ALOHA!

日本はGWに入り、海外に旅行にいらっしゃる方や、久しぶりに故郷に戻られる方、家族でお出かけの方も多いことと思います。我が家は受験生や試験間近な学生がおりますので、お出かけはなし、ひたすらリビングで勉強という、なかなかストロングなGWになります。

悩み事がありますと夜ぐっすり眠れないものですよね。元々眠りが浅いので、すぐに目が覚めてしまいます。でも大好きな語学もお休み中の今、最も楽しい時間の使い方は読書です。大好きな作家のシリーズはハズレなしなんですが、たまたま見つけた本や主人が買ってくれた本が大当たりだと本当に嬉しくなって興奮します。

新聞の新刊の広告をチェックするのも日課です。その時々の時勢を反映するもの、自己啓発のもの…趣味や語学など様々な新刊を確認するだけでも楽しいです。最近そうして見つけた新刊が大ヒットだったので、ご紹介したいと思います。
photo:01


右側の本は以前にもご紹介しました、モネの本。ジヴェルニーの庭の睡蓮の表紙です。左側が新聞にて見つけた収穫、原田マハ著「ジヴェルニーの食卓」集英社刊です。

題名に呼ばれて直感でこれだ!と思って主人にAmazonで注文してもらって…便利な世の中になって翌日にはもう手元に。いそいそと読み始め、一気に読み終わりました。キャッチフレーズ「読む美術館」にたがわぬ、読書していてあの名画が次々と想像できる楽しさは格別です。

画家という職業は存命中に評価されるのはなかなか大変なんですよね。今、私達がよく知っている画家でも評価されずにこの世を去った例は少なくありません。私の好きな印象派の画家達も認められるまで大変だったようです。この本ではセザンヌ、ピカソ、ドガ、ゴッホそしてモネが彼らと関わりのあった人々からの視点で語られるファンタジーです。事実と想像が絶妙なバランスでちりばめてあるお陰で、読んでいると本当にこんな会話が、こんな出会いがあったのかもしれないと思えるようになってきます。筆者の筆力のたまものでしょうね。綿密な取材と資料も背景にあるのでしょう、とにかく嘘臭さがないんです。

7月のパリ、ジヴェルニー美術館でのモネと日本画家、平松礼二先生の睡蓮の連作の特別展の前にこの本に出会えて良かったです。もちろん、この本の中でも一番のお気に入りはモネが描かれた部分ですが、だって「ジヴェルニーの食卓」ですよ。食事作りは生涯続けていく私がモネの食卓を想像するのは本当に楽しい時間でした。モネのあの睡蓮の庭…母と行きたかったあの庭がどんな風に整えられていったかを想像しつつ、お食事の場面ではその香りまでしてくるようでした。美術好きな方々だけでなく、小説としても楽しめる、お勧めの一冊です。

photo:02


わわわ…( ̄◇ ̄;)なんともちょっと…な表紙のこちらは主人が「お母さんの大好きな語学ネタだよ。注目されてる人が書いてるから、きっと面白いよ。」と手渡してくれました。
表紙はただ単にセクシーじゃなくて、アメリカではポピュラーな「ランジェリーフットボール」のユニフォーム?なんです(;´Д`A
以前次男坊がCSでたまたま観ていて、最初ビックリ仰天しました(; ̄O ̄)次男坊がやっていたアメリカンフットボールですが、こちらのランジェリーフットボールは文字通り若い娘さん達がランジェリー風?ないでたちにヘルメットで真剣にフットボールをするという…非常にアメリカらしい、一言で言えば「身も蓋もない」いかにもな…さすがというか…

表紙の説明が長くなってしまいましたが、実はこちらの表紙は本当に今のアメリカをよーく表現していると思います。日本語も次々と新しい言葉が出てくるように、アメリカでも日々新しい言葉や表現が生まれているんですよね。消えていく言葉もあるでしょうが、時勢に合う新語、ネット社会ならではの新しい単語を知るのはアメリカの文化を(たとえ一部でも)理解する参考になるのは間違いありません。
ちなみに私のお気に入りと言いますか、膝を打った単語はfrenemyです。「友達ぶった敵」friendとenemyの合成語だそうです。SATCで使われて大流行したようです。こちらの筆者のすごい所は、このフレネミーを「共依存の関係に近いかもしれない」と看破していらっしゃることだと思います。
表紙と本文中のイラストは澤井健氏が担当、こちらもとってもブラックかつ面白いので楽しいです。

筆者の町山智浩氏はアメリカ在住のコラムニスト、映画評論家ということですが、今乗りに乗っていらっしゃるようで、次の二冊も続けてご紹介します。
photo:03


二冊共、やはり主人が買ってくれました。普段は読書はもっぱら私が「お父さん、この本面白いから読んでみたら?」と勧めることが多いのですが、主人お勧め本、楽しく読みました!
本のタイトルの付け方も上手いですよね。
「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」
こちらは最初は2006年から書かれたもので、アメリカの宗教、政治、メディアなどを非常に小気味よく論評しています。何度も繰り返しますが、これでアメリカを全てわかるとは思っていません。ただ、今まで英語学習者としてアメリカのドキュメンタリー番組をなるべく観るようにしてきた私が同感、共感できる内容なんです。
バイブルベルトと呼ばれている地域で起こっていることを記録したドキュメンタリーを観たことで、私が主人に意見を述べたことを主人が覚えていてくれて、ちょっとだけ鼻が高くなったのでした。「お母さんの言う通りだったね。」えっへん(^_-)-☆

