ALOHA!
新緑の美しい5月、GWも終わりました。雨がちなお天気と田んぼの蛙の声が、梅雨入り間近な季節を教えてくれているようです。我が家も新年度から常に動いている感じです。でも正確には3月の受験シーズン直後から、家の内外の片付けと改造を始めていました。3月初旬から庭を家族で改造したいと言い出したのは他ならぬ次男坊。でも素人が考えてすることですから、それはそれは大変な作業の連続でした。
まずは雑草を抜いて、とにかく地面を平らに削ります。
それから2トントラック2杯分の砂を入れて、均します。簡単に書いていますが、削った土を運び出し、新たに砂を運び入れるのは本当に大変な作業でした。
さらに防草シートを貼っていきます。
防草シートを貼ったら、人工芝を貼ります。
かなり人工芝を貼り終わったところです。ここまでも長くかかりました。そして次はガーデンパーゴラの建設に取り掛かります。なんと作業台まで、本格的なのには訳がありました。大工さん経験者のサポーターが一緒に作業して下さいました。
部品を確認して…
取り扱い説明書、組み立て説明書、部品の数々…
まず柱を。
それから2トントラック2杯分の砂を入れて、均します。簡単に書いていますが、削った土を運び出し、新たに砂を運び入れるのは本当に大変な作業でした。
さらに防草シートを貼っていきます。
防草シートを貼ったら、人工芝を貼ります。
かなり人工芝を貼り終わったところです。ここまでも長くかかりました。そして次はガーデンパーゴラの建設に取り掛かります。なんと作業台まで、本格的なのには訳がありました。大工さん経験者のサポーターが一緒に作業して下さいました。
部品を確認して…
取り扱い説明書、組み立て説明書、部品の数々…
まず柱を。
形になってきましたが、もはや素人の仕事ではないと気がついたものの手遅れ。手伝って下さった皆様のおかげで着々と。
屋根部分の基礎部分をネジで止めています。
足場も作られて、さらに本格的に。
屋根が乗りました!
屋根の内側を固定。
真ん中を決めます。主人が器用だから出来ましたし、サポーターの皆様の働きも本当に有り難いことでした。
土曜日午後と日曜日一日中かけて、やっと完成!沈みゆく太陽が写っています。
二階のベランダから撮影してみたら、こんな感じです。
屋根部分の基礎部分をネジで止めています。
足場も作られて、さらに本格的に。
屋根が乗りました!
屋根の内側を固定。
真ん中を決めます。主人が器用だから出来ましたし、サポーターの皆様の働きも本当に有り難いことでした。
土曜日午後と日曜日一日中かけて、やっと完成!沈みゆく太陽が写っています。
二階のベランダから撮影してみたら、こんな感じです。
さらにガーデン用のダイニングセットを設置。
パーゴラの下にピッタリ。そして…
バーベキュー大会をしました。
ステーキは言わずと知れた…
ロブスターは私のリクエスト。ウインナーも美味しそう。
バーベキューだけでなく、休日の朝ご飯も庭で楽しめます。
ガーデンパーゴラ完成の知らせを受け、関東から帰ってきちゃった次男坊、GW中はゆったりと過ごして、バーベキューやお家ご飯を家族揃って楽しみました。さて次男坊の今後は…長男は試験責め、頑張って乗り越えてほしいものです。
パーゴラの下にピッタリ。そして…
バーベキュー大会をしました。
ステーキは言わずと知れた…
ロブスターは私のリクエスト。ウインナーも美味しそう。
バーベキューだけでなく、休日の朝ご飯も庭で楽しめます。
ガーデンパーゴラ完成の知らせを受け、関東から帰ってきちゃった次男坊、GW中はゆったりと過ごして、バーベキューやお家ご飯を家族揃って楽しみました。さて次男坊の今後は…長男は試験責め、頑張って乗り越えてほしいものです。
前編としましたのは、まだまだ改造が続くからです。「テラス囲い」という手法でリビングの掃き出し窓から庭に向かって明るく広いスペースを作る予定です。こちらは専門の業者さんに依頼してあります。
今回のガーデンパーゴラ、人工芝、庭用ダイニングセットは全てCOSTCOコスコで購入したものです。ガーデンパーゴラは大人5人で作業時間5時間くらいと目安が書いてありましたが、それには無理があると思いました。ただ、日本製にはこういうコンセプトの物は少ないようなので、雰囲気はとっても気に入っています。ガーデンパーゴラを建設されるなら、そういうDIYになれた助っ人が数人必要だと思います。人工芝に関しては、むしろCOSTCOコスコ製がお勧めです。厚みがあって優秀です。防草シートはホームセンターにしかありませんが、人工芝を貼るならば、必要かと。ダイニングセットは組み立てが意外と簡単でしたが、重いので男性の仕事ですね。3月初旬から開始して二か月余り…庭の劇的改造ビフォーアフター完成は夏前を目標にしています。GWは外出はCOSTCOくらいでしたが、ワンちゃん達は庭に家族がいますから、網戸から覗いたりして寂しくないようで、お家で過ごす時間を増やすのは正解かもしれませんね。
GW中は実家にも訪ねて行き、父の遺品の整理も少ししてきました。祖母が昭和元年頃に嫁いできた時の桐タンスやまだ古い家があった頃の夏障子や、懐かしい写真の数々も私が保管することになりました。写真の中の曽祖父や祖父母、母や父、父の両親など…写真の整理はもう少ししてから、きちんとやろうと思います。眺めていると涙が止まらないので片付けになりません。祖母の桐タンスはきちんと洗いに出してまた、祖母や母や叔母から引き継いだ着物や母が私のために用意してくれた着物を大事にしていきたいと考えています。
私が今しているのはいわゆる「断捨離」ではありません。私はスッキリしたモデルハウスのはような家は目指していませんし、第一、キッチン用品や調味料も「なんちゃって料理」を色々作りたいので相当な量なのです。それに先祖から受け継いだ古い物もけっして処分したくありません。主人と小浜市に住んでいた頃に一緒に買った骨董品も大事ですし、明治時代の貴重な資料も宝物だと思っていますから、とにかくどうやって物の指定席を決めるかを考えながら片付けしていますから未だに片付けが終わらないんですよね。一番使う場所に近い所にまず集めて、見た目だけじゃなく使いやすいことを念頭に置いて毎日必ず一ヶ所を片付けています。とは言うものの、休まず二か月余り作業してきましたので、疲れがたまってきました。体調を崩しがちな時もあり、軽く寝込んだりという日が目立ってきましたので、いったん休みながらを心がけると共に、アメブロにも少しずつ記事を書かせていただき皆様のブログにもお邪魔していきたいと考えいます。
家の内外の片付けや改造が終わったら、きっと家族の頭の中もそれぞれ整理整頓されて、次に進めることができるように感じています。折に触れ、ブログで皆様にご報告できるようにしますので、どうかお付き合い下されば幸いです。今回はここまでです。最後まで読んで下さった読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!