ALOHA!

我が家の困った犬アイナちゃんとお散歩の時、たくさんのツバメさん達に出会う季節になりました。燕尾服のような姿、本当に可愛いです。程よい田舎なので、ご近所にはツバメさん達の巣をたくさん見つけることができます。
{D52C39A7-40A1-425A-B1B2-CDF6EC1606A9}
「ツバメさん大好き!」と言い続けたおかげで、ご近所さんから「ツバメの巣、見に来て下さいね。」と、お声がかかり、駆けつけました。ヒナはまだ小さくて、頭の毛もフワフワ。チラッと見えるヒナ、可愛いです。
{37BC4D86-1EE3-4C88-9D10-42CDEBFC9F0E}
親ツバメさんが帰ってきました。賢い鳥なので、私を警戒していました。それからまた10日後に「かなりヒナが大きくなりましたよ。」と呼んでいただきました。
{40B82A0A-62B7-4437-B2AE-BCF52425517C}
ズラリと勢ぞろいのヒナちゃん達。やはり個体差があり、大小様々のヒナちゃん。可愛いですね。
{1FB87939-1152-44B3-98C7-BFEFFF67FC11}
目の下の白い線も可愛くて、笑っているように見えます。
{73EEF273-EEAC-4CF8-9484-2EB8ED8F0968}
巣立ちも近いようです。無事に巣立ち、また来年も来てほしいですね。こちらのお宅もツバメさんのために扉は開けっ放しでした。優しいご家族に見守らるツバメさん家族は幸せですよね。

ツバメには特別な思い入れがあります。物心ついた時から生き物全般が好きでした。それは環境が大きいですね。母の実家は古い家で、玄関を開けると広い土間があり、またその天井には立派な梁がありました。この季節になると、たくさんのツバメさんが飛来して毎年必ず二組は巣を作って子育てしていました。もちろん、ツバメさんのために玄関は開けっ放し。土間には新聞が敷いてあり、その上に巣がある印でした。家の者も来客も慣れたもので、ひょいひょいとそこを避けながら土間を通り抜けていました。ツバメさんが来ると、もうすぐ夏が来る!と幼い私は楽しみにしていたのでした。夏になれば大好きな海水浴に連れて行ってもらえます。もちろんツバメさんのヒナちゃん達がどんどん大きくなって、巣立ちの日を迎えるまで飽きずに眺めていたのですが…毎年恒例のツバメさん巣作りイベントはある年、突然に断たれました。祖母も同居していた皆も「ツバメは福を呼んでくれるから大事にしてあげましょう。」と言っていましたが…生き物がそんなに好きでなく、また玄関を開けっ放しにしたり、新聞紙を土間に敷いても汚いと主張する人(親戚としておきます)が同居することになり、ツバメの来訪は以降なくなってしまいました。忘れられません…玄関が閉じられた扉の前をツバメが飛んできて、それも何度も何度も。私、こっそり扉を開けたこともありましたが、その都度、その人が「また玄関開けてる!」と叱られ、バッシーンと閉められたんですよね…(p_-)あんなに可愛いのに…何も悪さしないのに…悲しかったです。

でも、この地に越してきてボーイズを子育てする中、たとえば幼稚園の送り迎えの時にボーイズの手を引いて歩いていると、町中至る所にツバメさんの姿と巣を見つけることができて、「わぁ、この町は良い所だわ。」と嬉しくなったのでした。ボーイズも一緒にツバメの巣を見つけることが楽しかったようで、巣立ちの日は「お母さん、ツバメさん、行っちゃったね~」「来年も来てくれるわよ。」そんな会話を交わしたことも、私の心の中の「良い思い出箱」の引き出しにちゃんと大事にしまってあります。長男など未だに、町内でツバメさんの巣を見つけると私に教えてくれるほどです。

子育ては大変です。その時その時、良かれと思って一生懸命でしたが、振り返ると失敗ばかりが思い出されます。私は「母さん」になりたくてなりましたが、基本的に女性が子供を産む産まないことを決めて良いとも思っています。出生率が毎年取りざたされていますけれども、なんだか感じ悪い…あくまでも私はそう感じています。もちろん働きながら子育てしたい女性がいても当然ですし、何かあった時に女性も自立していた方が良いということにも異議ありません。でも家にいたい人がいてもいいですよね?「活躍」しなくてもいいですよね?

