ALOHA!
ハワイの話題でなくて申し訳ありませんm(_ _)m
最近我が家の食卓はなんちゃってイタリア料理の登場が多くなっております♪イタリア語を習いだしてから特に、かもしれません…♪イタリア料理を習ったことはなく、料理本だったり、リストランテで質問して自分なりに工夫して作ってみたりしてきました。
そんな我が家のイタリア料理に欠かせないアイテムをご紹介したいと思います。
☆オリーブオイル(ライトなタイプ)とディチェコのパスタ
大きな缶入りのオリーブオイルは揚げ物や炒め物に使う、少しライトなタイプで、エキストラバージンオイルだと火を通した時に苦くなりますが、これはさっくり軽く揚がる美味しいオイルです。
ディチェコのパスタは、こちらは普通のロングパスタですが、他にもペンネやフィジリなどのショートパスタもディチェコのをよく使います♪
☆パンチェッタ3キロ&300g
パンチェッタは豚肉の塊を塩漬けにした物で、ベーコンのような煙臭さは全くなくて、お味はクセがありません。アマトリチャーナのソース(トマトとパンチェッタで)の時の必需品。このように大きな塊で届きますが、主人がきっちり切って、真空にして(あのテレビショッピングで購入した真空に密封する機械で)小分けにして冷凍します。このパンチェッタは本当に美味しいです♪
☆エキストラバージンオイルとトマト缶
カルパッチョや、トマトにかけたり、パンに付けても美味しいのがエキストラバージンオイルですね(*^o^*)イタリア産のオリーブオイルだけで、ものすごく種類が多いので、専門店で試飲させてくれる所がありますから、お好みのお味を見つけられると楽しいと思います。トスカーナ地方やプーリア地方、またシチリア地方など、土地によってオリーブオイルのお味が個性豊かなのも楽しめますよねぇ~♪写真のオリーブオイルはマッテオ先生からいただいた物で、ちょっとピリッとした風味、美味しいです♪
トマト缶はイタリアのあの長細い品種のイタリア製の缶詰めなんですが、まとめて20缶ずつ購入して送ってもらっています。そのお話は後ほど詳しくさせていただきますね。このトマト缶があればトマトソースがすぐにできます♪
☆松の実と乾燥ポルチーニ茸
松の実は自家製ジェノベーゼソースを作る時に欠かせないもので、上野のナッツ専門店で注文しています。ジェノベーゼはバジル、松の実、ニンニク、オリーブオイルなどシンプルな素材で作るので、できるだけ美味しい素材を探して使います。
乾燥ポルチーニ茸はマッテオ先生から教えていただいた物で、使い方が日本の干し椎茸と同じように戻して使うのが面白いんです。戻し汁も使う所まで同じです♪
☆カルミネさんの料理本
とっても有名なイタリア料理シェフ、カルミネさんのレシピ満載の一冊です(^o^)/前菜からデザートまでを網羅しています。しかも大変作りやすいレシピと作り方が載っています♪我が家のボーイズも愛読し、リクエストが来たりします。また、カルミネさんのこほれ話もちりばめられていて、そのお話が本当に興味深いんですよねぇ(*^o^*)お勧めの一冊ですよ~(^∀^)ノ
本当は今回、パスタマシーンも載せたかったんですが、それはいずれまたの機会に、手作りパスタの記事にさせていただきますね!(b^ー°)
☆トスカニー様有り難うございます~~♪
今回ご紹介した食材の数々は、「トスカニー」という楽天の中のイタリア食材のお店でインターネットでお取り寄せした物ばかりです。トスカニーのホームページを主人のPCで見せてもらって一緒に選ぶのが楽しみのひとつです(^w^)
トスカニーでは炭酸水のサンペリグリノや、お値打ちイタリアワインなども手に入ります。田舎に住んでいても、インターネットショッピングでお洒落で美味しいイタリア食材が手に入りますし、自宅まで宅配便で届くので、本当に助かっています…♪
後はモッツァレラブファラ(水牛のモッツァレラチーズ、最高に美味しい)、ドライトマトやケッパー、変わった所ではリモンチェッロというレモンのリキュールなども楽しいですし、パッケージを眺めているだけで嬉しくなってしまいます。
それにイタリア語に行きますとマッテオ先生がお料理の話も色々教えて下さいます。マッテオ先生のマンマも大変お料理自慢らしいので、色々なイベントごとのお料理エピソードを伺うとますますイタリア料理をイタリアのマンマから習ってみたくなります。
☆イタリアは日本に似ているかも
イタリアでは魚介類をフランスよりもたくさん食べるようです♪タコも食べますし、やはり地中海に半島で突き出している分、海の幸も豊富なんですね。もちろん、土地によって、都市によって方言があるように好まれるお食事も違うらしいです。
テレビ番組で「イタリア小さな村の物語」はマッテオ先生も必須番組とのことです。とても懐かしい気持ちになられるようです♪
私も日本の田舎に住んでいますが、お料理自慢のイタリアのマンマのようになりたいと思っています…♪できればイタリア料理もきちんと習ってみたいですが、いつかきっとそんな機会にも恵まれると思って、日々なるべく手作りで簡単でも「お家ごはん」を充実させたいです(*^o^*)
今回はここまでです。ハワイのお話じゃない記事が続いてごめんなさいm(_ _)m最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!