ALOHA!

いよいよ週末に迫ってきた次男坊のセンター試験ですf^_^;)見た目はそんなに焦っていないように見えますが、少しはプレッシャーもあるかもしれませんね。こんな時はなるべく美味しくて栄養タップリな晩ご飯で応援するのが一番、そんなことくらいしかできないんですけれど…σ(^_^;)

最近流行りだった断捨離ですが、私が最も苦手分野の整理整頓につながり、結局何も片付けられないでいます。そもそも、古い物が好きです。結婚前に祖母からもらった古い食器とか捨てられるはずもなく、また新しい食器も少しずつ増えて食器棚は大変なことになっています。

そこで食器棚を点検しましたら、色々思い出のある食器も出てきました。結婚当時は福井県小浜市に主人の赴任先で住んでいました。小浜市は「若狭の小京都」と呼ばれる歴史もある、また多くの名刹がある趣のある町です。
主人のお休みの日には市内の骨董屋巡りをするのも楽しみのひとつでした。
photo:01


こちらのお皿もその頃手に入れた物です。久しぶりに出して、お刺身を盛り付けてみたら、とっても良かったのです。銘も入っていない、厚手のお皿ですが、手書きの龍の文様も楽しい物です。
photo:02


こちらのお皿は小浜市にいた頃にいただいた古い物です。うさぎさんが可愛いです。
photo:03


だし巻き卵を盛り付けてみましたが、いつもより美味しそうです。
photo:04


印判手と呼ばれる、型押しのようなポッテリ厚みのある鉢は主人が気に入って買った物です。肉じゃがを盛り付けました。
photo:05


野菜をたっぷり食べてほしくて、豚汁を作りました。お味噌は懐かしい「雪ちゃん味噌」です。小浜市に行くまでは父の好みで八丁味噌一辺倒でしたが、白くて優しい甘みのあるお味噌も大好きになりました。
photo:06


純和風な晩ご飯も作りますよd(^_^o)

次男坊のエネルギーのためにローストビーフを作った日には…これまた懐かしい洋食器を戸棚から引っ張り出しました。イギリスはAinsley社の洋食器シリーズは結婚祝いとしていただいた物です。「可愛らしい小鳥とお花柄、アヤちゃんがお好きだと思うの。これでご馳走作ってね。」しまいこんでいたらダメですよね。
photo:07


そして次男坊のリクエスト、具だくさんのポテトサラダも器次第で…(^-^)/
photo:08


器が華やかなので、春を感じます。
photo:09


こんな感じです。こちらの取り皿は一番出番の多いロイヤルコペンハーゲン風の普段使いのチェコのお皿です。ロイヤルコペンハーゲンのブルーオニオンシリーズも大好きで持っていますが、何しろデリケート。

photo:10


さて別の日には鶏挽肉三段活用メニューです(^O^)/こちらは椎茸のエスカルゴ風。鶏挽肉にタマネギ、ニンニクを効かせてパン粉とパセリをトッピング、オーブンでこんがり焼きました。
photo:11


はい、こちらはライスコロッケ風です。先ほどの挽肉の餡に五穀米や黒米の入ったご飯を混ぜて、トマトソースで味付け。溶けるチーズを包んでパン粉を付けてオーブンで焼きます。油で揚げるよりもヘルシーです。
お皿はローゼンタール、1997年のイヤープレートです。結婚10周年で私が気に入って買ったのでした。実はクリスマスプレートです。大好きなモチーフ、天使などが描かれています。

photo:12


photo:13


ロールキャベツ二種類のソース添えです。実は先ほどの挽肉の餡にやっぱりご飯と溶けるチーズが中身に入っています。狙いとしましてはリゾット風です。トマトソースとクリームソース、次男坊はクリームソースを大変気に入ってくれて嬉しかったです\(^o^)/
photo:14


ソースのボウルはダンスクです。北欧の食器も本当に好きです。他にはアラビアもよく使っています。

そして小さい頃に両親に連れられて時々行くのが楽しみだった名古屋の「コンパル」、必ずカツサンドを食べました。大須にまだあるはずの「コンパル」はまさに、ザ・昭和なお店です。
photo:15


家庭で再現しようと思ったらまずは豚カツを揚げなくっちゃ、です。
photo:16


コンパル風カツサンドです。イギリス食パンをトーストするのが美味しいんです。我が家のボーイズにも大受けで良かったです。
photo:17


冷凍庫にあった鶏肉ささみ。薄く叩いてのばして、溶けるチーズをはさんでフライにしました。
photo:18


こんな感じです。レモンでさっぱりといただきます。
photo:19


こちらは名古屋と言えば手羽先、「風来坊」と人気を二分する「世界の山ちゃん」風の手羽先です。コショウをばっちり効かせてニンニクパウダー、強力粉と片栗粉でこんがりパリッと揚げました。山ちゃんより美味しいと太鼓判をもらって嬉しかったです。
photo:20


定番の鶏肉モモ肉の唐揚げです。「お店のよりも絶対に美味しいよ!」とおだてられ、また作ろうと思う単純な母さんは私ですf^_^;)

合間には長男にお惣菜を送りました。
photo:21


どうしてもカレーやミートソースなどになってしまいます。でも外食続きよりは健康に良いかと思うので、これからも身体が続く限り頑張ります。

家事やお料理が苦手だった母、でも眼科医として町のお医者さんとして亡くなる直前まで診察していた母を私はとても尊敬しています。
私が大学生だった頃、確か土曜日に午後帰宅した私に「アヤちゃん、お昼まだなの?作ってあげるね。」
photo:22


忘れられない母の味は…木の葉丼です。普段忙しい母でしたから、この時の木の葉丼は本当に美味しかったです。「お母さん、やればできるじゃん。美味しい。」「あらそう?良かったわ。」ニコニコして私を見ていた母を思い出しながら主人に作りました。

そうですよね。お母さんの思いは皆同じ。我が子の幸せを祈り、ただひたすらに毎日を暮らしていく…ご飯の思い出は父のお味が多いんですが、そんなことは関係なくて…( T_T)\(^-^ )
あの時、正直大学で疲れきっていた私を精一杯気遣ってくれた母の「木の葉丼」だと親になってわかりました。そして何にも聞かなくて、ただニコニコしてそばにいてくれたあの時間。

今年こそ合格してほしい!そればっかり考えていて最近笑顔が足りなかったかもしれません。私だって数々の失敗をしたのに見放さなかった母…母は勉強を最後まて怠らない人でした。私は勉強はできないけれど、お料理がある、そんなふうに考えて、やれることを頑張り、サポートできたらと思います。

「アヤちゃん、おかえり~」とニコニコ迎えてくれた母を見習い、次男坊が帰宅したら元気に笑顔で「おかえり~(^O^)/ご飯できてるよ!」
ささやかですが、受験が終わるまでの私の目標として、残り少ない受験シーズンを乗り切りたいです。

今回はここまでです。次回はセンター試験後までしばらくお休みさせていただきます。皆様のブログにはなるべくお邪魔したいと思います。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m


MAHALO!




iPhoneからの投稿