ALOHA!
先週末ボーイズが揃いました。ちょうど良いタイミングで、とある農業高校で作ったトマトをたくさんいただきましたo(^▽^)o完熟トマトで大きいのを12個です。次男坊は「冷製トマトのパスタ」が大好物なんです。
湯むきしないで、生のままピーラーでトマト皮をむいたら、横に半分に切って、しっかり種出しします。粗みじん切りくらいに切って、さらに水切りをペーパータオルでよくしておきます。
ニンニクは縦割りに切って、芽をきちんと取ってからスライス。オリーブオイルと一緒に弱火にかけてニンニクオイルを作ります。ニンニクを焦がさないように気をつけるだけです。それを先ほどのトマトに一気に入れます。一混ぜしたら冷蔵庫へ。
カペリーニ(髪の毛のように細いというイタリア語)というパスタを茹で始めたら、冷蔵庫から出して、味付けを塩でします。最初から塩を入れると水気が出てしまうので、パスタが茹で上がる直前にします。パスタも表示時間よりも長めにします。いつもはアルデンテ!が基本ですが、冷たいパスタは茹で上がったら、冷水でしめるので柔らかめに茹でます。
次男坊の大盛りです。
慌てて写真を撮ったので、今ひとつですね(^_^;)
でも、ボーイズが「美味しい!」と言ってくれたので良かったです\(^o^)/トマト12個で三人分前くらいです。上にはもうすぐお終いになる花壇のバジルを飾りました。
次男坊に持たせるお惣菜を同時進行で作ったので、メインはいつものこちらです。
骨つきチキンのローズマリー風味オーブン焼きです(^ー^)ノ
ローズマリーは花壇で絶好調なんです。骨つきモモ肉を半分に切って、よく水洗いしてから、クレイジーソルト、コショウ、ニンニクのすり潰した物、マルサラ酒で下味をつけます。前日からマリネしておくと、より美味しくできますよd(^_^o)添えてあるジャガイモは「北海道旬の幸」さんからお取り寄せした本当に美味しいジャガイモ「とうや」です。
次男坊のお惣菜リクエストはチキンカレーでした。それとパスタは自分で茹でられるようになったので、パスタソースにアマトリチャーナ(パンチェッタとトマト缶で作ります)をそれぞれ3パックずつ。あまりにも慌てていたので写真撮り忘れましたf^_^;)
一週間分の洗濯物をしつつ、日曜日は次男坊が好きなパンケーキを焼きました。
ハワイ島で買ってきた、タロ芋パンケーキミックスで表示通りの分量で作りましたが、ホットケーキとクレープの間みたいな感じでした。実は私、ハワイでパンケーキを食べたことがないんです(^_^;)メープルシロップをかけて、ちらっと写っているのはアイスコーヒーです。
慌ただしく買い出しや晩ごはんを食べさせたら、次男坊は着替えやお惣菜と共に主人が送って行きます。「母さん、行ってきます。」と車から手を振る次男坊を見送ったら、翌日には試験に備えて大学近くの部屋に行く長男のお惣菜作りの下準備を開始f^_^;)
お弁当も用意しなくては(^^;;
お弁当箱、よく考えたらかなり年季が入ってました。ガタガタになっていましたので、新調しました。
相変わらずの「地味弁」ですが…
ひじきの煮物にほうれん草とウインナーを炒めて卵とじにした物と焼き魚です。
さて月曜日、晩ごはんのメインはショップチャンネルで注文した「とろんとろん湯豆腐」でした。たまたまテレビでやっていたのを長男が見て「食べてみたい!」ヘルシーで身体に良さそうなので注文して正解でした。
地味ですね。でもお豆腐が少し溶けて、とっても美味しかったです。鰹のだしの効いたタレが付いていました。ネギを添えて、もう一つ付いていた「柚子コショウ」も少しつけて、美味しくいただきましたo(^▽^)o
食べ終わった後に、チーズを入れて、さらにご飯を入れてリゾットにしましたよd(^_^o)
そうなんです。普通の湯豆腐とは違って、お豆腐が溶ける不思議な調理水で炊くので、こういうこともできます。チーズの塩気だけで十分に美味しいリゾットになりました。紫っぽいのは我が家のご飯には古代米が混ぜてあるからです。
さて、湯豆腐だけではちょっと足りません。美味しそうなゴボウやレンコンを見つけましたので筑前煮を作りました。
干し椎茸や人参、鶏肉と共に万能出汁ですぐにできます。本当はコンニャクも入れたいところですが、長男が冷凍するかもと思って今回は無しです。
さらにきんぴらごぼうです。ささがきじゃなくて、切った方が食感はいいように思います。
さあ、お惣菜作りもスパート。こちらは寄せ鍋風です。お豆腐を持たせたので、ちゃんと一人鍋を食べているはず。
先ほどの筑前煮やきんぴらごぼうもちょっと入れましょう。
名古屋っ子の母さんとしては赤味噌で作りたかった、味噌煮込み用です。まさかの赤味噌のストック切れ。うーん、今ひとつです(^^;;讃岐うどんを持たせたので、薄味の煮込みうどんも食べられるはずですf^_^;)