「アメリカは今日もステロイドを打つ」副題に(USAスポーツ狂想曲)とあります。また表紙が大変ありがちな、でもちょっとお友達にはなれそうにないマッチョな…

町山智浩氏は本当によくアメリカを見ていらっしゃるんだなぁとまたまた感心してしまいました。政治だけ、宗教だけ、文化だけじゃなくてスポーツも裏事情まで全部となると毎日の情報収集もすごい量だと思います。
次男坊が高校の時に「母さん、アメフト留学したい。」と言い出した時に、私は内心「いいかも。」と思って「TOEIC勝負してお母さんに勝ったら行かせてあげる。」そうしたら「じゃあ、いいわ。」とアッサリ引き下がった次男坊にちょっとだけがっかりしたんですが、こちらの本を読んだら…( ̄◇ ̄;)アメフト留学なんて、とんでもないということがまたまたよーくわかったのでした。もしかしたら次男坊は知ってて言ってみただけかもしれませんが…f^_^;)私ができなかった留学をボーイズには経験させたいと思っていましたが、まあ、語学は必要となれば必ず勉強できる時が来るでしょう。

おっと話が逸れてしまいましたが、アメリカのスポーツの現実をこんなふうに知ってしまったら…。・°°・(>_<)・°°・。内容はあくまでも現実を描いていても、時折書かれる「いい話」がまたアメリカの良心をよく表しています。筆者の眼差しがただ厳しいだけではない、客観的だけれど救いが感じられるのです。

町山智浩氏は当分目を離せない存在になりそうです。フランス関係なら池澤夏樹氏を、アメリカ関係なら町山智浩氏を読めば概要はわかる気がします。とにかく上記三冊まとめてお勧め本です!

夜中にベッドの中で読書してまだ眠れない時や、目が覚めてもたまーに読書以外のことをしたい時もあります。そんな時には台所に降りて…ゴソゴソお料理したり下ごしらえしたりします。階下のリビングにはワンちゃん達が寝ていますから、私を見つけると大喜び。しばらくワンちゃん達と遊んでから作業します。お出汁をとったり、その時の気分で色々。だから最近は晩ご飯シリーズの献立がちぐはぐな事もあるんですσ(^_^;)
photo:04


photo:05


先日ぎっくり腰になってしまいましたが、ボーイズの勉強時間確保のためにはなるべく外食しないように、簡単なご飯で切り抜けました。こういう時のために焼き肉やすき焼きなどを温存してあります。
photo:06


クアアイナ風、アボカド入りハンバーガーです。本当はドンクのバターブレッドが美味しいんですが、こちらのハンバーガーバンズでも雰囲気は出せますよね。
photo:07


アボカドと海老のタルタルやグリーンサラダやステーキやスライスオニオンや…
photo:08


あ、この日は名古屋に用事があって出かけたので松坂屋デパ地下にオープンした新しいデリカテッセンでお惣菜を買いました。アボカドのグラタンやわさび菜と鶏肉のサラダ、鶏肉のトマト煮込みなど…真似できそうです。たまには新しい物も試すとレパートリーが増えますよね。
photo:09


鰹のタタキをサラダ仕立てにしてみました。筍ご飯、お豆腐とワカメのお味噌汁の向こうに何故かカレーが…f^_^;)
photo:10


この日はヒレステーキに定番のアボカドのタルタルにフランスパンに一工夫。
photo:11


ラタトゥイユも美味しくできました。
photo:12


ちょっと目先を変えて、サーモンのムニエルに、海老のバジル&モッツァレラのオーブン焼きにアボカド入りタルタルソース。鶏挽肉で作ったドライカレーは少量ですが五穀米のご飯が混ぜてあります。葉っぱに包んでいただきました。新メニューも評判良くてホッとしました。
photo:13


冷たいトマトのパスタに、タラモサラダに、スープにステーキに…
photo:14


この日は「BBQをしたつもりメニュー」です。鶏肉せせりの焼き鳥に、豚肉モモ肉はちょっとピリ辛の下味付けて串に…牛肉も全て串に打って、グリルで片っ端から焼いて行きます。お馴染みの焼き肉のタレもそえて、サンチュで巻き巻き。
photo:15


photo:16


なんと主人作、スペシャルホットサンドです!オーブントースターもキティちゃんなので、焼き色がうっすらキティちゃんに…中身はロースハムにレタス、チーズにピクルス、辛子にバターと本格的です。次男坊が「お父さんのホットサンド美味しい!」勉強頑張ってね。

さぁ、今日もそろそろ晩ご飯の支度に取り掛かります(^O^)/家族揃って晩ご飯、私が読んだ本の話題やワンちゃん達の話をしながら毎晩食卓を囲めることに感謝しなければと思っています。皆様は良いGWをお過ごし下さいますように…

今回はここまでです。長文にお付き合いいただきまして有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m

MAHALO!




iPhoneからの投稿