ALOHA!
戦後70年ということで、新旧の思想家のエッセイを続けて読みました。池澤夏樹氏の本は既に紹介済みですが、改めて読みました。右の2冊は父のお勧めです。白州次郎氏はドラマ化されたので、ご存じので方も多いと思いますし、阿川弘之氏も説明不要かと思います。どちらも賛否両論あるかと思いますが、だからこそ読む価値があると思うのです。白州次郎氏は戦中派ながら、留学経験もあり、視野も広くて今も健在だったらと思ってしまう方です。阿川弘之氏も歯にも衣きせぬ切り口でズバズバと意見していらっしゃいます。池澤夏樹氏は何度も紹介しました「ハワイイ紀行」以来、意識して読んできましたが、こちらの本以来、少し距離を置いています。善し悪しではなく、価値観に違和感があるのです。ですが、この三作品をザーッと続けて読破すると、日本の思想の変遷があらかたわかるような気がします。
さて、元理系女子の端くれの末端にとって、これらの本は大変魅力的です。正直に申し上げますと、全くわかんない部分も少なからずあります。そこをゴリゴリと無理やり読んで行く快感。基本的に文系女子な私なのに、両親の意向で理系に進み、数学や化学に七転八倒し、大学では物理を猛烈に勉強するという苦行に挑みましたので、その経験からNHKの科学ドキュメンタリーは大好きな番組です。わかんないから面白いのかもしれませんが。
ちょっと古いエッセイは父から、村上春樹氏のは主人からのお勧めです。トルコ、イスタンブールってエキゾチックなイメージが全開ですよね。現在あまり治安が良くないイメージがありますから、こういうエッセイで妄想トルコ旅ができるのは有り難いことです。想像の翼を広げて読む一冊。村上春樹氏のはあえて内容は紹介する必要はないと思います。あの感覚的な表現を、どうやってエッセイに落とし込むかが不思議で仕方ありません。
私の大好きな焼き魚、秋刀魚の塩焼き定食。タップリの大根おろしと共に。小さい頃、住んいたアパートのベランダで七輪で焼いた秋刀魚が最高に美味しかったので、私の中では焼き魚No. 1は秋刀魚なんです。好物は楽しい思い出と共にあると思っています。次男坊には焼き茄子のコンソメ仕立てとステーキを。
またまたアマトリチャーナ。やはり定番化すると、よく食卓に上りますね。毎日のことなので、少しだけめんどくさい日もありますが、主人やボーイズの「母さん、メチャクチャ美味しいよ!」が聞きたいから、頑張れます。大好きな沖縄の言葉に「ぬちぐすい」、命の薬という意味だそうですが、本当に食べることは命を繋ぐことなので、これからも私の命ある限り、頑張ってご飯を作っていこうと思っております。
語学教室も全てお休みし、家に引きこもりがちな私の楽しみはやはり読書です。ゆっくり書店をウロウロするのは本当に楽しいのですが、時間的にも体力的にも難しい今日この頃。読書家の父の勧めてくれる本や、主人が私の好きそうな本を買ってくれますので喜んで読んでいます。元理系女子の端くれの端くれ、頭でっかちなのは昔から。
戦後70年ということで、新旧の思想家のエッセイを続けて読みました。池澤夏樹氏の本は既に紹介済みですが、改めて読みました。右の2冊は父のお勧めです。白州次郎氏はドラマ化されたので、ご存じので方も多いと思いますし、阿川弘之氏も説明不要かと思います。どちらも賛否両論あるかと思いますが、だからこそ読む価値があると思うのです。白州次郎氏は戦中派ながら、留学経験もあり、視野も広くて今も健在だったらと思ってしまう方です。阿川弘之氏も歯にも衣きせぬ切り口でズバズバと意見していらっしゃいます。池澤夏樹氏は何度も紹介しました「ハワイイ紀行」以来、意識して読んできましたが、こちらの本以来、少し距離を置いています。善し悪しではなく、価値観に違和感があるのです。ですが、この三作品をザーッと続けて読破すると、日本の思想の変遷があらかたわかるような気がします。