それから翌日の地味弁。あまりにも地味なので、ミニトマトなどを入れてみました(^_^;)
圧力鍋でご飯も二回炊いて、一週間分の食糧の用意をしました。他には、沖縄産地直送センター」からお取り寄せした沖縄のお惣菜を三種類。
外食ばかりだと栄養が偏りがちで心配です。ボーイズは二人共、お料理に興味ありますが、とにかく時間がありません。たまなら外食も楽しいですが、基本はお家ご飯が良いかと思って、出来るだけ何かお惣菜を持たせたいと思っています。次男坊が遠くの大学に行ってしまったら、それも難しくなるかもしれないんですよね。
月曜日に晩ごはんを食べて、自分の車にお惣菜やら着替えやら勉強道具やら、満載にして出発する長男を見送ったら、なんだか家の中が…しーんとしています。・゜・(ノД`)・゜・。
ボーイズがいると「母さん、コーヒーいれて~」「お腹すいた」「スウェット乾いた?」などなど、大忙しです。でも、賑やかに晩ごはんを食べて、カールわんやココにゃんも混じえて楽しい家族の時間であるのも間違いないんですよね。
そうそう、そんな中、先日伺ったセントメリーのオーストラリア人の先生からメールが届きました(^O^)/私たち夫婦が結婚式を挙げた時のオーストラリア人神父様のその後の消息が途中までわかったので、教えて下さったのでした。本当に嬉しかったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆「セントメリーに入学する決心はできましたか?」丁寧なわかりやすい英語でメールを下さったD先生、有り難うございましたm(_ _)m
もう少し考えます。次男坊がどうなるかも、やっぱり気になりますので…
それとイタリア語クラスのイベントに備えて、イタリア語のMatteo先生と頑張ってイタリア語でメールのやりとりをしましたo(^▽^)o簡単な文章もやっぱり作文は難しいですが、昨年みたいに途中から英語になっちゃったり、しまいには日本語だったり(Matteo先生は日本語堪能です(^^;;)にはならず、何回かのメールを全てイタリア語でできた?のは進歩ですよね。そろそろ、そちらの準備も始めます。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿
先週末ボーイズが揃いました。ちょうど良いタイミングで、とある農業高校で作ったトマトをたくさんいただきましたo(^▽^)o完熟トマトで大きいのを12個です。次男坊は「冷製トマトのパスタ」が大好物なんです。
湯むきしないで、生のままピーラーでトマト皮をむいたら、横に半分に切って、しっかり種出しします。粗みじん切りくらいに切って、さらに水切りをペーパータオルでよくしておきます。
ニンニクは縦割りに切って、芽をきちんと取ってからスライス。オリーブオイルと一緒に弱火にかけてニンニクオイルを作ります。ニンニクを焦がさないように気をつけるだけです。それを先ほどのトマトに一気に入れます。一混ぜしたら冷蔵庫へ。
カペリーニ(髪の毛のように細いというイタリア語)というパスタを茹で始めたら、冷蔵庫から出して、味付けを塩でします。最初から塩を入れると水気が出てしまうので、パスタが茹で上がる直前にします。パスタも表示時間よりも長めにします。いつもはアルデンテ!が基本ですが、冷たいパスタは茹で上がったら、冷水でしめるので柔らかめに茹でます。
次男坊の大盛りです。
慌てて写真を撮ったので、今ひとつですね(^_^;)
でも、ボーイズが「美味しい!」と言ってくれたので良かったです\(^o^)/トマト12個で三人分前くらいです。上にはもうすぐお終いになる花壇のバジルを飾りました。
次男坊に持たせるお惣菜を同時進行で作ったので、メインはいつものこちらです。
骨つきチキンのローズマリー風味オーブン焼きです(^ー^)ノ
ローズマリーは花壇で絶好調なんです。骨つきモモ肉を半分に切って、よく水洗いしてから、クレイジーソルト、コショウ、ニンニクのすり潰した物、マルサラ酒で下味をつけます。前日からマリネしておくと、より美味しくできますよd(^_^o)添えてあるジャガイモは「北海道旬の幸」さんからお取り寄せした本当に美味しいジャガイモ「とうや」です。
次男坊のお惣菜リクエストはチキンカレーでした。それとパスタは自分で茹でられるようになったので、パスタソースにアマトリチャーナ(パンチェッタとトマト缶で作ります)をそれぞれ3パックずつ。あまりにも慌てていたので写真撮り忘れましたf^_^;)
一週間分の洗濯物をしつつ、日曜日は次男坊が好きなパンケーキを焼きました。
