ALOHA!
先日ちらっとお話しした、ちょっと重い本をここ数日雨降りなのをいいことに、かなり集中して読んでいました。まだその本について書かせていただく段階ではありませんが、どんな本だけかはご紹介します。
まだ記憶に新しいブームを巻き起こした、マイケル・サンデル教授の「白熱教室」上・下巻です。
最初はたまたまテレビでハーバード大学の講義の様子を、残念ながら日本語で観ました。
色々引っかかるなぁと思っていたら、日本で東大での特別講義付きの本が出たので、頑張って読んできました。
詳しくはまた近いうちに、書かせていただく予定です。
こちらは2002年発行の私が尊敬する作家、池澤夏樹氏の本で、繰り返し読んできた本です。「白熱教室」が昨年出た本なのですが、サンデル教授と池澤夏樹氏が対談したら、かなり面白いと感じています。
両者の本を行ったり来たりで、やっぱり能力不足なので、かなり頭が疲れてきました。
そうしたら、今日は久しぶりのお天気o(^▽^)o先日買ったバジルの苗を花壇に植えることにしました(^O^)/
シナモンバジルです。初めて知る品種で、葉っぱは少し甘い香りです。
ブッシュバジルです。昨年我が家の花壇で本当に大きく育ってくれて、何度もジェノベーゼパスタをグレードアップしてくれました。
ちょっと写りが悪いですが、ホーリーバジルという品種です。
お馴染みのスイートバジルです。ちょっと前にスイートバジルをたくさん花壇に植えましたが、育たなかった苗もありましたので、補充したかったのです。
さて雨上がりで庭木も葉っぱもイキイキしていました(o^^o)花壇に行って、早速各種バジルを植えましたよヾ(@⌒ー⌒@)ノこんなにたくさんの種類があるとは知りませんでしたので、成長が楽しみですp(^_^)q
コリアンダー(香菜)がちょっと見ない間にものすごく大きくなっていました。また何かエスニック晩ごはんの日も必要ですね(^_^;)
また先日つぼみがついていたセージのお花が咲いていました(*^◯^*)
薄い紫色の可愛らしいお花です。
隣のフェンネル(イタリア語ではフィノッキオ)も冬越ししてますます元気です。その下を埋めつくすように茂っているのが、クリーピングタイムです。小さな苗でしたが、昨年夏の猛暑に一生懸命水やりしたり、草とりした甲斐あって大きく成長してくれて、我が家のお料理には欠かせないハーブ達です。
フェンネルは日本ではウイキョウとして知られています。イタリア料理ではよく使われると聞きましたが、まだせいぜいアクアパッツァに葉っぱを入れるくらいしか知らないので、今度イタリア料理を食べに行ったら、お尋ねしてみようと思っています。
「正義の話をしよう」というキャッチフレーズに惹かれて、またテレビ番組で、それこそサンデル教授の巧みな話術にすっかり心酔して本まで買ったはいいですが、テレビでわかったような気になるのは本当に危険だと思っています。
少し前に池澤夏樹氏の「新世紀へようこそ」を読んでいなかったら、危ないところでした。
正義はどちら側からのものか、で全く違ってくるんです。
とかなんとか、田舎の母さんがブツブツ言ったところで、仕方ありませんし、「家族揃っての晩ごはん」の前では「正義」はなかなか勝てない我が家なのでした(T_T)
中途半端ですが、途中経過のご報告でした。というよりは、予告編と思っていただけたら有り難いです。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿
先日ちらっとお話しした、ちょっと重い本をここ数日雨降りなのをいいことに、かなり集中して読んでいました。まだその本について書かせていただく段階ではありませんが、どんな本だけかはご紹介します。
まだ記憶に新しいブームを巻き起こした、マイケル・サンデル教授の「白熱教室」上・下巻です。
最初はたまたまテレビでハーバード大学の講義の様子を、残念ながら日本語で観ました。
色々引っかかるなぁと思っていたら、日本で東大での特別講義付きの本が出たので、頑張って読んできました。
詳しくはまた近いうちに、書かせていただく予定です。
こちらは2002年発行の私が尊敬する作家、池澤夏樹氏の本で、繰り返し読んできた本です。「白熱教室」が昨年出た本なのですが、サンデル教授と池澤夏樹氏が対談したら、かなり面白いと感じています。
両者の本を行ったり来たりで、やっぱり能力不足なので、かなり頭が疲れてきました。
そうしたら、今日は久しぶりのお天気o(^▽^)o先日買ったバジルの苗を花壇に植えることにしました(^O^)/
シナモンバジルです。初めて知る品種で、葉っぱは少し甘い香りです。
ブッシュバジルです。昨年我が家の花壇で本当に大きく育ってくれて、何度もジェノベーゼパスタをグレードアップしてくれました。
ちょっと写りが悪いですが、ホーリーバジルという品種です。
お馴染みのスイートバジルです。ちょっと前にスイートバジルをたくさん花壇に植えましたが、育たなかった苗もありましたので、補充したかったのです。
さて雨上がりで庭木も葉っぱもイキイキしていました(o^^o)花壇に行って、早速各種バジルを植えましたよヾ(@⌒ー⌒@)ノこんなにたくさんの種類があるとは知りませんでしたので、成長が楽しみですp(^_^)q
コリアンダー(香菜)がちょっと見ない間にものすごく大きくなっていました。また何かエスニック晩ごはんの日も必要ですね(^_^;)
また先日つぼみがついていたセージのお花が咲いていました(*^◯^*)
薄い紫色の可愛らしいお花です。
隣のフェンネル(イタリア語ではフィノッキオ)も冬越ししてますます元気です。その下を埋めつくすように茂っているのが、クリーピングタイムです。小さな苗でしたが、昨年夏の猛暑に一生懸命水やりしたり、草とりした甲斐あって大きく成長してくれて、我が家のお料理には欠かせないハーブ達です。
フェンネルは日本ではウイキョウとして知られています。イタリア料理ではよく使われると聞きましたが、まだせいぜいアクアパッツァに葉っぱを入れるくらいしか知らないので、今度イタリア料理を食べに行ったら、お尋ねしてみようと思っています。
「正義の話をしよう」というキャッチフレーズに惹かれて、またテレビ番組で、それこそサンデル教授の巧みな話術にすっかり心酔して本まで買ったはいいですが、テレビでわかったような気になるのは本当に危険だと思っています。
少し前に池澤夏樹氏の「新世紀へようこそ」を読んでいなかったら、危ないところでした。
正義はどちら側からのものか、で全く違ってくるんです。
とかなんとか、田舎の母さんがブツブツ言ったところで、仕方ありませんし、「家族揃っての晩ごはん」の前では「正義」はなかなか勝てない我が家なのでした(T_T)
中途半端ですが、途中経過のご報告でした。というよりは、予告編と思っていただけたら有り難いです。
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!
iPhoneからの投稿