ALOHA!

美味しそうなトマトを買った途端に、あたこちからたくさんのトマトをいただきました(^-^)/冷蔵庫の野菜室がトマトでいっぱい(o^^o)

早速家族が揃う日に合わせて、「トマト祭り」晩ごはんを作ろうと張り切った母さんですo(^▽^)o
まず山盛りのチェリートマトをお見せしますね(*^o^*)
photo:01


実際にはこれ以上ありました。サラダだけではとても食べ切れないと考えていましたが、ふと以前買ったお料理の本を思い出しました。

だれか来る日のメニュー
行正り香
文化出版局
photo:07


著者の行正さんはプロのお料理研究家ではなく、お料理が大変得意な働くママということでした。
で、この本には和食からイタリアン、中華まで、それはそれは美味しそうなお料理や合うお酒、音楽までコーディネートしてあって、私のような大皿料理専門のような母さんは…「まいりましたぁ」という感じです(^^;;
彼女のレシピにチェリートマトのトマトソースの作り方がありましたので、早速真似して作りました。
もったいないようですが、チェリートマトがたくさん手に入ったら、これからはぜひ作りたいですo(^▽^)o
チェリートマトをフードプロセッサーにかけて同時にニンニクも、そしてオリーブオイルと塩だけで煮詰めるだけなんです。甘くて本当に美味しいトマトソースができました♪( ´▽`)

前菜用にはプラムトマトで、蟹缶を使ってファルシーを頑張って作りました。見た目は綺麗にできたと思ったんですが、蟹にはアボカドの方が合うとの評価でした(/ _ ; )
photo:02


うーん…残念。でも気を取り直して、トマト祭りのメインイベント、自家製ピッツァの仕込みに取りかかりました(^-^)/
今までは普通の強力粉を使ってピッツァを作ってきましたが、ついに!主人がイタリアの小麦粉をインターネットで注文してくれました(^o^)
もう、言い訳できませんよね。
photo:03


なんでもナポリピッツァのお店でも使っているのと同じ小麦粉だそうです。
前回うまくいった「ためしてガッテン」のレシピ通りにパンこね機でこねて行きます…あれ?ドロドロ…!(◎_◎;)もう100g小麦粉を。こんなにドロドロだっけ?心配になり、仕事中の主人にSOS…「結構柔らかい生地だったよ」じゃあ、大丈夫かしら?
こね上がり、一次発酵終わりました。
ガーンΣ( ̄。 ̄ノ)ノゆるすぎますぅ。これじゃあ、ピッツァ生地にはなりません(T_T)どうしよう…もったいない(/ _ ; )あーあ、500gの小麦粉が…
ひらめきましたσ(^_^;)型に流しこんで、表面にオリーブオイルを塗って、オーブンで焼いてみました。こんがり焼けて、パンの香りがします。
photo:04


粗熱がとれたところで切って…主人と試食してみました。
photo:05


良かったです(^^;;よくイタリア料理のレストランで最初に出てくるFocacceのようなお味でした(^_^;)やれやれ。

気を取り直してもう一度最初から、ピッツァ生地をこね直します。今度は水の分量に十分に注意します。こちらのイタリアの小麦粉を使っていらっしゃる方のレシピを参考にさせていただきました(^-^)/

トッピングにはチェリートマト、モッツァレラブファラ、仕上げには花壇から採ってきたバジルの葉っぱ(^o^)完璧のはず…あれ?なんかチーズからやけに水分が…ちゃんと水切りしたのに。でも、まずまずの出来ばえで、ホッとしました(^_^;)
photo:06


二枚焼きあがり、残り二枚をガスオーブンに入れようとしたら…えっ?
Σ(゚д゚lll)ガスオーブンのスイッチが入らないっ( ̄◇ ̄;)どうしよう…
仕方ない、普段は電子レンジとしか使っていない電気オーブンを使ってみることにしました(^^;;それが…ちっとも焼けて来ない…うわーん。・゜・(ノД`)・゜・。
ふとガスオーブンのスイッチをさわってみたら、ぴかりとスイッチが入りました\(^o^)/焼き直します。なんとか焼き上げましたが、やっぱり最初からガスオーブンで一気に焼かないとピッツァ生地が固くなってしまうのでした(T_T)

しょげかえる母さんに…家族から「チェリートマトのパスタ、めちゃくちゃ美味しいよ!母さんも食べて!」と声がかかりました。
photo:08


ペンネを使って正解でしたd(^_^o)あの空洞の中に、たっぷりのチェリートマトの甘いソースが入って、美味しくできていました。飾りはもちろん花壇のイタリアンパセリです♪( ´▽`)

本当は後もう一品何か作るつもりでしたが、まさかの事態に…本当にトマト祭りという感じのトマトオンパレードの晩ごはんになってしまいましたσ(^_^;)
これからは、小麦粉によって水分量をちゃんと考えなきゃと反省しきりの母さんでした(/ _ ; )
いつかイタリアのマンマに家庭でも作れる美味しいピッツァの作り方をイタリア語で習ってみたい\(//∇//)\と思った、懲りない母さんでもあります。

主人が、「ガスオーブンでは限界がある、凝った人達は石窯で焼いてるみたいだよ」とインターネットで石窯を探し始めました(^∇^)
photo:09


photo:10



私も一瞬、石窯、いいかも\(//∇//)\と思いましたが、どこに設置するのでしょうか?
庭の一画?でも雨降ったら野ざらしになっちゃいますよね(^_^;)

思いもかけないハプニングで、ヘトヘトに疲れ果てた晩ごはんでした。でも、大量のチェリートマトのおかげで、我が家のトマトソースの新しい1ページが…発見できました( T_T)\(^-^ )たまには、こんな日もあります。

今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m


MAHALO!






iPhoneからの投稿