ALOHA!
6月7日は楽しみにしていたHAPAのライブに主人とお出かけしてきました(^O^)/ボーイズ二人は勉強がありますので、大人のお出かけとなりました。
雨女の私…天気予報では夕方から雨ということでしたが、曇りのままで大丈夫でしたd(^_^o)仕事を終えた主人と一目散に名古屋を目指します。
名古屋ブルーノートは名古屋の中心、栄の賑やかな通りにあります。
中は撮影できませんので、HAPAの看板前で記念撮影しました。地下に降りて行きます。セカンドステージにバッチリ間に合いました。
晩ごはんもブルーノート名古屋でいただきました(o^^o)写真がなくて残念ですが、ワンプレートにサラダやお魚料理、お肉、デザートまで乗った、お味もなかなか美味しいものでした。他にクルクルと切ってあるフレンチフライも…主人と二人、お腹ペコペコだったので、ライブが始まるまでにほとんど食べ終えました。お酒だけを飲んでいらっしゃる方々を横目に、お酒なしでワクワクと時間を過ごします。
と、アナウンスが…「ライブ終了後にサイン会を開催します。CDも販売しております。」早速行ってみます。HAPAのCDは二枚持っていましたが、並んでいるのは持っていないものでした。主人にも相談して、ジャケットが素敵なものと、ギタリストのバリーの新しいパートナーのロン、新生HAPAが持ち込んだという最新アルバムを購入しましたo(^▽^)oここからが大事で、付箋をもらってアルファベットで名前を書きます。そうすると、後で私の名前入りサインがもらえるということでしたd(^_^o)
いよいよライブが始まりました!新生HAPAとは言え、私はHAPAのライブが初めてなので比較はできません(^_^;)もちろんCDは何度も聴いていますので、ギターや歌声があまりイメージと違ったらわかると思ったのです。最初の曲は何かしら?と思っていたら、なんとジョン・レノンの「LOVE」でした。
バリーさんは優しい声で歌い始めました。新しいパートナーのロンさんもギターです。ステージにはギターやウクレレが並んでいて、曲によって使いわけるようです。
HAPAのジョン・レノンもなかなか良いわぁと聴いていたら、次はどうやら新しい曲。バリーさんは日本語も少し話せるようで、とにかく一生懸命に話そうとされます。とっても好感が持てました。
昨年、仙台にライブで訪れたこと、そして曲の紹介の時に「クーリアとは頑張ろうという意味です」と日本語で…バリーさんはうわさやイメージで気難しい、超絶技巧のギタリストと思いこんでいましたが、なんだか優しい雰囲気です。
新しいロンさんは元先生とのことですが、ギターもウクレレも歌もバリーさんと息もあっていたと思います。いい感じでした(*^◯^*)
一気にHAPAの世界に引きこまれます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆一生懸命聴きながら、聴き覚えのあるフレーズを記憶していきます。
今回のライブではアンコール2曲を含む、全15曲の大満足のステージでした♪( ´▽`)わかった曲を挙げておきますね。主人から教えてもらいましたが、セットリストというのだそうです。
♪LOVE
ジョン・レノン
♪KULIA
HAPAのManoa Sessionより
♪OLINDA ROAD
アルバム「HAPA」より
バリーの作曲で、美しい旋律、インストゥルメンタルで、多分どなたも一度はお聴きになつた曲です。
♪HO’ EIA
アルバム「Namahana」より
主人お気に入りの一曲ですo(^▽^)o元々ハワイアンの伝統的な曲で、力強いハーモニーが印象的で、これも有名な曲です。
♪E O MAI KU' U MILIMILI
アルバム「Namahana」より
優しいメロディにオーケストラのバックがよくあっていました。ハワイアンでもオーケストラが違和感ありません。
♪ONE LOVE
ボブ・マーリーの曲
ご存じレゲエの名曲もハワイアンにうまくアレンジされています。ハワイアンミュージックにはジャワイアンという、ちょっとレゲエタッチの分野も確立されていますから、相性は良いのかもしれませんね。
♪HALEAKALA KU HANOHANO
アルバム「HAPA」より
大ヒットした曲で、マウイ島を感じるような気持ちになれました。
♪KAULANA KWAIHAE
IZの「Facing Future」にも収録されています。
♪PAPA E
アルバム「Maui」より。オリジナルはTe Vakaさんという方のようです。文字通り、パパへという意味の曲です。父の日も近いし、なかなかステキでした。
♪WHITE SANDY BEACH OF HAWAII
IZの「Facing Future」にも収録されています。
イズーのバージョンもステキでしたが、HAPAのバージョンも好きです。ハワイのビーチに今すぐ行きたくなる、困った一曲でもあります。
♪ANJULI
アルバム「HAPA」より
インストゥルメンタルです。バリーさんは作曲家としての才能がすごいです。アレンジもいいんですよね。
♪KA ULUWEHI O KE KAI
アルバム「HAPA」
超有名な大ヒットした曲で、本当に必ず一度はお聴きになったことがあると思います。とにかくライブの力強さ、圧巻でした\(^o^)/
♪ONE DAY
アルバム「Malihini」より
英語の歌詞でかなりメッセージを感じる曲です。これはバリーの作曲ではありませんでした。
♪LEI PIKAKE
アルバム「HAPA」より
この曲も有名ですし、大好きな一曲です♪( ´▽`)ハワイ語の響きがしみじみ美しいと感じる曲でした…♪( ´▽`)
力強いハーモニー、素晴らしいギターのテクニックとそして、素敵なメロディの数々の名曲に、すっかりHAPAの大ファンになってしまいました(*^◯^*)元々好きで、いいなぁと思っていたら、実物は、ライブはもっと良かったという感じです。大きなコンサートホールじゃなくて、ブルーノートのようなミュージシャンと客席が近いのも良かったかもしれませんねo(^▽^)o
さて、ライブ終了後のサイン会です。AYAKOと書いた付箋つきのCDを握りしめて並びました。順番が来て、サインをもらう時に、思い切って下手な英語でバリーさんにお願いしてみました…写真を撮らせていただいてもよろしいですか?