さて、元理系女子の端くれの末端にとって、これらの本は大変魅力的です。正直に申し上げますと、全くわかんない部分も少なからずあります。そこをゴリゴリと無理やり読んで行く快感。基本的に文系女子な私なのに、両親の意向で理系に進み、数学や化学に七転八倒し、大学では物理を猛烈に勉強するという苦行に挑みましたので、その経験からNHKの科学ドキュメンタリーは大好きな番組です。わかんないから面白いのかもしれませんが。
ちょっと古いエッセイは父から、村上春樹氏のは主人からのお勧めです。トルコ、イスタンブールってエキゾチックなイメージが全開ですよね。現在あまり治安が良くないイメージがありますから、こういうエッセイで妄想トルコ旅ができるのは有り難いことです。想像の翼を広げて読む一冊。村上春樹氏のはあえて内容は紹介する必要はないと思います。あの感覚的な表現を、どうやってエッセイに落とし込むかが不思議で仕方ありません。
頭の栄養も食べることから、相変わらずキッチン滞在率が高い日々を送っております。
こちらは主人のお昼ご飯。茄子の揚げ浸し。
ホットサンドイッチも定番です。あったかいサンドイッチも美味しいですよね。中身の豚カツは豚肉薄切りを重ねて作りました。次男坊から合格をもらいました。
同じく定番化したサルサソース、マノメーゼアヤコ風。生トマトを湯むきせず皮剥きし、紫玉ねぎ、ニンニク、ライムの絞り汁、決め手はスイートチリソース。ふんわり甘くて食べやすいサルサソースとして我が家には定着しました。
自営なので主人は基本的に自宅に帰って、お昼ごはんもとります。寂しがり屋の私にはうってつけ。
ホットサンドイッチも定番です。あったかいサンドイッチも美味しいですよね。中身の豚カツは豚肉薄切りを重ねて作りました。次男坊から合格をもらいました。
同じく定番化したサルサソース、マノメーゼアヤコ風。生トマトを湯むきせず皮剥きし、紫玉ねぎ、ニンニク、ライムの絞り汁、決め手はスイートチリソース。ふんわり甘くて食べやすいサルサソースとして我が家には定着しました。
自営なので主人は基本的に自宅に帰って、お昼ごはんもとります。寂しがり屋の私にはうってつけ。
この日もお魚デー。
レインボーカラーの瓶はイタリアのオリーブオイル!これが本当に美味しいです。カルパッチョにも必須。サラダは必ず。
魚フライにもタルタルソースじゃなくてサルサソースを用意する日もあります。
レインボーカラーの瓶はイタリアのオリーブオイル!これが本当に美味しいです。カルパッチョにも必須。サラダは必ず。
魚フライにもタルタルソースじゃなくてサルサソースを用意する日もあります。
私の大好きな焼き魚、秋刀魚の塩焼き定食。タップリの大根おろしと共に。小さい頃、住んいたアパートのベランダで七輪で焼いた秋刀魚が最高に美味しかったので、私の中では焼き魚No. 1は秋刀魚なんです。好物は楽しい思い出と共にあると思っています。次男坊には焼き茄子のコンソメ仕立てとステーキを。
次男坊が大好物のラタトゥイユの進化系。何が進化系かといいますと、茄子とズッキーニを米油で素揚げしてあるのと、トマト缶が変わりました。
相変わらずのメニュー。
白身のカルパッチョですが、この日の紫玉ねぎが辛かったので、これ以来玉ねぎは念入りな水にさらすようになりました。
相変わらずのメニュー。
白身のカルパッチョですが、この日の紫玉ねぎが辛かったので、これ以来玉ねぎは念入りな水にさらすようになりました。
またまたアマトリチャーナ。やはり定番化すると、よく食卓に上りますね。毎日のことなので、少しだけめんどくさい日もありますが、主人やボーイズの「母さん、メチャクチャ美味しいよ!」が聞きたいから、頑張れます。大好きな沖縄の言葉に「ぬちぐすい」、命の薬という意味だそうですが、本当に食べることは命を繋ぐことなので、これからも私の命ある限り、頑張ってご飯を作っていこうと思っております。
とりとめのない長話にお付き合い下さり有り難うございました。最後まで読んで下さった読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!