ALOHA!

すっかりご無沙汰しております。お休みしている間も読者登録させていただいている皆様のブログにはお邪魔していました。長い長いトンネルから、ちょっと遠くにひとすじの光が見えてきました…希望も見えてきました…。大きな試験が波のように何度も押し寄せる日々、ひたすら長男のアシスタントとして、サポーターとして頑張ってきました。あと少しのはず(とは言え数回かも)の試験週間を一緒に乗り越えて行くためには、一にも二にも「健康第一」ですよね。とにかく家族揃っての晩ご飯さえクリアできたら、その一日は成功だったと思うんです。ちゃんと勉強して、それぞれの学校やら大学から帰ってくるボーイズと、日々忙しく仕事してくれる主人を待って晩ご飯。

{6B90F466-2CBB-4F68-B793-6383D0744092}

{CD5BC8E4-B6FD-4955-AF9B-A059904DAA2D}

{71321C32-60EC-44CA-9517-EDAF178DEB54}
揚げ物の日があったり…

{37AEF8F6-052D-4A18-A583-2F2A0B1D5E28}
COSTCOのサーモンを使った洋風ハーブ鮨。すし飯にはシャンパンビネガー(カルディで見つけました)を使っています。また自家製のハーブ、フェンネルやバジルも使い、タマネギやマヨネーズであくまでも洋風に仕上げた次男坊の大好物です。
{060A4EA5-30E2-42FF-B7A4-7F91950B1C6F}
ローストビーフがメインですが、サラダを作る時間がないくらい勉強に追われた日は…コンビニに走ってサラダ用食材を買ってきて一品作りました。やれやれ。
{FA5562BA-C41A-433D-BA27-1AEC2BBDB5D2}
こちらは我が家の定番かつ鉄板メニュー、冷たいトマトのパスタ!ボーイズからリクエストの回数が多いメニューです。あまりにも時間がかかりますので、オススメはできませんが、一応作り方を。
トマトは湯むきせず、ひたすらピーラーで皮むきし(皮は捨てないで)、種出しみじん切り。オリーブオイルにニンニクを入れてからゆっくり火をいれた物を水を切ったトマトの中に。さらに、トマトの皮をフードプロセッサーにかけて裏ごしした物も一緒にして冷蔵庫へ。パスタ(カッペリーニがオススメ)を茹でるタイミングでクレイジーソルトで味付け。最初から塩味をつけると、トマトから水分が出ます。我が家は4人分でトマト20個、ニンニクひとかたまり、オリーブオイル大さじ4から5、カッペリーニ500g(一人前はお好みですが、前菜としてなら50から70gでも良いかも)、クレイジーソルトにお好みでハーブ。

{2472DA52-1B03-44C9-8D74-C16F3933DE29}
ビピンパと豚肉とキクラゲの卵炒め。
{ADD4CF02-B2AA-42F8-9390-6EBBF388345F}
主人や長男のお昼ご飯には丼とお味噌汁のセットもよく出しますね。
{750D6E01-A21F-4774-991E-EAD21121DC7C}
こちらは予備校帰りの遅い次男坊のために作ったサーモン握り鮨。洋風すし飯バージョン。
{C21E5D56-22DF-4ABB-A417-8FF7CE685A40}
その上にマヨネーズにタマネギスライスを。大好物食べて、勉強頑張って下さい!
{24E97848-C8CC-4112-9797-C57485DCCAFF}
「パクチーあるけど、カオマンガイでいい?」と次男坊にメールしたら「パッタイがいい。」と返信。タイ料理の本を参考に作りました。カルパッチョもタイ風ですし、茄子もタイ料理の本からレシピを拝借しました。「これは美味しい!」と言ってもらえて嬉しかったです。


{14F1614E-8454-4281-BBD2-2B9295449C3F}
飛騨高山ラーメンをいただきましたので、作りました。

{4A02964A-FCA1-4848-BA02-F4AA15829B27}
ゴーヤやパプリカのフライ。
{90D324F4-2C08-40C1-8538-2395B4C1C070}
鶏肉の小悪魔風フライ、ボーイズのお気に入り。
{11DFE8E4-9BCB-45FE-9A31-45C7A729D289}
豚カツも。
そんなに揚げ物が多いわけじゃないんですよ。実はiPhoneが先日壊れてしまい…アップルで修理してもらいましたが、その時に写真データがかなり行方不明になってしまいました。・°°・(>_<)・°°・。主人のiPadには写真が残っていますので、そのうち再びiPhoneに送ってもらうつもりです。

豚カツが効いたのか、とりあえず長男の試験は今の所順調です。次男坊もマイペースですが、頑張っています。私は何かをサポートするしか役に立ちませんが、それでも家族に捧げる時間が私にできる唯一のことと信じて、このまま「合格」まで突っ走るしかありません。不器用で、どんくさい私なので…これ以上は無理。・゜・(ノД`)・゜・。あと数ヶ月はこの生活ですけれども、体力が続く限り頑張ります。

久しぶりの記事を最後まで読んで下さった読者の皆様に感謝いたしますm(_ _)mなんとか踏ん張る記録として、またブログ更新していけたらと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

MAHALO!