バリーさん、ニッコリ笑顔で、もちろんとのことです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
主人にiPhoneで撮影してもらおうとしたら、ブルーノートのスタッフが撮影して下さるとというので、主人も一緒にパチリ\(//∇//)\
ちょっと暗いですが、良い記念になりました(*^◯^*)
CDにいただいたサインを見てビックリしました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*バリーさん、ひらがなで、あやこさんって書いて下さっていました(o^^o)
こちらはジャケットが可愛いです。もちろん中の曲もいいんです。
ロン・クアラアウとバリー・フラナガンの新生HAPAのアルバムですd(^_^o)
ジャケット裏にバリーさんとロンさんが1981年にマウイ島で撮影したセピア色の写真がありました。
バリーさんはハワイ生まれではありませんが、ハワイ語を徹底的に勉強されたそうです。またタヒチ語も一時かなり勉強されたとのことですd(^_^o)私の大好きな語学オタクに違いないと、「あやこさん」と書かれたCDを眺めながら、HAPAの音楽を聴きながら、この記事を書かせていただきました。幸せな時間でした。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝します。
MAHALO!
iPhoneからの投稿
6月7日は楽しみにしていたHAPAのライブに主人とお出かけしてきました(^O^)/ボーイズ二人は勉強がありますので、大人のお出かけとなりました。
雨女の私…天気予報では夕方から雨ということでしたが、曇りのままで大丈夫でしたd(^_^o)仕事を終えた主人と一目散に名古屋を目指します。
名古屋ブルーノートは名古屋の中心、栄の賑やかな通りにあります。
中は撮影できませんので、HAPAの看板前で記念撮影しました。地下に降りて行きます。セカンドステージにバッチリ間に合いました。
晩ごはんもブルーノート名古屋でいただきました(o^^o)写真がなくて残念ですが、ワンプレートにサラダやお魚料理、お肉、デザートまで乗った、お味もなかなか美味しいものでした。他にクルクルと切ってあるフレンチフライも…主人と二人、お腹ペコペコだったので、ライブが始まるまでにほとんど食べ終えました。お酒だけを飲んでいらっしゃる方々を横目に、お酒なしでワクワクと時間を過ごします。
と、アナウンスが…「ライブ終了後にサイン会を開催します。CDも販売しております。」早速行ってみます。HAPAのCDは二枚持っていましたが、並んでいるのは持っていないものでした。主人にも相談して、ジャケットが素敵なものと、ギタリストのバリーの新しいパートナーのロン、新生HAPAが持ち込んだという最新アルバムを購入しましたo(^▽^)oここからが大事で、付箋をもらってアルファベットで名前を書きます。そうすると、後で私の名前入りサインがもらえるということでしたd(^_^o)
いよいよライブが始まりました!新生HAPAとは言え、私はHAPAのライブが初めてなので比較はできません(^_^;)もちろんCDは何度も聴いていますので、ギターや歌声があまりイメージと違ったらわかると思ったのです。最初の曲は何かしら?と思っていたら、なんとジョン・レノンの「LOVE」でした。
バリーさんは優しい声で歌い始めました。新しいパートナーのロンさんもギターです。ステージにはギターやウクレレが並んでいて、曲によって使いわけるようです。
HAPAのジョン・レノンもなかなか良いわぁと聴いていたら、次はどうやら新しい曲。バリーさんは日本語も少し話せるようで、とにかく一生懸命に話そうとされます。とっても好感が持てました。
昨年、仙台にライブで訪れたこと、そして曲の紹介の時に「クーリアとは頑張ろうという意味です」と日本語で…バリーさんはうわさやイメージで気難しい、超絶技巧のギタリストと思いこんでいましたが、なんだか優しい雰囲気です。
新しいロンさんは元先生とのことですが、ギターもウクレレも歌もバリーさんと息もあっていたと思います。いい感じでした(*^◯^*)
一気にHAPAの世界に引きこまれます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆一生懸命聴きながら、聴き覚えのあるフレーズを記憶していきます。
今回のライブではアンコール2曲を含む、全15曲の大満足のステージでした♪( ´▽`)わかった曲を挙げておきますね。主人から教えてもらいましたが、セットリストというのだそうです。
