国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110404_1442~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110404_1442~02.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110404_1444~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110404_1444~02.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110405_0602~01.jpg

ALOHA!

4月、桜の花も満開になり、風は冷たいものの、陽射しは暖かくなってきました。そろそろ庭仕事をする時期ですね。

早速近くにあるJA(いつの間にかファーマーズマーケットというこじゃれた名前もついていました)に向かい、お花やハーブの苗を買ってきましたよ~(^o^)/

☆食い意地が張っているから…♪

まずはハーブ系の苗を探します。昨年はミントやローズマリー、セージ、バジル、タイムやレモンバームなど、たくさん種類がありましたが、まだイタリアンパセリくらいしかありません。

レタスや豆などの苗はたくさんありましたが、私が花壇でお世話できるのはハーブくらいまでです…f^_^;今回はイタリアンパセリの苗を3つ買いました。

少し前に我が家では必須のハーブ、ローズマリーを主人がインターネットで苗を5鉢購入してくれて、3月下旬にひと足早く植えてありました。

☆越冬できたハーブたち♪

昨年春に植えたハーブはローズマリー、バジル、タイム、セージ、フェンネル、イタリアンパセリでした。秋にはコリアンダーも植えました。

バジルは二株植えましたが、夏の間中、次から次に葉っぱをつけてくれて、10月初旬まではジェノベーゼソースに大活躍でした。イタリア語クラスでの「イタリアン・クッキング・ディ」にもジェノベーゼソースをマッテオ先生のレシピで作って大好評でした♪

またローズマリーは鶏肉料理に欠かせないハーブとなって、鶏手羽元のローズマリー風味オーブン焼きはマッテオ先生が「マンマのお弁当の味です」と認めて下さるお味にまでなりました。

でもローズマリーは冬の前に寒さよけのプラスチックのドームをかぶせておいたのに、どうやら寒さに弱くて枯れてしまいました…(>_<)

元気に冬を越せたのは、セージとタイムとフェンネル、コリアンダーでした。イタリアンパセリもどうにか…♪寒さよけもなくても大丈夫でした。

☆次男坊の好きなアボカド

とにかくアボカドは必ず買い置きがあります。今流行りの食べ蒔きをしようと、美味しいアボカドの種をきれいに洗って、モロゾフのプリンのカップに入れて毎日水を替えて世話しました。種にヒビが入り、根が出て…♪芽が出て、葉っぱがついたので、それも花壇に植えましたよ。でも基本的に暖かい所の植物なので、実をつけるほど育つかどうかは…f^_^;

食べ蒔きと言えば、ワサビもおろした後で、コップに水を入れておいたら、葉っぱをつけてくれましたが、どうやらそこまでだったようです。

☆お花も欲しい♪

さて、ハーブを確保したら鑑賞用にお花も植え替えたくて…♪玄関脇の細長い花壇には今年はピンク色のマーガレットを11鉢植えました♪まだつぼみがたくさんありますから、これからたくさんお花をつけてくれたら嬉しいです♪

あとはこれまた小さな庭(箱庭クラス)を草取りしたら寂しくなったので、クチナシを植えました。昔、実家にクチナシの大きな木があって、お花が咲いていると本当に良い香りがしたので、JAで小さな苗木を見つけて早速植えてみました。大きくなってくれたら嬉しいです♪

☆庭仕事は主人と一緒に

普通の庭ならある程度土はそのままでも大丈夫ですが、小さな花壇だと毎年土を入れてやらないと植物は育ちませんよね。ハーブやお花の植え替えの時期にはやはりJAで土を買ってきて新しい土にします。

力仕事になりますから、それは主人にやってもらいます。今年は土は5袋入れました。新しい土は柔らかくて、ふかふかして触っていても気持ちいいです♪

☆冬を越せたハイビスカス

大好きなハワイの花、ハイビスカス昨年11月くらいからお家の中の窓から陽射しがいっぱい入る場所に入れて、どうにか冬を越せました。

ひとつ品種改良してあるハイビスカスは今年で三年目。小さいながら花も咲かせて、つぼみもたくさんつけてくれました。ご近所でハイビスカスを上手に育てていらっしゃら方からも昨年赤いお花をつけるハイビスカスを株分けしていただいて一緒に冬を越せました。

お料理によく使うレモンの木も冬を越す間に小さな真っ白なお花をつけて楽しませてくれて、今小さな実?がついています♪もしかしたら実がつくかしらと楽しみです。

心配なのはブーゲンビリアです…(>_<)お家の中で冬越しできたのに、数日前暖かい日に外に出したら、どうも元気がありません。せっかく冬越しできたのにと心配しています…

☆庭はこれからが楽しみです♪

我が家のシンボルツリーは「あんにゃもんにゃ」または「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるヒトツバタゴという木が2本、自宅の庭と主人の仕事場の小さな花壇にあります。

あんにゃもんにゃの木は実家にものすごく大きな木があって、毎年5月に真っ白なお花が咲いて、まるで雪が積もったみたいに美しいんですよね…大好きな木なので、庭師さんに苗木を探していただき、数年前に植えました。

かなり大きくなりましたが、お花の数はまだまだ…雪が積もったみたいになるまでにはもう少しかかりそうです。でも冬の間はその枝にミカンを半分にして挿しておくと、ヒヨドリや野鳥が食べに来てくれるので楽しかったです。

実を楽しめる木もあります。ブルーベリーの木、小さな苗木をいただいて数年になりますが、毎年可憐なお花を咲かせてくれた後でたくさん実をつけてくれます。うまくジャムができないんですが、もったいないので、今年こそジャムを上手に作りたいですね。

キンモクセイの木はとにかくお花の香りがいいです。なかなか木が大きくならないんですが、たったひとつの木だけでお花が咲くと庭に良い香りが満ちて幸せになります。

☆もっと暖かくなってほしいです

庭仕事もこれから5月くらいまでは雨が少ない時に水やりを頑張るくらいですが、暖かくなってくると草取りが大変です…f^_^;

ハーブが植えてある花壇も、ちょっと目を離すと雑草だらけになってしまいます。夏なんて大変…朝早くに花壇でちょこちょこ草取りを日課にしなければハーブか、雑草かわからなくなってしまうんです。

でも大切にしたお花が咲けば嬉しいですし、ハーブも我が家の食卓には欠かせないので、今年もマイペースで庭仕事に精を出します。

キッチンの流し台の前の出窓には…お誕生日に自分に買った可愛らしいデンドロビューム、小さな蘭の鉢植えが飾ってあります♪ほんの少しのトロピカル気分です。

今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m

MAHALO!