ALOHA!
この辺りの筍はそろそろおしまいのようです。ご近所さんが掘って下さった筍を有り難くいただき、早速晩ご飯は筍づくしにしましたd(^_^o)
最初に新聞紙の上でえいっと半分に切ります。
筍の身と皮の間にぐっと手を入れるようにすれば、簡単に皮を外せます。
それを洗って、糠をお茶パックにカップ一杯くらい詰めて、筍を鍋に入れてお水を入れて、あれば鷹の爪もちょっと入れたら、火にかけます。
こんな感じです。沸騰したら吹きこぼれないくらいの火にして、最短で20分、そうですね、硬いものなら50分くらい、竹串がすっと通るまで茹でます。
筍によって下茹での時間は変わります。本当に掘りたてならば、早く柔らかくなりますが、だいたい30分はかかることが多いです。
糠を鍋の中に直接入れると、半分に切ってありますから、筍の節の間に糠がつまってしまいますし、糠をパックに入れれば後片づけも簡単ですσ(^_^;)
茹で終わったら、冷めるまでそのまま置きます。あとはキレイに水洗いして、できれば浄水につけておきます。
水を毎日換えれば、数日は冷蔵庫で日持ちします。上の写真は茹でた筍を下さったのを撮影しました。
さて、せっかくなので、筍料理づくしにしました(*^_^*)
基本は筍ご飯ですね。以前は鶏肉を入れていましたが、最近はもっぱら人参と油揚げを鰹だしの薄味で筍の風味を活かすようにしています。完全な炊き込みご飯ではなくて、筍、人参、油揚げを出汁で炊いて、味つけします。具材はザルにあけて、その味つけした出汁と鰹だしで、五穀米を加えてご飯だけを圧力鍋で炊き上げます(^O^)/そこに具材の筍などを混ぜ合わせます。失敗が少ない方法だと思います。油揚げは栃尾の油揚げが冷凍庫にありましたので、しっかり油抜きして使います。普通の油揚げよりも美味しくできる気がします。
さらに和食系で、もう一品。ぬたにしてみました。本当はイカとか青柳などがあれば良かったんですが、冷蔵庫になかったので、筍の薄切りとネギでシンプルに作りました。
私の幼かった頃は赤味噌で作った濃いお味でしたが、筍の白い色合いのために白味噌と玄米酢と少し甘みをつけてあります。
肉食派の次男坊のために、中華風の炒め物を作りました。牛肉と茹でたスナックエンドウ、ネギ、そして筍の薄切りをニンニク、胡麻油、オイスターソースでささっと炒めます(^O^)/
他にはイタリアンにもできますよね。筍とエリンギをオリーブオイル、ニンニク、クレイジーソルトでささっと炒めても美味しいです(^o^)
今日は暑いくらいでしたので、花壇のハーブさん達にしっかり水やりしてきました。
我が家で二回冬越ししてくれたハイビスカスが咲いてくれました♪( ´▽`)
他にもたくさんつぼみがあったので楽しみです。「今年も咲いてくれて有り難う」と話しかけてきましたよ。
花壇のハーブのタイムも花盛りです。小さい可愛いお花がびっしり。
コリアンダーも可愛い白いお花が咲き始めました。
先日もお見せしましたが、セージのお花はさらにお花がしっかり咲いています。
庭仕事の後、一休み(*^o^*)主人とハウピアパイをいただきました。やっぱりチョコレートハウピアパイの方が私は好きかもしれません。
実はTED’S BAKERYのハウピアパイ、初めてなんです(^_^;)以前オアフ島で見かけた時には、ワンホールのハウピアパイしかなかったように記憶しています。いえ、気がつかなかっただけかもしれませんが…念願叶って食べられて嬉しかったですが、またハワイにものすごく行きたくなっていますo(^▽^)o
主人が素敵な本を買ってくれました♪( ´▽`)評判も良いようです(^O^)/
こちらの本はどちらかと言うと、女子向けですねσ(^_^;)可愛いがいっぱい詰まっています\(^o^)/
ハワイで暮らす…いいなぁと思いながら読みました。写真もキレイ、そして著者のアンジェラさんのお人柄も伝わってくるような一冊です(*^◯^*)
しばらくはこういうハワイ本当で頭を休めながら、サンデル教授や池澤夏樹さんの本もじっくり読みつつ、普通の母さんとしての生活も大切にしたいと思っています。
筍を食べる国々って、どれくらいあるのでしょうか?片っ端から、そういう国々の母さんの皆様にお料理をお聞きしてみたいなぁなんて考えながら、今日も家族のために晩ご飯を支度します。お料理も簡単に国境を越えられますよねd(^_^o)
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿
この辺りの筍はそろそろおしまいのようです。ご近所さんが掘って下さった筍を有り難くいただき、早速晩ご飯は筍づくしにしましたd(^_^o)
最初に新聞紙の上でえいっと半分に切ります。
筍の身と皮の間にぐっと手を入れるようにすれば、簡単に皮を外せます。
それを洗って、糠をお茶パックにカップ一杯くらい詰めて、筍を鍋に入れてお水を入れて、あれば鷹の爪もちょっと入れたら、火にかけます。
こんな感じです。沸騰したら吹きこぼれないくらいの火にして、最短で20分、そうですね、硬いものなら50分くらい、竹串がすっと通るまで茹でます。
筍によって下茹での時間は変わります。本当に掘りたてならば、早く柔らかくなりますが、だいたい30分はかかることが多いです。
糠を鍋の中に直接入れると、半分に切ってありますから、筍の節の間に糠がつまってしまいますし、糠をパックに入れれば後片づけも簡単ですσ(^_^;)
茹で終わったら、冷めるまでそのまま置きます。あとはキレイに水洗いして、できれば浄水につけておきます。
水を毎日換えれば、数日は冷蔵庫で日持ちします。上の写真は茹でた筍を下さったのを撮影しました。
さて、せっかくなので、筍料理づくしにしました(*^_^*)
基本は筍ご飯ですね。以前は鶏肉を入れていましたが、最近はもっぱら人参と油揚げを鰹だしの薄味で筍の風味を活かすようにしています。完全な炊き込みご飯ではなくて、筍、人参、油揚げを出汁で炊いて、味つけします。具材はザルにあけて、その味つけした出汁と鰹だしで、五穀米を加えてご飯だけを圧力鍋で炊き上げます(^O^)/そこに具材の筍などを混ぜ合わせます。失敗が少ない方法だと思います。油揚げは栃尾の油揚げが冷凍庫にありましたので、しっかり油抜きして使います。普通の油揚げよりも美味しくできる気がします。
さらに和食系で、もう一品。ぬたにしてみました。本当はイカとか青柳などがあれば良かったんですが、冷蔵庫になかったので、筍の薄切りとネギでシンプルに作りました。
私の幼かった頃は赤味噌で作った濃いお味でしたが、筍の白い色合いのために白味噌と玄米酢と少し甘みをつけてあります。
肉食派の次男坊のために、中華風の炒め物を作りました。牛肉と茹でたスナックエンドウ、ネギ、そして筍の薄切りをニンニク、胡麻油、オイスターソースでささっと炒めます(^O^)/
他にはイタリアンにもできますよね。筍とエリンギをオリーブオイル、ニンニク、クレイジーソルトでささっと炒めても美味しいです(^o^)
今日は暑いくらいでしたので、花壇のハーブさん達にしっかり水やりしてきました。
我が家で二回冬越ししてくれたハイビスカスが咲いてくれました♪( ´▽`)
他にもたくさんつぼみがあったので楽しみです。「今年も咲いてくれて有り難う」と話しかけてきましたよ。
花壇のハーブのタイムも花盛りです。小さい可愛いお花がびっしり。
コリアンダーも可愛い白いお花が咲き始めました。
先日もお見せしましたが、セージのお花はさらにお花がしっかり咲いています。
庭仕事の後、一休み(*^o^*)主人とハウピアパイをいただきました。やっぱりチョコレートハウピアパイの方が私は好きかもしれません。
実はTED’S BAKERYのハウピアパイ、初めてなんです(^_^;)以前オアフ島で見かけた時には、ワンホールのハウピアパイしかなかったように記憶しています。いえ、気がつかなかっただけかもしれませんが…念願叶って食べられて嬉しかったですが、またハワイにものすごく行きたくなっていますo(^▽^)o
主人が素敵な本を買ってくれました♪( ´▽`)評判も良いようです(^O^)/
こちらの本はどちらかと言うと、女子向けですねσ(^_^;)可愛いがいっぱい詰まっています\(^o^)/
ハワイで暮らす…いいなぁと思いながら読みました。写真もキレイ、そして著者のアンジェラさんのお人柄も伝わってくるような一冊です(*^◯^*)
しばらくはこういうハワイ本当で頭を休めながら、サンデル教授や池澤夏樹さんの本もじっくり読みつつ、普通の母さんとしての生活も大切にしたいと思っています。
筍を食べる国々って、どれくらいあるのでしょうか?片っ端から、そういう国々の母さんの皆様にお料理をお聞きしてみたいなぁなんて考えながら、今日も家族のために晩ご飯を支度します。お料理も簡単に国境を越えられますよねd(^_^o)
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