ボーイズがいる今、私のミッションは「晩ご飯を家族そろって」です。さて今回も晩ご飯の撮影できた分を…
{CF624068-24FC-4C08-B036-EF25B72E6DD0}
この日はお助けメニューのお刺身定食。土鍋のご飯が必須。
{B6E4653A-B4FD-4C89-994B-C686AC6A0A7D}
タルティーヌにスペイン風オムレツに、手羽元のスープ。
{BE9D8377-792A-469F-AA54-48DE36E3D619}

{3E0F38F2-DEAA-4CC9-B591-9A91DE9BA919}
ツバメさんのお宅でお土産にいただいた破竹の下茹でした物で、筍ご飯と白和えを作りました。久しぶりの肉じゃがも。
{86A0AC6D-815F-42C8-A80A-6593BF7C56AA}
海老天ぷらにざる蕎麦、自家製麺つゆと大根おろしを添えて。
{A87C8057-62A1-4D22-855E-346931456796}
こちらも即できる簡単棒棒鶏風。ミミガー、コンビニで手に入りますよね。キュウリと混ぜて、カロリーハーフのごましゃぶのタレで和えただけ。
{DBF6CCE6-76AE-427E-8EB2-9804A74B35C8}
COSTCOで買ってみたアクアパッツアのセットで作りました。自家製とは違いますが、合格。
{132A2959-5CA2-407F-BD76-ACDAC74675EC}
初めてクスクスを調理してみました。チキンをトマトとカラーパプリカで煮込んだものに添えました。ポテトサラダにサーモンのカルパッチョ。
{19ED8E60-6CFF-45E1-80B5-57E67642233A}
飲み物がズラリ。
{9799B93B-ADC7-4DBA-921D-C6D81E275359}
主人の従兄弟さんご夫妻と一緒にバーベキュー大会。
{135BC07C-3FD2-4C80-B185-8D1A29FFDA6E}
焼き鳥もお手製で、バーベキュー奉行は主人です。
{5ED721DE-A716-4857-B29C-07B474335CDE}
意外に美味しかったのが京薄揚げをバーベキューで焼いて、大根おろしとお出汁でいただく物でした。

{A2E4C47B-5826-43B3-8BED-637784A99D6F}
こちらは我が家定番の冷たいトマトのパスタ!トマトはひたすら皮むき(湯むき厳禁)して種だしして細かく切ります。ニンニクを焦がさないようにオリーブオイルで火を通します。トマトと合わせて、冷蔵庫で冷やして食べる直前にクレイジーソルトで味付けします。トマトは完熟のをトマト農家さんからたくさんいただいたので、絶対に間違いありません。大好評で嬉しかったです。
{37BA99EC-B710-4BF9-BF08-8FB7AB5C7D5C}
肉豆腐(吉田類さんの酒場放浪記でよく出てきますよね)と野菜炒めにホルモンを炒めたのを乗せた居酒屋メニュー。
{94DB2293-98E3-4C2D-B008-27FE1BE33582}
ポテトサラダやキュウリ(こちらはキュウリ農家さんからいただいた物)とツナとコーンのサラダを添えました。

五月最後の週末ですね。実は二日前に私、ギックリ腰になってしまいました…(*_*)あれだけ重労働しても大丈夫だったのに、油断しトイプードルのレナちゃんを抱き上げ抱き上げ時に中腰だったんですよね、レナちゃんがちょっとバタバタした時に腰がメリメリ…あ、やっちゃったと>_<でもコルセットで締めて、車も運転しています。油断大敵、身にしみました。

今回はここまでです。最後まで読んで下さった読者の皆様に心から感謝しますm(_ _)m


MAHALO!