ALOHA!

マダムが名古屋にサロンを開かれてから五年、イタリア語クラスでは初代カルロ先生、そして四年以上は今のMatteo先生と毎月一回ですが、楽しくイタリア語を勉強してきました。

先月もMatteo先生を中心に「イタリアンクッキングディ」を開催し、私が二日がかりで用意した、なんちゃってイタリア料理を楽しんでいただきつつ、Matteo先生にはパスタマシーンで本格的手打ちパスタを伝授していただいたばかりです。

毎年12月のイタリア語クラスではクラスメイトが集まってクリスマス会をしてきました。プレゼント交換したり、イタリアのクリスマスについてMatteo先生からお話を伺うのを楽しみにしていました。今年も私はプレゼントを用意してラッピングしながら楽しみにしていた矢先…今月でイタリア語クラス終了というメールが届きました。

最初の頃は物珍しさもあって、それなりに生徒さんも集まりましたが、やはりこのご時世、平日の午後にイタリア語のために出かけられる方はあまりいらっしゃらないんですよね。でも、イタリア語クラスでお知り合いになれたクラスメイトの皆様には、私のまとめたイタリア語クラスのノートをコピーして、少しでもイタリア語の楽しさを伝えたいと思い、来て下さった方々にはお渡ししてきました。

月に一度、本当に楽しみに参加してきたイタリア語クラスがなくなるということで、すっかり元気をなくした私ですが、主人に「Matteo先生に相談してみようよ。お母さんはイタリア語大好きなんだから続けられるように考えてみよう。」と励まされました。

急きょ最終日の案内が来たため、主人の予定を変更してもらって、イタリア語クラスに向かいました。なんと最終日は生徒さんは主人と私だけ(^_^;)今回は慌ただしく日にちが決まったため、来られなかったクラスメイトさんの方が多かったんですね(T_T)それも仕方ありません。
photo:01


サロンの扉にはクリスマスリース(^O^)/
photo:02


逆光であまり良い写真じゃありませんが、白いツリーにブルーの飾り付け、天使もいました。
photo:03


Matteo先生のファンの皆様、お待たせしましたd(^_^o)
photo:04


今回はサロンのマダムのアシスタントさんが和食を用意して下さっていました。いつも美味しいお食事を有り難うございましたm(_ _)m

お世話になったマダムや秘書ちゃん、アシスタントさん、そしてMatteo先生のお嬢さん方と、特にクラスメイトで仲良くなった、リフレクソロジーサロンのみずかがみさんには、私からのささやかなクリスマスプレゼントをお渡しできました。
photo:05


主人はMatteo先生にイタリア語学校についてお話を伺っています。Matteo先生が講師を務めるイタリア語学校は名古屋市内中心なので、なんとか通えないかと相談中です。
photo:06


サロン最後のイタリア語クラスではMatteo先生にイタリアワインのラベルの読み方を教えていただきました。産地そのものがワインの名前になっている物もありますよね。キャンティやバルバレスコなど…私は詳しくありませんが、読めたら楽しいです(^O^)/
ラベルの表や裏側のラベル…表にはワインの名前や会社名、そしてキャッチコピーが書いてあります。裏側にはブドウの種類などが書いてあるそうです。もちろん、ワインそれぞれ違う部分の方が多いかもしれませんが、これからはワインだって教材になるんだと思いました。

金曜日からはいつもはボーイズのお惣菜作りを始めるんですが、今回はちょっと…ガッカリがあまりにも大きくて、どうしても元気が出ませんでした。

でも、いつまでもガックリしている余裕はありません。用事があった松坂屋デパ地下に走り、食材も揃って土曜日からは頑張ってお惣菜作りをスタート( ̄^ ̄)ゞ
photo:07


いきなり地味ですみませんm(_ _)m味噌煮込み用です。讃岐うどんの茹でたのを添えます。
photo:08


鶏肉手羽元の寄せ鍋です。白菜、人参、キノコ、ネギなど野菜がたくさん食べられるように…今回はキムチを少し持たせましたから、キムチ鍋に変身可能です。そのうちキムチなども手作りしたいです。
こういう和食シリーズは、もっぱらご飯党の長男用です。
photo:09


こちらは、チキンのトマトシチューと、チキンマンゴー入りカレーです。マンゴー大好きなので、マンゴーの切れ端を冷凍してとってあります。フルーティで美味しいです。
ボーイズ二人で半分こ。
photo:10


これはビーフシチューなんです。ビーフはスネ肉をタマネギ、ニンニク、フォンドボーやマルサラ酒で圧力鍋で柔らかくします。あとはスープストックやデミグラスソースで煮込み、お肉を取り出して、デミグラスソースを煮詰めて行きます。
photo:11


