ALOHA!

大好きなハワイの文化をもっと深く知るためにも英語を勉強することは不可欠です。かといって今すぐ留学はできませんf^_^;)理系大学卒業後コツコツと少しずつ英語を続けてきました。昨年たまたま知ることができた、名古屋布池外語学校は自宅から通える、最も私には近い「国内留学」と感じています。

しかしながら、ボーイズがいます。長男も試験漬け、次男坊も未だ決まらず…落ち着かない気持ちでは毎週しっかり通わなければならない学校生活は無理かもと、とにかく今年の春の結果次第で考えようと思っていました。

そんな折、布池外語学校(以下セントメリー)からご案内が届きました。セントメリーから毎年ホームステイに訪れたり、また卒業生の多くが留学されているオレゴン州のポートランド大学の副校長先生が名古屋にいらして大学説明会をされるとのことです。いつ実現するかわからないけれども、めったにない機会ですので喜び勇んでセントメリーに向かいました。
photo:01


名古屋地下鉄「新栄」駅徒歩5分くらいです。前回は迷子になりましたが、今回は大丈夫でした。布池教会の尖塔が見えてきました。
photo:02


教会の斜めお向かいにはキリスト教関係の書籍を扱う、聖パウロ書院もあります。
photo:03


ちょっと気になりますが、また次回…
photo:04


さあ、中に入ります。
photo:05


荘厳なゴシック様式の教会を拝見してから併設の学校に入りました。
photo:06


説明会は学校図書室にて開催されました。
ポートランド大学はカトリックのミッションスクール、私立のこじんまりとした家族的な大学のようです。副校長先生の英語のお話もゆっくり丁寧でしたので、内容をよく理解することができました。

その後、副校長先生を囲んでのランチにまでお誘いいただき、恐縮しながらも参加させていただきました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
photo:07


ポートランド大学副校長先生です。なんとお隣に座らせていただきました。
photo:08


和やかなランチです。せっかくなので下手な英語でたくさんお話しさせていただきました。
photo:09


ノンアルコールのカクテルに…
photo:10


アミューズに…
先生になんとかご説明しながらいただきます。
photo:11


前菜のサーモンに…
photo:12


お魚はスズキでした。
photo:13


鶏肉も凝っています。
photo:14


デザートも美味しかったです。
photo:15


コーヒーにマカロンなど…
いつもは食べるスピードが遅い私ですが、頑張って素早くいただいて、とにかくお隣の副校長先生やそしてもう一人のお隣のセントメリーの講師の先生と一生懸命お話ししました。
photo:16


記念撮影です。
実は私の後ろに立っていらっしゃる白人男性がセントメリーの講師を長く務めていらっしゃるのですが、なんと!弟さんがアメリカンフットボールの元プロ選手なんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆きゃーっ\(^o^)/ニューヨーク出身、そしてあのプロのチームで♪───O(≧∇≦)O────♪今はやはりニューヨークでコーチをされているとか。次男坊の話をしたところ、「相談に乗ります。任せて下さい。」流暢な日本語で約束して下さったんです\(//∇//)\次男坊よ、入試を頑張ったら、合格したらニューヨークに行けるかも!

やはり私はどうもセントメリーにご縁があるのかもしれません。記念撮影に写っていらっしゃるのですが、セントメリーの副校長先生、梶原紀子先生にも色々相談に乗っていただいています。ボーイズ次第なのが申し訳ないんですが、英語をもう一度きちんと勉強したい気持ちは変わりません。
photo:17


「ポートランドで待ってますよ。」と優しく声をかけて下さった先生、有り難うございましたm(_ _)m希望を持って勉強続けていきます。

さて英語で習う韓国語も楽しく続けていますo(^▽^)o
photo:18


ウフフ(#^.^#)辞書も買いました。Amazonで評価の高い物にしておきました。
photo:19


MAX先生、よろしくお願いします。自習も頑張ってきました。
photo:20


こんなふうにテキストで、またハングルの表も使ったり、ノートに勉強していったことを教えていただいています。
韓国語は文法が日本語に非常に近く、いわゆる「てにをは」助詞もあり、語順も同じです。ハングルの読み書きと語彙を増やせば良い訳です。テキストで私なりに勉強して理解したつもりが、やっぱりまだ三回目…とんでもない失敗をしてMAX先生を埴輪にしてしまいました。

基本を大切に韓国語も頑張っていきます。英語も話せるし、本当に楽しいので二時間あっという間です。

そして懲りずにイタリア語も通っていますo(^▽^)oイタリアにお里帰り中のMatteo先生に代わってダニエレ先生にイタリア語基礎特訓を受けました。
チェントロイタリアでテキストに沿って勉強始めるまでは自分で選んだテキストで自習しつつ、月一度のイタリア語レッスンでした。やはり基礎に穴がたくさんあるということがよくわかりましたので、初級のテキストで正解でした。来週からはまたMatteo先生です。ダニエレ先生も非常にわかりやすく、またきちんと教えて下さる良い先生でした。
photo:21


左側がダニエレ先生、右側がジジ校長先生です。有り難うございましたm(_ _)mまたお世話になることもあると思いますので、よろしくお願いします。

日々ご飯を作ったり、ワンちゃん達と過ごしたり、ボーイズの心配をしたり、普通の母さんとしての私の生活に希望と夢を与えてくれる楽しいこと、それが語学です。言葉を話せたら、まず国境を越えることができるような気がします。旅するにしても現地の言葉を少しでも話せたら、グッと楽しみの幅が広がりますよね。エスペラントとしての英語、ハワイを知るため、ハワイの方々が普段使う英語をもっと上手に話せたら…まずは英語ですが、イタリア語も韓国語も、もっと他の言語も学びたいです。弟は英語の他にフランス語を、父はドイツ語を学んでいます。さしあたり、今はこれ以上は習えないですが、来年はフランスにどうしても行きたいので、どうしようか考えています。大好きな読書の時間も足りないですし、悩むところではあります。

今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m


MAHALO!






iPhoneからの投稿