♪LOVE
ジョン・レノン
♪KULIA
HAPAのManoa Sessionより
♪OLINDA ROAD
アルバム「HAPA」より
バリーの作曲で、美しい旋律、インストゥルメンタルで、多分どなたも一度はお聴きになつた曲です。
♪HO’ EIA
アルバム「Namahana」より
主人お気に入りの一曲ですo(^▽^)o元々ハワイアンの伝統的な曲で、力強いハーモニーが印象的で、これも有名な曲です。
♪E O MAI KU' U MILIMILI
アルバム「Namahana」より
優しいメロディにオーケストラのバックがよくあっていました。ハワイアンでもオーケストラが違和感ありません。
♪ONE LOVE
ボブ・マーリーの曲
ご存じレゲエの名曲もハワイアンにうまくアレンジされています。ハワイアンミュージックにはジャワイアンという、ちょっとレゲエタッチの分野も確立されていますから、相性は良いのかもしれませんね。
♪HALEAKALA KU HANOHANO
アルバム「HAPA」より
大ヒットした曲で、マウイ島を感じるような気持ちになれました。
♪KAULANA KWAIHAE
IZの「Facing Future」にも収録されています。
♪PAPA E
アルバム「Maui」より。オリジナルはTe Vakaさんという方のようです。文字通り、パパへという意味の曲です。父の日も近いし、なかなかステキでした。
♪WHITE SANDY BEACH OF HAWAII
IZの「Facing Future」にも収録されています。
イズーのバージョンもステキでしたが、HAPAのバージョンも好きです。ハワイのビーチに今すぐ行きたくなる、困った一曲でもあります。
♪ANJULI
アルバム「HAPA」より
インストゥルメンタルです。バリーさんは作曲家としての才能がすごいです。アレンジもいいんですよね。
♪KA ULUWEHI O KE KAI
アルバム「HAPA」
超有名な大ヒットした曲で、本当に必ず一度はお聴きになったことがあると思います。とにかくライブの力強さ、圧巻でした\(^o^)/
♪ONE DAY
アルバム「Malihini」より
英語の歌詞でかなりメッセージを感じる曲です。これはバリーの作曲ではありませんでした。
♪LEI PIKAKE
アルバム「HAPA」より
この曲も有名ですし、大好きな一曲です♪( ´▽`)ハワイ語の響きがしみじみ美しいと感じる曲でした…♪( ´▽`)
力強いハーモニー、素晴らしいギターのテクニックとそして、素敵なメロディの数々の名曲に、すっかりHAPAの大ファンになってしまいました(*^◯^*)元々好きで、いいなぁと思っていたら、実物は、ライブはもっと良かったという感じです。大きなコンサートホールじゃなくて、ブルーノートのようなミュージシャンと客席が近いのも良かったかもしれませんねo(^▽^)o
さて、ライブ終了後のサイン会です。AYAKOと書いた付箋つきのCDを握りしめて並びました。順番が来て、サインをもらう時に、思い切って下手な英語でバリーさんにお願いしてみました…写真を撮らせていただいてもよろしいですか?
バリーさん、ニッコリ笑顔で、もちろんとのことです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
主人にiPhoneで撮影してもらおうとしたら、ブルーノートのスタッフが撮影して下さるとというので、主人も一緒にパチリ\(//∇//)\
ちょっと暗いですが、良い記念になりました(*^◯^*)
CDにいただいたサインを見てビックリしました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*バリーさん、ひらがなで、あやこさんって書いて下さっていました(o^^o)
こちらはジャケットが可愛いです。もちろん中の曲もいいんです。
ロン・クアラアウとバリー・フラナガンの新生HAPAのアルバムですd(^_^o)
ジャケット裏にバリーさんとロンさんが1981年にマウイ島で撮影したセピア色の写真がありました。
バリーさんはハワイ生まれではありませんが、ハワイ語を徹底的に勉強されたそうです。またタヒチ語も一時かなり勉強されたとのことですd(^_^o)私の大好きな語学オタクに違いないと、「あやこさん」と書かれたCDを眺めながら、HAPAの音楽を聴きながら、この記事を書かせていただきました。幸せな時間でした。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝します。
MAHALO!
iPhoneからの投稿