ベル♡マシェリに話しかけました😊
装蹄師さんには写真の掲載の許可
バッチリいただいております👍
履いていた蹄鉄を外してから
蹄を伸びた分を削ったり
形を整えたり「馬の足元」は
一番大切な場所なんです❣️
新しい蹄鉄を合わせていらっしゃる
装蹄師さん、蹄鉄を熱したり
「カンカンカンカン!」
叩いて形を合わせたりされてます!
蹄鉄を馬の蹄の裏に合わせて
専用の釘でしっかり止めます。
馬さんの足を乗せる台があり
そちらで蹄の表側に出た釘を取り
綺麗にヤスリをかけてさらに
形を整えていらっしゃいます。
ベル♡マシェリが我が家に来る前
競走馬を引退してから、こちらの
装蹄師さんにお世話になってますから
彼女も落ち着いて装蹄を受けました😊
装蹄師さんがいらっしゃらないと
乗馬の世界も競馬の世界も回らない‼️
お道具も様々ありまして、興味津々!
今回は後脚の装蹄だけだったのですが
「後脚にしっかり力が入るので
後だけ蹄鉄の減りが早いんです。」
装蹄師さんと、ベル♡マシェリと共に
競技会に出て下さる選手の方から
今後の装蹄についてお話を聞きました。
「次回からは打ち込む釘を
タングステンにして良いですか?」
装蹄師さんがおっしゃることに
間違いはないと夫と了承しました!
ベル♡マシェリのイヤーネットと
ゼッケン(鞍を乗せるためのもの)
「あら❣️白になさったのね!
爽やかで可愛いわ💕」
お洒落な先輩自馬メンバーさんが
気づいて下さって嬉しかったです😆
さあ、後ろの蹄鉄が新品になりました!
次は夫の乗馬レッスンですねー❣️
なんと!
夫も最初はベル♡マシェリが
なかなか動いてくれなかったんです。
ようやく歩き出したベル♡マシェリ
ここで、夫の乗馬レッスンの内容を〜
☆内ラチ(柵)無しの長方形の馬場
常歩から速歩へ
速歩発進
斜め手前変換
8の字乗り(私は無限♾速歩と命名)
左手前で各隅角で巻乗り
右手前で各隅角で巻乗り
斜め手前変換
左手前でもう一度各隅角で巻乗り
常歩にして終了
歩き出したと思ったら
「散水しますので、そちらで
止まって下さいー」
これは写真撮影のチャンス到来❣️
「ママー!可愛く撮ってねー!」
美しい青空をバックに❗️
ベル♡マシェリの白い馬体が
ピカピカ光って見えましたー
(親バカですみません🙏)
さて速歩になった所で
「斜めに手前を変えー!」
「ベルちゃんが外によれる時は
外方だけでなく内方の脚も大事」
右手前(右回り)になって速歩中〜
「さー、8の字乗りしましょう!」
わたくしが「無限♾速歩」と呼ぶ
エンドレスにぐるぐると8の字を
描くように速歩する練習がスタート!
「左手前でも右脚で押さえておく!」
「馬の右肩が張っているから
それを右脚で制御しますー」
8の字の途中、隅角で常歩になりそう
「一回ポーンと蹴って!
インパクトを与えます!」
そして無限♾速歩を繰り返したら
左手前(左回り)の全ての隅角で
巻乗りをしましたー
長方形には四つ角がありますが
隅角と呼ばれていて、今回は
目印の四角のコーンがありました。
右手前にしてから全ての隅角で巻乗り
「10mの巻乗りですからー
特に右手前のベルちゃんは止まりやすい
右脚で押してー手綱を緩めるー」
ベル♡マシェリ最後まで頑張って
右手前も速歩することができました❣️
乗馬レッスン後、担当の指導員の先生
夫にさらにアドバイスを下さってます🔥
それをベル♡マシェリがジーっと
一緒に聞いているみたいで…
とっても可愛かったです😉
「先生、有り難うございましたー❣️」
夫がベル♡マシェリを曳き馬して
洗い場に帰っていくところです😊
その後、足元を中心にお手入れ!
しっかり拭き拭きして乾かしてから
ベル♡マシェリを馬房(お部屋)に
戻してから「お疲れ様🥕人参🥕タイム🥕」
正直、わたくしの乗馬レッスンは
停滞中と申しますか、一歩後退💦
だけれど、ここまで頑張ってきましたし
あんなに憧れていた乗馬レッスンです。
夫が「以前乗せてくれた馬さんでも
止まったり、動かなかったりが
僕もあったんだよー大丈夫!」
馬さんも生き物ですから、やはり
「ベル、今日は動きたくない」日もあって
そこを「ママをちゃんと乗せて!」と
しっかり伝えていきたいですね😅
今週は夫がいつもより忙しくて😥
多分乗馬クラブには行けません😭
夫とわたくしの乗馬レッスン動画を
見返しながら反省会をするつもりです💦
時々立ち止まりながらも一歩ずつ
前進していけるような乗馬レッスンに
繋げていきたいと思います💕
初心者🔰の乗馬レッスン記事に
最後までお付き合いいただき
有り難うございましたm(__)m
MAHALO!