国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110228_1850~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110228_2010~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110228_1858~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110228_1922~01.jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-110228_2015~01.jpg

ALOHA!

我が家は日本の田舎暮らしです。最寄りの大きな街まで車で一時間はかからないんですが、住まいの環境は山脈もあり、大きな川もあり、田んぼも畑もたくさんある、正しい田舎です。

不便なこともありますが、もちろん田舎暮らしならではの良い所もあります♪野菜や果物も美味しいですし、取れたて卵や蜂蜜屋さんもちょっと山の方に行けばあります♪そんな田舎暮らしの中では頂き物もちょっと特別なものもありますよ(^o^)/

☆搾りたて牛乳で、簡単チーズ手作り♪

さて今朝、ご近所の酪農家さんから搾ったばかりの生乳をいただきました。加熱処理もしてありません。それを使って早速チーズを作りました。

これはその酪農家さんから教えていただいた一番簡単な方法で、発酵もさせないので、チーズとも呼べないかもしれません。そうですね、牛乳豆腐といった感じです♪

*作り方

生乳2リットルを鍋で沸騰直前まで温めて、そこに酢(お好みの酢で~我が家は玄米酢にレモン少しを香り付け)を入れて、ゆっくりかき混ぜていきます。だんだんモロモロに固まってきましたら、やはり沸騰直前で火を止めます。ザルにリードペーパータオルを敷き、モロモロに固まった牛乳を流し込みます。形を整えてペーパータオルでくるんで、あとはザルの水気がよくきれるまでおいたら、出来上がり。完全に冷えたら冷蔵庫で保存します。塩も入っていませんから日持ちしません。

そこで、下さった酪農家さんに最初お尋ねしたら「すき焼きみたいに食べるんですよ」と…(^。^;)えっ(?_?)で、一度は作りましたが、要するに牛乳豆腐すき焼き風味。主人はともかくも、ボーイズにはちょっと…f^_^;

やはり洋風が合うようです。グラタンに入れたり、フライの衣を付けてさっくり揚げたり…♪今日はアボカドとほんの少しのマヨネーズであえてタルタルにしてみました。残りには蜂蜜をかけたり、フランスパンに乗せてオリーブオイルをたらしていただきます。

☆今日はフランスのママンに♪

メインはポトフーにしました。やはりご近所の農家さんから春キャベツをいただきましたので。それに…(^。^;)受験に行った次男坊が、その街に「ドンクがあったからフランスパン、買ってきたよ~」とパンがあります。鶏肉骨付き肉、ハーブいりロングウインナーもありましたので、ポトフーがピッタリ♪

*作り方

鶏肉骨付きもも肉(一人一本)をよく洗って圧力鍋に入れて、ニンニク、大きく切ったにんじん、ブランデー少々、リンゴ(皮むき、種なしに)、水(鶏肉が浸るくらい)~高圧で1分間。別鍋にキャベツ1個を4当分をじくはとって、玉ねぎを入れておきます。鶏肉ができたら、スープのみをキャベツの入った鍋に入れて、最後にウインナーを入れて味見てから、塩コショウを入れて味を整えます。鶏肉から骨を外して、食べる直前に鍋に入れて温めます。お皿にディジョンマスタードを添えていただきます♪

☆豆サラダ~イタリア風

え~、ここからはイタリアのマンマになります、変身っ(‘o‘)ノ
この豆サラダは美味しいパン屋さんのお惣菜コーナーで買って美味しかったので、真似して作り、我が家の定番になりました。

*作り方

ミックスビーンズ(できれば水煮以外で)はキューピー製か、ショップチャンネルの物に、北海道蒸し大豆などを混ぜて使います。キューピーのが一番手に入りやすいかもしれません。カラーパプリカ(赤、黄、オレンジ)はあらみじん切り、ニンニクはみじん切りにして、豆も合わせて全部の材料をオリーブオイルを適量入れたフランスパンに入れてから火にかけます。ニンニクが焦げると苦くなります。オイルが回って火が通ったら、クレイジーソルトを入れます。水気が飛んだら、バルサミコ酢を入れて、酸味を飛ばすために火を入れて出来上がり、すぐにできます♪冷蔵庫で冷やして味がなじむとさらに美味しいですよ(^o^)/

☆トマトのブルスケッタ

トマトも地元産です♪ピーラーで皮むきして、種だし、あらみじん切り(コンカッセ)にしてザルで水気を切ります。さらにペーパータオルで水気をとってからボウルに入れて、エキストラバージンオイルだけ入れて冷蔵庫へ~食べる直前に塩を入れます。

フランスパンをスライスして軽くオーブントースターで温めてトマトを乗せて、少しオリーブオイルをたらして、出来上がりです♪

豆は特にトスカーナ地方でよく食べられるそうです。マンジャファジョーリ(豆食い)と言うらしいですが、田舎者という意味もあるとか。でも、この豆サラダは日本の煮豆が苦手でも美味しく食べられる一品で、洋食派の次男坊も大好きです♪

今日の晩ごはんにはワインが合うようです♪残念ながら私はあまり飲めませんが、野菜もたっぷり摂れるおかずだと思います。ポトフーが残ったら、翌日はカレーのスープストックにして下さいね!(b^ー°)

今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m

MAHALO!