ALOHA!

昨年大成功だったバジリコの苗(^o^)今年も花壇にたくさん植える途中、ぎっくり腰になってしまった、どんくさい私…5月21日の記事の花壇の写真をご参考にお見せします。
こちらが植えたばかりのバジリコの苗木です(*^o^*)
photo:01


それから現在の様子ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
photo:02


暑い中、草取りしたり、水やりしたり、頑張ってお世話したら、大きな葉っぱをたくさん繁らせてくれました。今年はブッシュバジルよりスウィートバジルが好調です。
photo:03


昨年イタリア語クラスの特別イベントでイタリア語のマッテオ先生に教えていただいた本格的なジェノベーゼを作ったところ、大好評でした(*^◯^*)私もレシピと共に簡単に作れる方法を教えていただいてきました。

今年初収穫のバジル(o^^o)週末、大学から早めに帰宅した長男が一緒にバジルの葉っぱを採ってくれました(^○^)
photo:04


ボウルいっぱいに収穫できました(*^o^*)
photo:05


洗いながら枚数を数えたら、101枚もありました。キレイに洗ってペーパータオルで水気を拭いたら、フードプロセッサーの中に入れます。松の実やニンニクも一緒に入れますd(^_^o)
photo:06


だいたいペースト状になったら、チーズを入れます。パルメジャーノレッジャーノがお勧めです(^O^)/さらにエキストラバージンオイルも入れてスイッチオンd(^_^o)
photo:07


なめらかになるまでフードプロセッサーにかけたら、ここで塩味をつけます。チーズの塩味がありますから、お味見して塩を適宜入れます。
photo:08


後はパスタと混ぜやすいように大きめのボウルに入れておきます。パスタを茹でる間に充分にできます。
パスタは今回はディチェコのスパゲッティーニを使いました。
photo:09


表示時間通り茹でたら、素早くボウルの中のバジリコペーストと混ぜ合わせて出来上がりです(^O^)/
photo:10


次男坊が大好物のパスタジェノベーゼですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
「どう?美味しい?」
「うちのジェノベーゼが一番うまい!サルシッチャとか色々入ってないのがいいよ。シンプルにバジルの味を楽しめるからね!」
やった!大成功です。この一言が聞きたくて、お料理を頑張るんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
photo:11


長男も、うんうんと頷きながら黙々と食べています(o^^o)
自分で摘んだバジルの葉っぱだから、余計に美味しいですよね(*^◯^*)

もう一品も次男坊の大好物です。実家の父から名古屋コーチンの差し入れがありましたので、ちょっと豪華なコーチンの小悪魔風を作りました。本来は骨付きモモ肉でオーブンで焼き上げるんですが、次男坊はこちらのコーチンすき焼用に切ってあるひと口タイプをオリーブオイルでこんがり揚げるのが好きなんですよねσ(^_^;)

鶏肉にはニンニク、クレイジーソルト、胡椒とマルサラ酒で下味をつけておきます。一緒に溶き卵も入れます。揚げる直前にそこに薄力粉を入れたら、よく揉みます。後はパン粉をまぶして、少量のオリーブオイルで揚げるだけです(*^o^*)仕上げに、こちらも花壇からのイタリアンパセリを散らします。
photo:12


「僕はオーブン焼きよりも、こっちの方がいいなぁ!本当にうまい!」
長男も久しぶりの揚げ物に大喜び(*^◯^*)あっという間に完食ですo(^▽^)o
食前には最近必ずサラダを食べるようにしていますσ(^_^;)その方が食後血糖値の急上昇を防いでくれますので、ダイエットにも、効果的です。最近のヒットはキュウリやにんじんなどをひたすら薄切り、シリシリ(沖縄の表現です)の状態にして塩もみして、かさを減らしてから、塩抜き、あとはムラサキタマネギのスライスなども入れます。
シークァーサー果汁と醤油、パルスィートでポン酢を作って和えます。冷蔵庫で冷やしておくと、この時期サッパリとたくさん野菜を摂ることができます。
photo:14


スライスオニオンの優しいお味バージョンです。
photo:15


週末は主人が大学の同級生のお友達に会うために京都に出かけました。
主人と結婚当時は福井県小浜市に住んでいたので、たまにお出かけするのは、峠道を走って連れて行ってもらった京都でした(^o^)その頃の楽しみは京都の北白川にあるパン屋さん、ドンクに寄って焼きたてのフランスパンやカスクートを買って帰ることでした。
今回の京都土産は、その北白川ドンクのパン各種でした\(^o^)/
あんまり懐かしいので、知らないうちにたくさん食べてしまい、写真があまり撮影できませんでした(^^;;

そう言えば、ブログでもお世話になって、美味しい北海道のアスパラをお取り寄せした旬菜北海道さんのアンケートのお礼に「さんまdeトマト」がとどきました。
photo:16


主人が学生時代にサバのトマト味の缶詰をフランスパンに乗せたのを振舞われたことがあって、美味しいフランスパンに乗せてみて!とリクエストがありました。袋の裏には、フランスパンに乗せて、チーズを乗せてオーブントースターでこんがり焼くのが偶然にも紹介してありました(o^^o)
私はさんまdeトマトに花壇からのバジルを少々刻んで混ぜ合わせて、フランスパンに乗せてオーブントースターでこんがり焼いてみました。
photo:17


大成功です(^O^)/アンチョビでも美味しいんですが、こちらの方がクセがなくて食べやすい感じです。新しい定番になりそうです(*^◯^*)
いつものミニトマトのブルスケッタも作りましたよ。
photo:18


さあ、こんなメニューなら主人は白ワインがお供に欲しいところですd(^_^o)
お勧めワインのラインナップです(^O^)/
photo:19


全て1000円前後のリーズナブルなお手頃ワインばかりですd(^_^o)

蒸し暑くなってきましたので、日々の晩ごはんに頭を悩ませる母さんです(^_^;)
でも、家族が美味しいと言ってくれる晩ごはんを作って、ああ一日頑張って良かったなぁと思ってもらえたら、その一日はハッピーで終えることができますよね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(._.)m読者の皆様に感謝しますm(._.)m


MAHALO!





iPhoneからの投稿