国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-51jwC94rkDL_SL500_AA300_[1].jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-217CWESZFCL_SL500_AA300_[1].jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-41R9X21PW9L_SL500_AA300_[1].jpg

国境なき母さん放浪記~「国際井戸端会議in Hawaii」をめざす旅~-51efw2PUA3L_SL500_AA300_[1].jpg

ALOHA!

ここのところ、集中してハワイアンミュージックを聴いてきました。ずっと好きでハワイアンは聴いていましたが、こんなにたくさんのアーティストのCDをまとめて(まだまだ足りませんが)一度に聴いたのは、さすがに初めてでした。しかも合間にはKPOAというマウイ島のラジオ局をつけっぱなし~という状態でしたので、かなりいっぱいいっぱいになってまいりました…f^_^;このあたりでいったんまとめて終了にさせていただこうと思います。

☆アイランド・コンテンポラリー♪

いつも私はけっこうコッテリなハワイアンミュージックが好きなんですが、コンピレーションアルバムでやはりよく聴く女性ヴォーカリストがとっても心地よい感じ…♪そうですね、声はシェリル・クロウに似ています…♪

Robi Kahakalauはシスター・ロビと呼ばれてハワイアンミュージックの中でも聴きやすい、コンテンポラリーの音楽を主に歌い、Na Hoku でも1996年2部門受賞しています。三代続く音楽一家のサラブレッド~とのことですが、ハワイアンはどうやら音楽の才能は代々引き継がれていくようですね。彼女自身もハワイ大学でハワイ語講師を務めているとか~う~ん…(^。^;)ここでもハワイ語とハワイアンミュージックとの密接な関係が強調されています。

♪ロビ・カハカラウのアルバムから~

私が持っているCDは三枚ですが、コンピレーションアルバムにも収録されていましたので、ざっとご紹介しますね。

♪Sister Robi
7曲目~Te No'o Nei

♪Keiki'O Ka Aina
6曲目~He Po Lani Makamae

9曲目~Himene Tatarahapa

♪All I want
10曲目~Ke Ali'io Na Lani

それぞれ、1995年、1997年、2000年リリースです。シスター・ロビは元「ハワイアンスタイルバンド」というグループのヴォーカリストで現在ソロで活躍中~コテコテのハワイアンはちょっと…f^_^;という方々には大変聴きやすい歌手だと思います♪

☆最近フランク先生のコンサートで

昨年フランク先生のコンサートKA HULAで一緒に出演されているクムフラも「天使の歌声」と評されているUluwehi Guerrero先生…♪とにかく静かなクムフラで、ニコニコ~~♪とサインなどにも応じていらして、感じ良い優しい先生という印象です。

♪Ka Manawa Pono

まだウルベヒ先生のCDは一枚しか持っていませんが、何度か聴いた後に…♪「あ~、イズーに声も雰囲気も似ている…」と感じました。優しい人柄がそのまま表れているような歌声でいっぱい入っていました。DVDも素晴らしかったんですが、それはいずれまた…♪

☆歌はフラに欠かせない大切な要素

ここまでハワイアンミュージックを書かせていただきましたが、きっとウクレレだけのCDの紹介がないっ(>Σ<)というご不満もあるかと思います。もちろん、ジェイク・シマブクロやハーブ・オータなどの素晴らしいウクレレプレーヤーの存在も忘れてはおりません。でも私はフラが大好きなので、フラを語るのに必要不可欠な歌にこだわってみました。機会を作って、いずれ歌以外のウクレレなどについても書かせていただくつもりですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

歌とフラは文字を持たないハワイの人々が大切な家族の系譜や、歴史などを語りついだり、神様に奉納したり、また戦いの前には戦士の踊りであったりした儀式のひとつなんです。現在のハワイアンミュージックは少なからずハリウッドの影響を受けてはいますが、変わらぬフラカヒコ(古典フラ)があり、そうして美しいフラアウアナ(現代フラ)がハワイアンな歌声と共に私達を魅了し続けています。

私はこれからもハワイアンミュージックを聴いていくと思います。一番最初に書かせていただいたようにハワイアンミュージックには心地よい「揺らぎ」が満ちていて、疲れた心と身体を深い所からほぐしてくれるからです♪またの機会にハワイアンミュージックにていて続編を書かせていただければ…♪と思っております♪音楽はいともやすやすと国境を越えて私達の心の奥深くに入ってきます。願わくば、国境を越えて「平和」「愛」も音楽と一緒に届いてほしいものです。ハワイアンミュージックには優しいけれども、そんな強いチカラがハワイ語のメッセージと共にあると確信しております♪

今回はここまでです。偏った選曲だったかもしれませんが、ハワイアンミュージックがまだの方々には騙されたと思ってぜひ、お試しいただければ嬉しいです♪最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m

MAHALO!