ALOHA!
いつも家族でハワイに行くと、とにかく暇さえあればビーチに行って息子達と泳いだり、ホヌさん達と一緒に泳いでもらったり…♪海は大好きですo(^-^)o
できればいつも体調良くハワイを訪れたいですし、海でも滞在中のプールでも気持ちよく泳ぎたいといつも思っています♪
☆ひょんなことから水泳教室へ
小さい頃から海好きで海水浴に出かけても、最後まで海から上がらないという子供でした…(^。^;)でも私達の年代はまだそんなにスイミングスクールとか一般的ではなかったので、もっぱら泳ぎの得意の父から習って、平泳ぎとか潜水とか…
長男が小学生になる直前にそれまで通ってもさっぱり上達しなかったスイミングを変わりました。すると、長男はみるみる上達して、あっという間にクロールが泳げるようになったんです。ちょうどその頃、ご近所さんから「近くの市民プールの水泳教室に行きましょうっ♪」と誘っていただきました。長男も通うプールです、非常にドキドキしながら参加しました。
「急がば回れ」が好きなので、とにかく浮くこと、息の吐き方、一番基本的なことから教えていただきました。最初はクロールの息継ぎができません…f^_^;でもコーチは一生懸命励まして下さって…♪3ヶ月後、ついに25メートル息継ぎしながらクロールが泳げました\(^O^)/コーチも、ものすごく喜んで下さって大拍手。
最初に誘って下さった方は上級者クラスで華麗にバタフライ!中級者の皆様も皆さんスイスイ泳いでいらっしゃるので、運動神経ゼロの私はきっとこのまま初心者コースねぇ…と思っていました。それでもクロールが泳げるだけで嬉しかったんです。
☆次男坊も主人も後に続く
「お母さんと一緒のスイミング」で三歳前から始めた次男坊もコーチに恵まれて、あっという間に全種目泳げるようになってしまいました。
私の後に続いて始めた主人も、コーチが熱心に指導して下さり、クロールをクリア。夫婦二人共通の趣味ができました。
とはいえ、子供達のようには上達できません…(^。^;)特に次男坊は体格も恵まれて大会にも出るようになっていましたが、それでもオリンピックを目指すとか…ではありません。スポーツを習わせてみて初めてわかることですが、スポーツでも何でも、一流になるにはどれだけの才能と努力と家族のサポートが必要かと思うんです。
☆地道に練習して、その先にあるもの
息子達はさておき、水泳教室にたくさんの仲間ができて生活にリズムができました。水泳に慣れた頃にはアクアビクス(水中エアロビクス)も始め、体力もついて元気なお母さんでいられました。
初心者でスタートして半年過ぎで中級者コースに、一年半くらいで上級者コースの仲間入りをすることもできました。あんなに憧れていたバタフライなんかも水泳仲間と一緒に泳げるようになって嬉しかったです♪
それでもいつまで経っても苦手なことがあります…「タイム測定」と「認定証」…(>_<)(今の教室ではないんです、ホッ♪)ある程度泳げるようになると、必ずタイム測定があって、前回のタイムよりも遅いと落ち込み、良ければほっとする~認定証も毎回上がる訳ではありませんから、息子達の認定証共々、毎回気がもめるのでした。自分もつらさがわかる分、客観的になれて、純粋にサポートしようと思えたのは良いことではありましたが…f^_^;
☆マスターズスイミングでショックを受けて~
さて、その頃のコーチ達は「一度マスターズに出ましょう」と再三提案されていました。試合?私がスイマーで試合?無理(°□°;)飛び込みもできない(怖がりなので)私は無理(゜∀゜;ノ)ノそれでも主人が結成したチームに入り、コーチ達の「大丈夫っ♪」という言葉を信じてマスターズへ…
大会は本格的なものでした…(今思えば当たり前ですが)元オリンピック選手とか、ちょっと前まで全日本クラスとか…私…恥ずかしかったです…(ToT)皆様、飛び込みも華麗に…♪私は「バッチャン」と落ちる…(>_<)なんとかリレーにも…死ぬかと思いました…二度と試合には無理と思って会場を後にしました。
☆それでも健康のために水泳を
大会デビューは失敗したものの、プールの中で何にも考えず、黙々と泳ぐのは良い気分転換にもなりますし、気持ちよく泳いで健康な身体作りは本当に良いと思っています♪一時期、体調を崩してプールにも行けなかったことがありましたが、それでもまたプールに復帰して水泳を続けることができて良かったと思います。
私の通う市民プールでは昨年から「目指せ!吉永小百合」というキャンペーンをしています♪あの大女優の吉永小百合さんは「毎日1キロを一年泳ぎ続けて365キロ」という身体作り、健康作りをされていて、ちょっと昔テレビコマーシャルで華麗なバタフライを披露していらしたのを記憶していらっしゃる方もあるかもしれませんね。
1月初め、プール開きの日に1月~12月までどれだけ泳いだかという記録表を受け取って、各自記入、年末に泳いだ距離を計算して、大相撲のように横綱から番付されてプールに名前と距離が貼り出されます。私は昨年秋にプールに復帰したので、今年から頑張ってみようと思います。
☆素敵なスイマー、私のお手本♪
私はもうタイムにこだわったり、大会出場は考えていませんが、水泳仲間に本当に素敵な女性、大先輩がいらっしゃるんです。もちろん昨年見事に「吉永小百合」を達成されて、いつもニコニコ笑顔でスイスイ泳いでいらっしゃいます♪年齢なんか関係ないっ(o^∀^o)と心から思える、その姿勢をお手本にしたいです♪ちなみに…♪大会にも果敢に挑戦されてメダル☆まで(≧∇≦)ホント、カッコイイですね(*^o^*)
☆水泳の理論武装を企てる
市民プールのコーチで「TIスイミング」の公認コーチがいらっしゃいます♪Total Immersion の頭文字から取った、水泳の上達メソッドなんです。
「誰でもラクに美しく泳げる~カンタン・スイミング」
テリー・ラクリン著
竹内慎司訳
ダイヤモンド社
本よりも、ホームページでぜひご覧下さいね!(b^ー°)
http://www.totalimmersion.net/
http://www.tiswim.jp/
見た目が美しく、ラクそうに、でも速く(できれば)泳げる素敵なスイマーを目指そうと思っています。健康でいられるように、主人や息子達とハワイの海でいつまでも元気に泳げるように…♪
コーチに教えていただきながら「吉永小百合」を目指します。
英語と並ぶ今年の抱負です♪(少々不安ですが)
今回はここまでです。最後まで読んで下さって有り難うございましたm(_ _)m読者の皆様に感謝しますm(_ _)m
MAHALO!