煮込んでいる間に、蟹の大きな脚を冷凍でいただきましたのを、完全に溶けないうちに身を取り出します。
photo:12


どんどん作業してビニル袋にいれて即冷凍庫へ。蟹グラタンと蟹クリームコロッケなど、ボーイズが帰ってきたら作りましょう。
photo:13


ブロッコリーとカラーパプリカの温野菜詰め合わせです。どうしても野菜不足になりますから、少しでもと思いました。
長男にはご飯をラップに包んだ物をたくさんと、納豆やお豆腐なども差し入れしました。
下宿までは主人が運転してくれて助かりました。

その後、次男坊にもお惣菜を届けに名古屋に…次男坊はまだ塾から帰宅していなくて会えませんでした。ボーイズ二人にコーヒーもいれて差し入れしてきました。勉強頑張ってくれているといいです(^_^;)

どうにも元気ない私を主人が久しぶりにサルバトーレクオモに連れて行ってくれました。夕方自宅を出発、ボーイズの下宿にお惣菜だけ置いて帰るという「魔女の宅急便」ならぬ、「母さんの惣菜便」で、もうヘトヘトでした。
photo:14


さ、お母さん、何か食べてから帰ろう。
photo:15


どこもクリスマスツリーが飾られていますね(^O^)
photo:16


階段を登って行きます。一階はバールになっています。
photo:17


お店からいただきましたよ\(//∇//)\
主人が「お母さん、飲みなさい。スパークリングワイン、好きでしょう。」でも運転は?「今日は僕がするから、いいよ!飲んだら食欲出るよ。」
photo:18


あ、有り難うございますo(^▽^)oでは遠慮なく…
photo:19


ベーコンと半熟玉子のサラダ。
photo:20


田舎風サラダです。まずはサラダをいただきます。美味しいです。
photo:21


ゼッポレです。ピッツァ生地を揚げてあります。おつまみです。美味しい~(^O^)
photo:22


定番のカプレーゼ、フルーツトマトとボッコンチーノという水牛モッツァレラの小さい物です。大好物☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
photo:23


トリッパのトマト煮込み。トリッパそのものがなかなか手に入らないので、真似するのは難しいです。
photo:24


白インゲンとベーコンのトマト煮込みです。これなら真似できそうo(^▽^)o
photo:30


イタリアのビールも飲みました。
photo:25


何時の間にかたくさん食べていました。こちらのイチオシピッツァ、D.O.Cです(^O^)/水牛モッツァレラとフルーツトマトが絶品のナポリピッツァです*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
わぁ、お腹いっぱい食べることができました。ダイエットにはいけませんが、やっぱり人間食べないとダメですね(^O^)
photo:26


ジェラートです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆食べかけですみませんm(_ _)m
photo:27


お店の池田さんです。よくしていただいて有り難うございましたm(_ _)mまたボーイズともお邪魔しますね。
photo:28


食後のほんのり甘いワインです。お酒に弱い私、大丈夫でしょうか。
photo:29


ニッコリのカプチーノ♪
photo:31


葉っぱも可愛いです。
主人と美味しいお食事をしながら、今後の私のイタリア語について色々相談できました。やっぱり語学が好きです。実は今、週末あまりにも忙しいので隔週通っていた英会話をお休み中です。英会話のロバート先生のプライベートレッスンの空きと私の都合がなかなか合わないんです。英語ももっと勉強したいです。

布池語学専門学校に行くのも諦めてはいません。でも次男坊が浪人でいる限り、この生活は続きますし、栄養バランスを考えると、長男にもお惣菜は持たせたいんです。どうやって語学と家事の両立をさせて、夢に向かって進んで行くかを私なりに考えていかなければなりません。

幸い、Matteo先生が相談に乗って下さっていますm(_ _)m有り難いことです。それもサロンでのイタリア語クラスがあったからこそ…せっかく開いたイタリア語の扉を閉めたくなければ行動しなければダメですよねf^_^;)

英語も本当にこのままじゃあ、ダメです。自分で勉強することの難しさを痛感しています。
お料理なら、家庭料理なら、たとえ「なんちゃって料理」でもいいかもしれませんが、英語はそろそろ「なんちゃって英語」から脱出しなければと気持ちは焦ります。

それでも母さんでいることが一番大切なことですから、主人とよく相談して諦めないで語学を続けていきたいと思っています。

今回はここまでです。なんだか内容があちこちしましてすみませんm(_ _)m最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝します。

MAHALO!






iPhoneからの投稿