ハワイ島で買ってきた、タロ芋パンケーキミックスで表示通りの分量で作りましたが、ホットケーキとクレープの間みたいな感じでした。実は私、ハワイでパンケーキを食べたことがないんです(^_^;)メープルシロップをかけて、ちらっと写っているのはアイスコーヒーです。
慌ただしく買い出しや晩ごはんを食べさせたら、次男坊は着替えやお惣菜と共に主人が送って行きます。「母さん、行ってきます。」と車から手を振る次男坊を見送ったら、翌日には試験に備えて大学近くの部屋に行く長男のお惣菜作りの下準備を開始f^_^;)
お弁当も用意しなくては(^^;;
お弁当箱、よく考えたらかなり年季が入ってました。ガタガタになっていましたので、新調しました。
相変わらずの「地味弁」ですが…
ひじきの煮物にほうれん草とウインナーを炒めて卵とじにした物と焼き魚です。
さて月曜日、晩ごはんのメインはショップチャンネルで注文した「とろんとろん湯豆腐」でした。たまたまテレビでやっていたのを長男が見て「食べてみたい!」ヘルシーで身体に良さそうなので注文して正解でした。
地味ですね。でもお豆腐が少し溶けて、とっても美味しかったです。鰹のだしの効いたタレが付いていました。ネギを添えて、もう一つ付いていた「柚子コショウ」も少しつけて、美味しくいただきましたo(^▽^)o
食べ終わった後に、チーズを入れて、さらにご飯を入れてリゾットにしましたよd(^_^o)
そうなんです。普通の湯豆腐とは違って、お豆腐が溶ける不思議な調理水で炊くので、こういうこともできます。チーズの塩気だけで十分に美味しいリゾットになりました。紫っぽいのは我が家のご飯には古代米が混ぜてあるからです。
さて、湯豆腐だけではちょっと足りません。美味しそうなゴボウやレンコンを見つけましたので筑前煮を作りました。
干し椎茸や人参、鶏肉と共に万能出汁ですぐにできます。本当はコンニャクも入れたいところですが、長男が冷凍するかもと思って今回は無しです。
さらにきんぴらごぼうです。ささがきじゃなくて、切った方が食感はいいように思います。
さあ、お惣菜作りもスパート。こちらは寄せ鍋風です。お豆腐を持たせたので、ちゃんと一人鍋を食べているはず。
先ほどの筑前煮やきんぴらごぼうもちょっと入れましょう。
名古屋っ子の母さんとしては赤味噌で作りたかった、味噌煮込み用です。まさかの赤味噌のストック切れ。うーん、今ひとつです(^^;;讃岐うどんを持たせたので、薄味の煮込みうどんも食べられるはずですf^_^;)
それから翌日の地味弁。あまりにも地味なので、ミニトマトなどを入れてみました(^_^;)
圧力鍋でご飯も二回炊いて、一週間分の食糧の用意をしました。他には、沖縄産地直送センター」からお取り寄せした沖縄のお惣菜を三種類。
外食ばかりだと栄養が偏りがちで心配です。ボーイズは二人共、お料理に興味ありますが、とにかく時間がありません。たまなら外食も楽しいですが、基本はお家ご飯が良いかと思って、出来るだけ何かお惣菜を持たせたいと思っています。次男坊が遠くの大学に行ってしまったら、それも難しくなるかもしれないんですよね。
月曜日に晩ごはんを食べて、自分の車にお惣菜やら着替えやら勉強道具やら、満載にして出発する長男を見送ったら、なんだか家の中が…しーんとしています。・゜・(ノД`)・゜・。
ボーイズがいると「母さん、コーヒーいれて~」「お腹すいた」「スウェット乾いた?」などなど、大忙しです。でも、賑やかに晩ごはんを食べて、カールわんやココにゃんも混じえて楽しい家族の時間であるのも間違いないんですよね。
そうそう、そんな中、先日伺ったセントメリーのオーストラリア人の先生からメールが届きました(^O^)/私たち夫婦が結婚式を挙げた時のオーストラリア人神父様のその後の消息が途中までわかったので、教えて下さったのでした。本当に嬉しかったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆「セントメリーに入学する決心はできましたか?」丁寧なわかりやすい英語でメールを下さったD先生、有り難うございましたm(_ _)m
もう少し考えます。次男坊がどうなるかも、やっぱり気になりますので…
それとイタリア語クラスのイベントに備えて、イタリア語のMatteo先生と頑張ってイタリア語でメールのやりとりをしましたo(^▽^)o簡単な文章もやっぱり作文は難しいですが、昨年みたいに途中から英語になっちゃったり、しまいには日本語だったり(Matteo先生は日本語堪能です(^^;;)にはならず、何回かのメールを全てイタリア語でできた?のは進歩ですよね。そろそろ、そちらの準備も始めます。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